森田修学館 高宮校舎 の口コミ・評判一覧
森田修学館 高宮校舎の総合評価
4.5
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
50%
4
50%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
50%
週4日
50%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~6 件目/全 6 件(回答者数:2人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年2月27日
森田修学館 高宮校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
うちの子供にとってはとても合っていたので結果も志望校合格まで辿り着け良かったです。高校に入ってからも英語、数学はかなり得意を伸ばせたので入学後も大変な思いをせずに済んだのでお勧めです。特訓コースも有り高校での学習まで、進めて良かったです
この塾に決めた理由
親身になり時には厳しく志望校への合格に向けて指導してくれること。苦手教科にもしっかり力を入れて個別に対策していただいたりとても信頼がおける塾
志望していた学校
福岡県立筑紫丘高等学校 / 福岡大学附属大濠高等学校 / 青雲高等学校
講師陣の特徴
担任制で男性のせんせいのみでした。誠心誠意、生徒の為に力を注いでくれる暖かな先生方でした。高校に入ってからのアドバイスなどもあり、生徒一人一人に手厚い指導をしていただけたと思います。かなりお勧めできる学習塾です
カリキュラムについて
クラスごとにレベル分けされていてシステムは良かったです。国語、数学、理科、社会が、必須で中1からしっかりカリキュラムされていた。細かにクラス分けテスト順位が出たので励みになり実力もついてきたのでよかった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家から自転車で通える範囲でよかった
回答日:2024年8月11日
森田修学館 高宮校舎 保護者 の口コミ
総合評価:
4
子どもの受験の時期は、ちょうどコロナの時期でしたが、オンラインなど工夫されていて、教育に熱心に取り組んでいたと思います。 なかなか自宅だけでは勉強しないので、机について勉強するよう工夫があったと思います。
志望していた学校
福岡県立筑紫丘高等学校 / 福岡大学附属大濠高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は森田修学館全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年7月11日
森田修学館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
総じて熱心な中でも温かい先生方が多く、常に子供と向き合ってくださっていた印象があります。難関校を目指すため厳しいと思える場面も多々あるとは思いますが、電話や対面でのサポートも何度もしてくださり、よい経験になりました。
この塾に決めた理由
小学校4年生のときに同じクラスの友人に誘われ、夏休みの短期講習のチラシをもらったことをきっかけに通い始めた。塾の先生方はとても熱心で、成績だけでなく、本人の特性や授業・生活態度、学校生活の相談などにもよく乗ってくださり、こちらの塾に決めた。
志望していた学校
福岡教育大学附属福岡中学校 / 福岡市立田隈中学校
講師陣の特徴
・担任教師、授業講師は社員。他の教室が3校あるため、その中での異動がある。 ・熟練した講師で、とても熱心な講師が多い印象。勉強や生活の相談などにも親身に乗ってくれる。 ・授業は分かりやすく面白い印象。 ・自習室などでサポートする先生がおり、元卒業生が質問や相談などに対応してくれる
カリキュラムについて
・オリジナルテキストはかなり難易度が高いと思う。学年を超えてカバーされている。 ・集団授業は、一コマ90分と他の塾よりも長めに設定されている。 ・教科テキストと別に計算や漢字ドリルがある。またやり直しをするためのノートを生徒全員が教科ごとに作っている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
バス停からすぐ近く。駐車場がなく他の塾も並んでいるため、車で送迎の際は注意が必要。
回答日:2025年5月12日
森田修学館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
どの塾を選ぶかは、その子の性格や親の考え方等にもよるので、全員がこの塾を選ぶことがよいかどうかは分かりませんが、これまで書いてきたような塾の方針や学習のすすめ方に子供が合うようであればおすすめできると思います
この塾に決めた理由
入塾を検討するにあたって、説明会やホームページ等で塾の学習の方針や考え方等を確認し、この塾が親の考え方とも一番合っていたことに加えて、子供の性格的にも合っているのではないかと考えたからです
志望していた学校
福岡教育大学附属福岡中学校 / 福岡大学附属大濠中学校 / 東福岡自彊館中学校
講師陣の特徴
講師は、ベテラン(年配)の方がわりと多いと聞いていますが、どの講師も熱心に授業に取り組んでいただいていると感じます。自分の経験談や雑学的な話など授業以外の話も面白いと子供は言っています。また、OBの大学生が自習室のバイトでいるようで、歳の近いOBとの話も面白いようです
カリキュラムについて
5年生まではレベルの高い超難関の問題をどんどん解くというよりも、まずは基礎的な問題とそれをもとに少し応用的な問題を取り組んでいくことでまずは基礎学力をつけていくカリキュラムになっており、6年生に入ってからは受験に向けて徐々にレベルが上がっていき、夏以降は過去問をどんどん解いていました
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
西鉄バスのバス停が塾の前にあるので、西鉄バスで通塾しています。地下鉄で言うと西新駅と藤崎駅のちょうど中間で歩いて10分くらいはかかります。大通りに面していて車は多いですが、広い歩道が整備されています
回答日:2025年4月7日
森田修学館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
どの塾を選ぶかは、その子の性格や親の考え方等にもよるので、全員がこの塾を選ぶことがよいかどうかは分かりませんが、これまで書いてきたような塾の方針や学習のすすめ方に子供が合うようであればおすすめできると思います。講師の方が子供のことを見てくれるか、成績があがらない場合も熱心にたいおうしてくれるかという面ではお勧めできる塾だと思います
この塾に決めた理由
入塾を検討するにあたって、説明会やホームページ等で塾の学習の方針や考え方等を確認し、この塾が親の考え方とも一番合っていたことに加えて、子供の性格的にも合っているのではないかと考えたからです
志望していた学校
福岡教育大学附属福岡中学校 / 福岡大学附属大濠中学校 / 東福岡自彊館中学校
講師陣の特徴
講師は、若い方からベテランまでいるが、どの講師も熱心に授業に取り組んでいただいていると感じます。自分の経験談や雑学的な話など授業以外の話も面白いと子供は言っています。また、OBの大学生が自習室のバイトでいるようで、歳の近いOBとの話も面白いようです
カリキュラムについて
5年生まではレベルの高い超難関の問題をどんどん解くというよりも、まずは基礎的な問題とそれをもとに少し応用的な問題を取り組んでいくことでまずは基礎学力をつけていくカリキュラムになっており、6年生に入ってからは受験に向けて徐々にレベルが上がっていき、進学先に合わせての学習となっていきます。学力が満たない場合は受験クラスから落ちて通常クラスにいくこともあるようでした
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
西鉄バスのバス停が塾の前にあるので、西鉄バスで通塾しています。地下鉄で言うと西新駅と藤崎駅のちょうど中間で歩いて10分くらいはかかります。大通りに面していて車は多いが、広い歩道が整備されています
回答日:2025年1月12日
森田修学館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾は子どもとの相性も大切だと思う。体験してみるのもいいと思う。 うちの子には合っていたみたい。一緒に頑張る仲間と刺激しあえて、大変な受験も頑張れたと思う。 受付のスタッフはみんな優しい。アットホームな雰囲気が良かった。
この塾に決めた理由
歩いて通塾できる距離にあることと、通っていた人からの話を聞いて。 大きすぎない塾なので、先生の目が届きやすいこと。
志望していた学校
福岡大学附属大濠中学校 / 西南学院中学校
講師陣の特徴
ベテランの先生達の授業は面白くわかりやすかったみたいです。クラスによっては、まだ経験の浅い先生もいますが、難関クラスはベテランの先生達です。一人一人にも目をかけてくれます。 いい先生が多かったです。
カリキュラムについて
入塾テストもあるため、標準の学力レベルは必要です。 後は塾内でレベルによってクラス分けがされています。真面目に取り組めば、ついていけない事はありません。 受験クラス以外に、通常クラスもあります。 受験クラス以外の通常クラスもあります。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
大通りを通って通学するため、夜間も比較的明るい。
通塾中
回答日:2024年12月6日
森田修学館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
どの塾を選ぶかは、その子の性格や親の考え方等にもよるので、全員がこの塾を選ぶことがよいかどうかは分かりませんが、これまで書いてきたような塾の方針や学習のすすめ方に子供が合うようであればおすすめできると思います。講師の方々は熱心に取り組んでいただいています
この塾に決めた理由
塾の教育の考え方を聞いて、私たちの考え方と近く、これであれば子供のためになると感じたことと、子供も塾を気に入って通いたいといったことが大きな理由です
志望していた学校
福岡教育大学附属福岡中学校 / 福岡大学附属大濠中学校
講師陣の特徴
講師は、若い方からベテランまでいるが、どの講師も熱心に授業に取り組んでいただいていると感じます。自分の経験談や雑学的な話など授業以外の話も面白いと子供は言っています。また、OBの大学生が自習室のバイトでいるようで、歳の近いOBとの話も面白いようです
カリキュラムについて
5年生まではレベルの高い超難関の問題をどんどん解くというよりも、まずは基礎的な問題とそれをもとに少し応用的な問題を取り組んでいくことでまずは基礎学力をつけていくカリキュラムになっており、6年生に入ってからは受験に向けて、クラス分けがなされ、一定の成績をとれないと受験コースから一般コースへ落とされます。受験コースでは夏くらいから過去問を中心に受験対策に入ります
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
西鉄バスのバス停が塾の前にあるので、西鉄バスで通塾しています。地下鉄で言うと西新駅と藤崎駅のちょうど中間で歩いて10分くらいはかかります。大通りに面していて車は多いが、広い歩道が整備されています
通塾中
回答日:2024年10月4日
森田修学館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
どの塾を選ぶかは、その子の性格や親の考え方等にもよるので、全員がこの塾を選ぶことがよいかどうかは分かりませんが、これまで書いてきたような塾の方針や学習のすすめ方に子供が合うようであればおすすめできると思います。うちの場合は、子供の性格とも合い、子供も楽しく塾に通っています
この塾に決めた理由
入塾を検討するにあたって、説明会やホームページ等で塾の学習の方針や考え方等を確認し、この塾が親の考え方とも一番合っていたことに加えて、子供の性格的にも合っているのではないかと考えたからです
志望していた学校
福岡教育大学附属福岡中学校
講師陣の特徴
講師は、若い方からベテランまでいるが、どの講師も熱心に授業に取り組んでいただいていると感じます。自分の経験談や雑学的な話など授業以外の話も面白いと子供は言っています。また、OBの大学生が自習室のバイトでいるようで、歳の近いOBとの話も面白いようです
カリキュラムについて
5年生まではレベルの高い超難関の問題をどんどん解くというよりも、まずは基礎的な問題とそれをもとに少し応用的な問題を取り組んでいくことでまずは基礎学力をつけていくカリキュラムになっており、6年生に入ってからは受験に向けて徐々にレベルが上がっており、夏までにカリキュラムは終わり、それ以降は本格的な受験対策に入っています
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
西鉄バスのバス停が塾の前にあるので、西鉄バスで通塾しています。地下鉄で言うと西新駅と藤崎駅のちょうど中間で歩いて10分くらいはかかります。大通りに面していて車は多いが、広い歩道が整備されています。塾への到着や塾からの帰宅はミマモルメで管理されています
通塾中
回答日:2024年9月17日
森田修学館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
講師が熱心であり、また実績もあるようで、評価は高いとおもっています。 また、兄もこの塾に通った経験があり、成績向上や志望校受験にむけて、この塾のおかげで、成績向上いたため、お世話になったと感じており、高く評価できる。
この塾に決めた理由
年上の兄弟もおなじ塾にかよっており、講師がとても熱心であり、また評判が良いk9とから、この塾を決めました
志望していた学校
福岡市立友泉中学校
講師陣の特徴
ベテランの講師が多く、とても熱心に講義をおこなう。また、兄も同じ塾にかよったこともあり、その時も講師にたいして、とてもよい印象をもった。 科目ごとに講師が存在し、それぞれが高いレベルにあります。相談ごとにも、こころよく対応させます。
カリキュラムについて
カリキュラムは、国語、英語、数学、理科、社会の全教科をおしえている。カリキュラムに入っている。その中でも、数学と英語は時間をおおくとっている。 夏期講習および冬期講習についても、全教科をカリキュラムに入れている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
問題なし
通塾中
回答日:2024年9月17日
森田修学館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
どの塾を選ぶかは、その子の性格や親の考え方等にもよるので、全員がこの塾を選ぶことがよいかどうかは分かりませんが、これまで書いてきたような塾の方針や学習のすすめ方に子供が合うようであればおすすめできると思います。まだ結果が出ているわけではないですが、学習に対する意欲は6年生になり身についてきたと感じています
この塾に決めた理由
入塾を検討するにあたって、説明会やホームページ等で塾の学習の方針や考え方等を確認し、この塾が親の考え方とも一番合っていたことに加えて、子供の性格的にも合っているのではないかと考えたからです。子供も行きたいといったことも要因です
志望していた学校
福岡教育大学附属福岡中学校 / 福岡大学附属大濠中学校
講師陣の特徴
講師は、若い方(40代くらい)からベテラン(70代くらい)までいるが、どの講師も熱心に授業に取り組んでいただいていると感じます。自分の経験談や雑学的な話など授業以外の話も面白いと子供は言っています。また、OBの大学生が自習室のバイトでいるようで、歳の近いOBとの話も面白いようです
カリキュラムについて
5年生まではレベルの高い超難関の問題をどんどん解くというよりも、まずは基礎的な問題とそれをもとに少し応用的な問題を取り組んでいくことでまずは基礎学力をつけていくカリキュラムになっており、6年生の夏季までは基礎知識の習得、夏季以降は過去問等の受験対策に入っており、受験に向けて徐々にレベルが上がってきていると感じます
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
西鉄バスのバス停が塾の前にあるので、西鉄バスで通塾しています。地下鉄で言うと西新駅と藤崎駅のちょうど中間で歩いて10分くらいはかかります。大通りに面していて車は多いですが、広い歩道が整備されていて、危険性はあまり感じません。車というよりも自転車が危ないです