芽育学院 桜井校の口コミ・評判
回答日:2025年01月27日
芽育学院 桜井校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年01月からその他通塾】(109687)
総合評価
5
- 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
- 通塾頻度: その他
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 奈良県立青翔中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
比較的に知られていないのか、落ち着いた感じがあるし、穴場な感じ。 受験に向かっている子もいれば、学校の補習なんだろうなという子もいる。小学生もいれば、高校生もいる。小学生と高校生が仲良く話している時もある。塾の側面もあるがコミュニティのような形もある。 昔の自分の経験だと、学年違いでそんなに交流がなかったが、ここは結構交流している。ただ、ここだけなのかもしれない。 雰囲気は良い。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別指導なので、しっかり話をして向き合ってくれるのが良い。置いてきぼり感はないようで、先生を慕っているようだ。話しやすい性格というのもあるかもしれない。 基本的には、たぶんどのような性格の生徒にも対応できるだろうし、するのだろう。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・自営業)
お住まい:
奈良県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
芽育学院 桜井校
通塾期間:
2020年1月〜通塾中
通塾頻度:
その他
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一小学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一小学生テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝と諸経費、教材。
この塾に決めた理由
マンツーマンの個別指導で、板書してくれるから。 先生がつきっきりでずっと付いていてくれるから。 そろばんや書道も塾内でできるから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
個別指導の方は、学生講師が多い。 そろばんや書道は主婦の方。 子供にとっては、話しやすいようだ。 学校の先生と近い感じがあるようだ。 子どもの年齢が上がると、先輩のお兄さんやお姉さんのような立ち位置になる感じで、そろばんは親代わりのような感じになるのかなと想像する。 バランスは取れているかと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学校の授業でわからないことについてのフォローや、宿題の質問。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
マンツーマンで個別指導をしている。 板書をしているので、学校の授業のようでもあるけれど、質疑応答も会話のごとくしているので、和気藹々といった感じ。 引っ込み思案の子も、結構質問されていて口を開いている。うまく乗せようとして、受動的にならないようには気を配っているみたい。
テキスト・教材について
教科書準拠のワークと、問題集。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別指導なので、個人の進度に合わせてくれている。次学年の内容をさせてくれたり、苦手なところは前学年の復習をしてくれたりする。受験から逆算して、過去問だったり作文対策をしたりするようだ。 これと決まったカリキュラムではなく、臨機応変に対応してくれる。
定期テストについて
漢字テストはしているみたい。 中学生は単語テストを板書させられているのを見た。
宿題について
宿題はワークの予習復習が多い。 たぶん、受験期になれば増えるのだろう。 多いかといえば、多くはない。塾の宿題で学校がおろそかにはならない。たぶん通信教育をしていることを伝えているので、その辺りを教室長や講師の先生が考慮していると思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
報告書があり、授業ごとにその日の内容や様子が渡されている。次回までにやっておく課題や面談があるとき、テストやオープンスクールのチラシなど。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
普段の塾での様子。 進路指導や、資格取得についての相談だったり、これからの学習計画についての話し合い。講習の参加などの相談。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振だったことがあまりないのですが、間違った時には、丸はバツになるかもしれないけど、バツは丸に変えられるからね、ラッキーだね。どうやってバツになったか、丸に変えられるのか考えてみようと言われたらしい。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さは結構ある。授業スペースはブースに分かれていて仕切られている。
アクセス・周りの環境
駅に近いし、交番も近く、人通りがあるのでまぁまぁ明るいので比較的安全。車には気をつけた方がいい。
家庭でのサポート
あり
課題の確認や、それをやらせること。丸つけは塾なので、その前段階にこぎつけるのがサポート内容。学校の宿題と同じことかと。