スクール21 戸田公園教室
回答日:2025年09月07日
最終的に偏差値が15以上上がり...スクール21 戸田公園教室の生徒(ゆみ)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: ゆみ
- 通塾期間: 2020年2月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 川口市立高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
最終的に偏差値が15以上上がり、学校選択問題の学校に合格して、受験期に培った学習習慣で高校生になってもテスト前は長時間勉強できた。受験で終わる学習ではなく、卒塾して高校生になってからも、さらには大学生になってからも続ける学習になれたのは塾のおかげ。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
競争心があるので集団が向いていた。また、親に出してもらっていたとはいえらお金が絡むと当時からそれ以上に頑張ろうという気が強かったので明細が生徒に配られて保護者に渡すスタイルは何気に良かったと思う。また、苦手な数学は噛み砕かないと分からない部分が多かったので自習で細かく見て貰えたので授業に追いつけた。 合っていない点は奇跡的になかったように思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
スクール21 戸田公園教室
通塾期間:
2020年2月〜2021年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
何度か明細を見た時には ・北辰テスト受験料 ・通常授業料 ・講習料 ・テキスト代 があった
この塾に決めた理由
当時吹奏楽部に入っており、その友達が5人ほど通っていました。また、私の仲のいい友達がみんなスクール21に通っていて且つ勉強ができたので信頼できると思いました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
当時の塾長(社員)は全教科できたのでわからないことがあると基本的に塾長に聞いていた。塾長、副塾長はきちんと叱れる方だったので周りがうるさいなど困っていることを言うと対応してくれた。 大学生のバイト講師の方も今思えばバイトとわかるが、当時は社員だと思っていたくらいにはきちんと研修されているのだと思う。どの教科のどの先生もわかりやすくて親身だった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後や休み時間の質問対応はもちろん、授業時間以外も手の空いている先生に聞きに行くと教えてくれた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業。ほとんどの教科で一番最初に宿題チェックがあり、終わっていないと終わるまで残されるので絶対やってくる。ランダムで生徒を当てるタイプの先生も居れば、前から順番だったり挙手制だったり先生によって様々。もちろん生徒によるところも大きいが、当時はとても活発だった印象。
テキスト・教材について
塾オリジナルテキスト 自習用にiワークとiワークプラス
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には予習ベース。2月が塾の新学期なのでそこから入ったが、学年末テスト前だったので流石に復習もあった。しかし、3月からは本格的に予習が進んで行った。 ただ、新型コロナウイルスが本格的に流行り出した年だったのでリモートになってしまった。そんな中、週に一回先生方から電話が来て困っていることがないかフォローしていただいたのはとても覚えている。 6月にはリモートから通塾に戻った。 覚えているのは7月には二次関数をやっていた(学校では二次方程式)こと。これは開講しているクラスで1番下(公立中堅コース)だったのでもっと上は円周角には入っていたらしい。
定期テストについて
偏差値や志望校判定も出るテスト→月例テスト 教科ごとに小テスト
宿題について
1教科見開き2-3ページ。英語は授業用テキストとは別に長文用テキストがあったのでそこから出て、春休みにはシャドウイングの宿題もあった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
毎週月間予定等が載ったA4のスクールニュースという手紙が配られた。 オンラインの連絡としては毎回の入退出や、講習の案内、テスト前の強制自習の連絡だった。
保護者との個人面談について
半年に1回
主に志望校について。私は自分の中でここに行きたいが私立も公立も強く決まっていたのでそこまで深くは話さなかった。勉強面も自習に沢山行って入塾後成績を伸ばしていたので確認くらいだった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特にこれといった成績不振にお陰様で入塾後になっていなかったが、数学が元々苦手だったので、応用問題で無理に取ろうとせず取れるところで取っていこう、でも応用も部分点を狙おうと言ってもらえた。その分得意な社会と英語でなるべく取ろうという方針になった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
・設備 大中小の黒板ありの教室、個別指導用のブースがいくつかある教室、併設されている英会話用の教室がある。
アクセス・周りの環境
目の前が17号なのでたまにうるさいバイクが聞こえます。目の前に自販機があるのが良いです。