若竹塾(広島県) 駅家校
回答日:2025年06月07日
人に自信をもって勧められるかと...若竹塾(広島県) 駅家校の生徒(やぁあ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: やぁあ
- 通塾期間: 2019年3月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 近畿大学附属広島中学校福山校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
人に自信をもって勧められるかというとそうではないが、レベルが合う人は中学受験だけでなく高校受験などでも通っては良いと思います。レベルが合わない人もいると思うし、そこは個人の判断になる。模試なども受けられる部分はいいと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点としては、集団授業がある。集団授業では同じ小学校の人もいたため遅く入ったが話しやすい雰囲気だった。 合っていない点は、レベルが高いことであり、小学校のテストで点が高くても決してついていけるとは限らない。しかし、クラス分けがあるのである程度は対応している
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
若竹塾(広島県) 駅家校
通塾期間:
2019年3月〜2021年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 模試費用
この塾に決めた理由
有名だったからが大きいが、決してそれだけではなく、成績を上げられると信じていたからです。過去に他の塾講師を務めていた親にも勧められたからというのも大きいです
講師・授業の質
講師陣の特徴
良くも悪くも塾講師であり、受験で使えるテクニックを教わった。国語などは少し理解が必要だと思うが、講師が理解しているというていで進むので自分には少ししんどかった。理科に関しては、難しいテキストを用いていていたため講師の説明を受けても自分の頭ではよくわからなかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問対応は丁寧にしてくれます
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業であるが成績によって決められた振り分けがある。3クラスあったが一番上のクラスには難関校を目指す生徒が多い。雰囲気は自分がクラスでは低い方のレベルだったため、置いて行かれていた部分があった。だがちゃんと勉強していれば十分ついていける
テキスト・教材について
忘れたが、プリントは多く使っていた。また広大福山の問題集はよく作り込まれていて、目指す生徒にはおすすめ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
入塾テストを含め高レベルであり、ついて行けれない人も多く、辞める人も多いのかもしれないがカリキュラム自体は決して辛いものではない。広大福山を目指す独自のクラスなどもある。速読のクラスもあった。夏期講習から入った人は多少辛いかもしれない
定期テストについて
あるが受けたことがない
宿題について
一週間に5時間くらい分くらいあるが、人それぞれの早さがあるので何とも言えない。算数は他の都道府県の有名中学の計算問題を集めた問題などがあった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
簡単な連絡内容から欠席連絡まであったがよく覚えていない。LINEに対応しているのは良いと思う。ほとんどは電話連絡で対応できると思うのでそれでいいと思う
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
多くが、成績に関することであり、個人面談でもそれがら話された。志望校変更などはこの時にも話せるのかもしれない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の際は質問対応などは丁寧に対応してくれるので心配はない。成績が下がったら精神的にも辛い部分があるので話したほうがいい。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
壁が薄かった
アクセス・周りの環境
車の通りが多く狭い道路なので危険