若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NET 板宿本部校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.3

(92)

若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NETの口コミ一覧に戻る

回答日:2023年12月14日

若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NET 板宿本部校 保護者(母親)の口コミ・評判【2007年01月から週4日通塾】(43224)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2007年1月〜2010年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 甲陽学院中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

息子にはここ以外考えられなかったと思えるような良い塾でした。高い意識と教える技術をもった講師陣と塾の掲げる受験への考え方が私、息子にはピッタリはまったと思っています。色んなものを犠牲にして目標へ目指して突き進め!的な根性論もなく、趣味のように知ることの楽しさを教え、子供の心に根付かせてくれた素晴らしい塾、講師陣だったと思います。大学生になった今も習慣のように勉学に励む姿をみるとそう感じずにはいられません。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

高い意識をもって勉強しているのでその、姿勢やプライドを引き上げてくれた塾でした。そこがその塾に通わせてよかったと思える点ですし、その塾が息子にあったのだと確信しています。合わなかった点は思い当たりません。不満を聞いたことがなかったですし、塾に行くのを嫌がったことが一度もなかったので。いい仲間といい指導者に出会た場所だったとしか今も思っていません。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・会社員)
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: 配偶者は居ない
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NET 板宿本部校
通塾期間: 2007年1月〜2010年1月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 72 (なし)
卒塾時の成績/偏差値: 70 (不明)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 70万円程度だったでしょうか?

この塾に決めた理由

少人数で高い実績があり進学塾にしては安価だったし、私学受験の評判がよく地元地域に密着した塾でした。最初に入塾テスト前の実力テストで息子はSクラス(私学受験のトップクラス)に入れますと結果を頂いたのでそのまま入塾させていただきました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師陣は文句なしでした。どの先生も話術に長けていて子供の興味がそれないように授業を運ぶエキスパートでしたね。保護者説明会でその実体験をしてので安心して子供を任せることができました。各教科、進度で先生も振り分けられていたので子供たちを取りこぼすことなくケアしていただきました。受験当日も付き添っていただけ本当に心強かったです。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

都度、対応していただきました。そのことに対して不満を聞いた覚えはありません。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

同レベルの子だけのクラスですので、全員が切磋琢磨で和気あいあいとした雰囲気でした。他塾の鉢巻きして頑張るぞ、オー!みたいなものではなくとてもスマートでしたよ。やらされている感の子供はいませんでしたね。みんな塾のほうが小学校より好きでしたし。まあ、それがいいのかはわかりませんが。

テキスト・教材について

テキストは塾が用意しているものです。詳しくは覚えていませんが。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

息子は神戸でも名高い進学校希望でした。受験科目は三教科、国語、算数、理科です。受験校に合わせて授業を展開して下さり、嫌がる子供は息子のほかもいませんでした。本当に仲良く楽しく学べましたし、灘、甲陽組は無茶ぶり受験した子を除いて全員合格しました。その時の勉強に向かう姿勢が今でもしみついているのか、今では勉強が趣味のような感じですね。

定期テストについて

毎週実施で上位順位は貼りだしでしたので保護者も閲覧可能でした。

宿題について

宿題の量はわかりません。正直息子に任せていましたし勝手に宿題はしてくれていたので、家で宿題をしろ、と言って覚えはありません。子供たちも学校と塾で時間がなかったのでそれほど多くはなかったと思いますが、夜中に帰ってきて軽く食事をとりながらTVを見つつしていたような記憶があります。あとは通塾時の車の中ですかね?

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

特に連絡はなかったような気がします。塾での勉強態度もよかったので。夏季講習や冬期講習の連絡事項や夏合宿のとき、年末年始の集中講座のときには連絡がありました。書面で頂いたと記憶しています。あとは年に2回ほど保護者懇談があったり個別懇談があったりでしょうか?

保護者との個人面談について

半年に1回

子供の勉学態度や進度、志望校の確認などがその全てです。小学生とはいえども高い志を持って勉強している子供たちなのでそれほど詰めた話を親としなかったような気がします。息子たちが自主性をもって勉学に励んでいたので、親や塾の講師はサポートに徹するといった感じでしょうか。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振はありません。常にコンスタントに励んでいたので塾側から指摘されたこともありませんし。息子が悩んでいた記憶もありません。上昇志向があるのみで通塾していましたし、躓きは多分その都度乗り越えていたようです。そこの講師の的確なアドバイスがあったのだと思います。

アクセス・周りの環境

板宿本部校は基本送迎が自力で通塾です。私は自家用車で送迎しました。家から15分くらいだったので大丈夫でした。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください