東北大進学会 寒河江会場の口コミ・評判
回答日:2024年03月21日
東北大進学会 寒河江会場 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年04月から週2日通塾】(56899)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年4月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 山形市立商業高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
上記にもあげましたが、我が子は個別での授業よりも、学校同様、集団での授業の方が安心して集中して学習できるという理由でこちらの塾を選んでおります。集団での授業は我が子には合いましたが、逆に一対一で丁寧に細やかに指導してほしいという家庭には合わないと思いますので、人によってはおすすめしてもよいという総合評価です。市内には複数の塾があり、体験も気軽にできますので自分で行き、自分の目と耳で実際に見て聞いて決めるのが1番かとおもいます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
我が子は1対1での授業は緊張する、答えられなかったときどうするか、毎回違う先生と1対1はきつい、という理由からこちらの塾の、集団授業形式はとても合っていたようだった。学校の授業と同じような感覚で、また楽しい雰囲気で(先生によるが)学習できたことが成績アップに繋がったのだと思う。あっていない点をあげるのは難しいが、しいて言うなら自習室の使い方でしょうか。使いたいと思っていても常に満室でなかなか利用できなかったのが残念です。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
山形県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東北大進学会 寒河江会場
通塾期間:
2021年4月〜2022年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
43
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
43
(忘れた)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料がほぼ その他夏季、冬季講習代 テキストなどについては詳細は覚えていない
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師はプロの方でした。若い方もいればベテランの方もいらっしゃいました。若い方は大学生のようにも見えましたが。はっきりはわからないです。授業は難しいところも多々ありましたがわかりやすかったようです。ただ、先生によって授業の進め方や雰囲気はだいぶ違っていたようです。子どもの好きな先生に当たるとラッキーというような感じでした。1対1の個別授業形式ではなく、大勢での集団講義形式だったため、授業が終わったあとに質問に言っていたようです。学校の授業の復習についての内容が多かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
すぐに答えられるものはその場で答えてくれた
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団での授業形式。志望校によっておおまかなクラス分けがされている感じだった。 雰囲気は先生によってだいぶ違っていたようだ。生徒に積極的に問いかけてみんなで考えながら解いていく先生と、先生が主導で進めていく方もいたようだ。先生の好みは分かれるかなと言った感じ。子どもが好きだった先生は時折ジョークやユーモアを交えながらおもしろくわかりやすい授業だったようだ。個人名は出しませんが人気ある先生でした。緊張感ある先生もいると言ってました。
テキスト・教材について
ワーク、ドリルのような冊子とプリント類
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムはあまり詳しく覚えておりませんが、わかる範囲で。受験する学校のレベルで受けるクラスがおおまかに分けられている感じでした。学校の授業よりも遅い進度での授業でした。学校の授業の内容の復習、といった感じでおさらいができるのはよかったです。学校で習った内容の応用問題などもたくさんやってくださったようでした。子どものレベルからするとややレベルは高い内容の授業に感じましたが、上記のとおりわかりやすい授業が多かったので、なんとかついていけた感じでした。
定期テストについて
小テストは結構頻繁にあった。塾内テストは月に一度か数ヶ月に一度くらいだったような気がします、
宿題について
1週間の宿題量…あまりはっきり覚えてませんが、数学はワーク数ページ、英語はひとつの英文(小単元ひとつぶん)その他に先生方が作成したプリント類が数枚、プリントはない場合もあった、ワークやドリルの宿題はそれほど大変ではなさそうだったが、そこにプリントが入ると少々大変そうだった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
夏季、冬季講習などの日程、参加希望日の相談について 購入物について 個人面談の希望日時、実施についての相談 模試の結果について
保護者との個人面談について
月に1回
夏季、冬季講習、模試などについて受講日や日程の相談や参加の有無、許可 授業、特別講習、模試などの料金について 模試の結果について 模試の点数、取れたところ、取れなかったところ、これからの対策、授業、学習の進め方などの指導
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績は常に予想よりよかったことが多かったので、不振時のアドバイスはとくにありません。これからさらに成績をどう伸ばしていくか、どのような学習をしていくか。今の学習法は継続していきましょう、とのアドバイスはあった。逆に志望校のレベルを上げたら、と言われたことはあったがただレベルの高い学校に行きたいのではなく、理由があっての志望校だったため、志望校は変えなかった。滑り止めの私立のレベルはあげた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
静かで集中しやすかった
アクセス・周りの環境
車で10分。繁華街の中心部に立地。夜でも明るいため安心だった
家庭でのサポート
あり
自分は英語が少しできるので塾の宿題の英文を一緒に解読したり、英文の読解のポイントや方法、文法などを教えたりした。 スケジュールが過密にならないように、子どもと相談しながら決めていた。とくに夏季、冬季講習は過密になりがちなので面談で希望日を伝えていた。