若竹塾(広島県) 駅家校の口コミ・評判一覧
若竹塾(広島県) 駅家校の総合評価
3.5
通っていた目的
- 中学受験 90%
- 高校受験 10%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
50%
3
50%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
5%
週2日
60%
週3日
20%
週4日
15%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 78 件(回答者数:20人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年6月7日
若竹塾(広島県) 駅家校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
人に自信をもって勧められるかというとそうではないが、レベルが合う人は中学受験だけでなく高校受験などでも通っては良いと思います。レベルが合わない人もいると思うし、そこは個人の判断になる。模試なども受けられる部分はいいと思う。
この塾に決めた理由
有名だったからが大きいが、決してそれだけではなく、成績を上げられると信じていたからです。過去に他の塾講師を務めていた親にも勧められたからというのも大きいです
志望していた学校
近畿大学附属広島中学校福山校 / 広島大学附属福山中学校
講師陣の特徴
良くも悪くも塾講師であり、受験で使えるテクニックを教わった。国語などは少し理解が必要だと思うが、講師が理解しているというていで進むので自分には少ししんどかった。理科に関しては、難しいテキストを用いていていたため講師の説明を受けても自分の頭ではよくわからなかった。
カリキュラムについて
入塾テストを含め高レベルであり、ついて行けれない人も多く、辞める人も多いのかもしれないがカリキュラム自体は決して辛いものではない。広大福山を目指す独自のクラスなどもある。速読のクラスもあった。夏期講習から入った人は多少辛いかもしれない
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
車の通りが多く狭い道路なので危険
回答日:2024年9月15日
若竹塾(広島県) 駅家校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
それなりに同じ塾の生徒は、志望校へ進学して行ったのでよかったのではないかと思います。長時間勉強することに慣れて行けたのも、塾での経験が生きていると思われます。なかなか最近、塾の先生になる若者がいないような気がするので、少し指導が昭和感ただよっていたそうです。
この塾に決めた理由
一番近くにあったので 志望していた公立高校への合格者数がとても多かったから レベルにあった塾だと思ったので
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 近畿大学附属広島高等学校福山校
講師陣の特徴
大学生などのアルバイト講師はいないように見受けられます。どちらかと言えば、指導歴の長い、年配の先生が多かったです。特にうちの子供の担当の先生はそうでした。時に厳しく、緊張感を持って教えられていました。
カリキュラムについて
毎年、きちんと進度表を明示してくれていました。そして、入試まで余裕を持って終えて、最後はたくさんの学校別入試過去問をやらせてもらえました。少しキツい時期があったかもしれませんが、それなりに対応していました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駐車場のキャパが少ない
通塾中
回答日:2024年5月10日
若竹塾(広島県) 駅家校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
入塾テストがあるため、ある程度の学力がないと、まず塾に通うことができない。集団塾ということで、周囲はそれなりに勉強ができる子ばかりなので、切磋琢磨して学ぶには、とても良い環境だと思う。ただ、難しくなって、ほかの塾に変わる子もいるので、負けず嫌いな気質の子供なら合っていると思う。
この塾に決めた理由
志望校への合格実績がダントツトップだったことと、ほかの塾に比べて、授業料がお手頃な設定だったため。ほかの習い事と並行して通える日程だったことと、家からの送迎が20分以内だったこと。
志望していた学校
福山市立福山中学校 / 盈進中学校 / 近畿大学附属中学校
講師陣の特徴
大学生などのバイト講師はおらず、長年勤めていらっしゃるベテラン講師ばかりで、受験のノウハウもしっかりしておられて、学習面での信頼は大きいです。実際に先生方も、勉強さえできれば受かる学校(内申点が関係ない学校)になら、どこでも受からせる自信はありますと言っておられました。ただ年齢の若い先生はおられないかと思います。
カリキュラムについて
1年間を6期に分けて、それに加えて春夏冬の季節講習会を合わせて、9期と数えて授業を進めていきます。春期講習会以外の6期と夏期講習会と投棄講習会の最後には、期末テストが必ずあり、その都度、塾内順位と偏差値が出ます..内容は、この地域では難易度高めだと思います。学校の中では上位の成績の子でも、入塾テストはギリギリのラインで受かることが多いようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
住宅街なので比較的静か
通塾中
回答日:2024年4月22日
若竹塾(広島県) 駅家校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
合格実績があるだけあって、講師陣は受験のノウハウがあり、授業自体はとてもためになる。集団授業ということで、全体のペースについていけず、辞めてしまう子も中にはいるので、そのレベルについていける子なら、楽しい楽しくないはわからないけど、やりがいは感じる事ができると思う。
この塾に決めた理由
志望校への合格実績が、この地域で、ダントツトップだったため。ほかの塾は合格実績の学校名を発表はするけれど、この塾はきちんと人数まで公表していたため、信頼できると思いました。
志望していた学校
福山市立福山中学校 / 盈進中学校 / 近畿大学附属中学校
講師陣の特徴
バイトの大学生講師などは一切おらず、すべての講師が、ほかの講師の突然の休みなどをカバーできるように、全教科を教えることができるそうで、受験に必要なノウハウをお持ちで、授業のなかでも、かなり受験わ意識した解説をしてくださるそう。講師はみんな信頼できる。講師自身もかなりの自信があり、「内申点が関係ない学校は合格させる自信はあります」との説明をいただいてます。
カリキュラムについて
テキスト内容が、ここらへんのレベルのものではなく、東京水準のものを使用しているため、授業の難易度は、この地域の学校には比べものにならないほど、レベルが高いものになっています。1ヶ月半ごとに期末テストがあり、その都度、塾内順位と偏差値が出ます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
道が細い上に、今現在工事中で、すれ違い困難。静かで勉強するにはいい環境。
通塾中
回答日:2024年2月8日
若竹塾(広島県) 駅家校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
合格実績がきちんと人数まで公表しているだけあって、受験に関しては、かなりのノウハウをお持ちの講師ばかりです。集団塾ということもあり、補習授業や個別授業などはないので、ついていけなくなることもありますが、負けず嫌いな向上心のある子にはお勧めできる塾です。
この塾に決めた理由
志望校への合格実績が、この地域でトップだったことと、料金設定が他の塾に比べて安かったため。塾までの距離が送迎できる範囲だったことと、ほかの習い事とかぶらない曜日だったこと。
志望していた学校
福山市立福山中学校 / 盈進中学校 / 近畿大学附属広島中学校福山校
講師陣の特徴
受験のノウハウを知り尽くした正社員のベテラン講師陣で、バイトの大学生講師などはいません。一応、科目ごとに講師は決まっていますが、講師は、みんな、すべての科目を教えることができ、とくに理科と社会においては、ほかの塾よりもレベルが高い授業ができるため、合格率がかなり上がるということです。
カリキュラムについて
国語、算数は必須で、理科と社会は選択制。ほかに、算数基礎と、算数特訓という追加で選択できる授業があります。公立中高一貫校の受験用に適性対策講座もあります。難関国立受験用のsコースというのもあり、それぞれ使う教科書は関東レベルのものです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
道が狭い
通塾中
回答日:2024年1月15日
若竹塾(広島県) 駅家校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
うちの子供は負けず嫌いな性格もあり、集団授業で毎回テストのたびに順位が出ることをモチベーションにしていますが、だんだん授業が難しくなってくるにつれて、ついていけなくなり、他の塾に変わる子供もいます。自分でどんどんモチベーションを上げて頑張れる子は楽しく学習できる塾だとは思いますが、そうてない子には正直しんどいかもしれません。
この塾に決めた理由
志望校への合格実績と、ほかの塾と比べて妥当な授業料だったこと、ほか習い事との兼ね合いでスケジュール的な問題がなかったため
志望していた学校
福山市立福山中学校 / 盈進中学校 / 近畿大学附属広島中学校福山校
講師陣の特徴
大学生のバイト講師などは一切おらず、受験のノウハウをしっかり教えてくださるベテランの正社員講師ばかりで、他県からも通勤して来られています。授業内容がレベルが高く、教えれる先生がいないのか、若い先生はあまりいません。全体的に長く勤められている古株の先生ばかりです
カリキュラムについて
6期と春季、夏季、冬季に分かれて授業があります。期末ごとに毎回テストがあり、毎回順位と偏差値が出ます。すべてのクラスが受験コースなので、受験する前提で授業か進められます。小学校よりも1年早いペースで授業を進めています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
住宅街にほかにも塾や英会話教室などがたくさん並んでいる
通塾中
回答日:2023年12月12日
若竹塾(広島県) 駅家校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
集団塾ですし、まず入塾するにあたって、入塾テストがあるので、その時点で成績の振り分けがあります。学校でよくできる子でも、入塾テストには受からない場合があります。ただ、入塾すると、レベルの高い生徒たちと、切磋琢磨して伸びていくことはできます。負けず嫌いな子にはいいですが、そうでない子には不向きかと思います。
この塾に決めた理由
志望校への合格実績皮高いことと、適応検査対策の講座があること、金銭的にほかの塾に比べて良心的なこと。
志望していた学校
福山市立福山中学校 / 盈進中学校 / 近畿大学附属中学校
講師陣の特徴
大学生などのバイト講師は一切おらず、すべてベテランの社員講師。そのため入れ替わりもなく、長年勤務されている先生もおられるので、年齢層はかなり高いです。クラス担任制なので、子供も毎回安心して授業に取り組めます。
カリキュラムについて
このあたりの塾では2,3番目にレベルが高いと言われています。教科書等テキストは、東京レベルのものを使っています。1ヶ月半に1回ほどのペースで度々テストがあるので、身についているかどうかを確認することができ、塾内の順位や偏差値もその都度確認することができます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
住宅街の中にあるので暗くて静か
通塾中
回答日:2023年11月8日
若竹塾(広島県) 駅家校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
負けず嫌いなうちの子には、今のところ集団授業で切磋琢磨できるのは合っていると感じますが、集団授業ゆえに、授業が難しくなってきてていていけず、やめてしまう子も何人かいましたので、自己肯定感を伸ばしてあげたいと思う親御さんにはお勧めはできないです。
この塾に決めた理由
受験希望する中学校への断トツに合格率の高さと、ほかの塾に比べて良心的な価格設定と、自宅から送迎可能な距離にあるため。
志望していた学校
福山市立福山中学校 / 盈進中学校 / 福山暁の星女子中学校
講師陣の特徴
バイトの大学生講師などは一切雇用しておらず、受験のノウハウを知り尽くした長期雇用されているベテランの講師が揃っています。県外から、わざわざ来られている先生もいます。このレベルの授業ができる講師はなかなかいないかと思いますが、年齢的には、やや高めの先生方ばかりで、長い目で見ると少し不安な部分もあります。
カリキュラムについて
教科書は東京の出版社から発刊されている東京水準のものを使っているので、この近辺の公立小学校レベルでは、授業は難易度かなり高めに感じるかと思います。すべてのコースが、基本、受験用コースなので、学校の勉強とはまったく異なる内容になります。授業の中で、受験のために覚えておくといい箇所など、細かく受験対応していただいているようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
閑静な住宅街
通塾中
回答日:2023年10月7日
若竹塾(広島県) 駅家校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
ベテランの講師ばかりなので、勉強することが好きで、家でもきちんと宿題や復習ができる子には向いていると思いますが、そうでなければ、すぐについていけなくなるので、難しくなってくるかと思います。特別、授業が分かりやすかったり、楽しかったりということもないので、切磋琢磨して、競い合いながら高めていける子であれば成績は伸びるかと思いますが、そうでなければ自己肯定感が低くなるだけの塾です。
この塾に決めた理由
志望校への合格率が他の塾に比べて圧倒的に高かったことと、ほかの塾に比べて授業料がやや安めの設定だったこと。距離的に送迎できる範囲だったこと。
志望していた学校
福山市立福山中学校 / 盈進中学校 / 福山暁の星女子中学校
講師陣の特徴
授業内容がかなり高度なため、大学生のバイト講師などは一切おらず、正社員の講師ばかりで、かなり年配の先生もいらっしゃります。長年授業をされているので、受験のノウハウもしっかりされていて、信頼できる講師ばかりではありますが、集団授業ということもあり、質問等しにくい雰囲気はあります。
カリキュラムについて
授業内容は、基本受験対策のための授業なるので、かなり高度なレベルで、学校での授業の1年先を学習します。若竹塾の教科書とテキストがあり、それを使い授業を進めていきます。学期末ごとのテスト以外に、授業終わりに、その日の授業の理解度を知るために小テストがあったりもします。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
道が狭く、送迎時にはかなり車が混み合い、対向車を交わすのが大変。駐車場には白線などひかれていないため、かなり間隔をあけて駐車する車が多いため、ある程度の広さはあっても、全然台数がとめられない。
回答日:2023年9月27日
若竹塾(広島県) 駅家校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾長の先生は話術のスキルも高く、子どもの心を掴むのがうまかったと思います。教科ごとに先生が違いますが、その中には授業がわかりにくいと思う先生もいらっしゃったようです。それでも、小学生の時に学んだ勉強方法があったので、その後は塾なしで大学まで行き、この塾でよかったと本人も思っています。
この塾に決めた理由
家からも近く、中学受験するなら若竹塾がいいと聞いて体験に行きました。先生方も熱心で、授業も楽しく、受験のノウハウもありそうだったので決めました。
志望していた学校
広島大学附属福山中学校 / 近畿大学附属広島中学校福山校 / 福山市立福山中学校
講師陣の特徴
塾長は親の年代くらいで、話も面白く、授業もわかりやすいと子供が言っていました。教科ごとに先生は違いますが、成績によってクラスが違うので、それぞれのクラスで雰囲気は違いました。 全般的に年配の先生が多かったです。
カリキュラムについて
授業前に小テストがあり、それから新たな単元に入るやり方でした。模試も多く、クラス分けはかなり頻繁にあったように思います。宿題も多く、塾のない日もかなり勉強していたとおもいます。娘は1番上のクラスという事もあり、楽しい授業というよりはたくさん問題をこなしていく感じにみえました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駐車場はあまり広くなく、送迎は車でいっぱいで大変でした。駅からも近かったので電車で通われている子もいましたが、夜は遅くなるので車で送迎していました。