若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NET 板宿本部校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.3

(92)

若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NETの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年05月10日

若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NET 板宿本部校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年03月から週4日通塾】(60820)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2019年3月〜2022年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 滝川中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

息子は成績もあがり、無事に志望校に合格する事ができたので、良かったと感じたことによる評価です。約3年という長い受験勉強期間でしたが、無事乗り切れたのも、講師の先生方のおかげだと感じています。夜遅くまで勉強する事がよしとされる雰囲気があったので、それが良いか悪いかは人によるかなと思い、評価を一つ下げました

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

コツコツ頑張る子には惜しみなく時間も手間も採点下さる雰囲気でしたので、子供には合っていたと思います。毎週のテストはかなり負担に感じているようでしたが、競争心も芽生えて結果的には良かったと感じます。習熟度別のクラス分けも良かったです

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NET 板宿本部校
通塾期間: 2019年3月〜2022年1月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 30 (組分けテスト)
卒塾時の成績/偏差値: 59 (志望校判定テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業量、テキスト代、季節授業追加利用

この塾に決めた理由

家から近かったため、子供が自分で行ける距離であり、夜のお迎えは必要であっても行きは送って行く必要がなかったこと。また2つ学年が上の友達が通っており、いろいろと情報が聞けたこと。

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は全てプロで経験のありそうな、割と年配の先生が多かった印象でした。とても親身になって接して下さり、困った時は相談しやすい雰囲気でした。子供の扱いにも慣れておられ、思春期の難しい時期の子供のやる気を引き出して下さいました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業後の自習室で講師の先生に質問ができました

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業は解説が中心で演習は自習や自学でやるという流れでした。雰囲気は良かったと思います。少人数でクラス分けされており程よい人数でしたし、みんなが同志という感じでいいライバルでした。成績上位者の張り出しがあり、競争心もありました

テキスト・教材について

テキストも全て四谷大塚の予習シリーズでした。内容はとてもわかりやすかったようです。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは全て四谷大塚の予習シリーズに添って組まれていました。使用するテキストも、受験する模試も、全て四谷大塚でした。それに合わせて講師の先生がプリントを作ってくださったりはありました。4週に1回クラスが変わるテストがあったので緊張感持って取り組みました

定期テストについて

週に1回、その週の内容の確認のテスト(週テスト)4回に1回はクラス分けテスト、模試など、全国の立ち位置が分かるテストが定期的にありました。

宿題について

基本的には自学で、週末のテストに向けて勉強していました。宿題といえば計算テキストが週に8ページと、漢字テストの勉強、あと演習問題がたまにあるくらいです

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

個別懇談のお知らせは電話やメールで直接、また受験の最新情報などはお手紙やホームページでお知らせがありました

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

志望校の確認、すり合わせ。成績の推移、いつまでにどの程度を目標にしたら良いか、勉強方法のアドバイスなど。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

具体的に何をしたらよいかをアドバイスして頂きました。ただ、少し成績が伸び悩んでいるからと言って落ち込む必要はないというのが基本的なスタンスでした

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

狭い土地に縦長に建つビルだったため、上層階の教室で授業がある時は、たくさん教科書の入った重いカバンを持って、階段で上がるのか大変そうでした。生徒はエレベーターは使用禁止でした。

アクセス・周りの環境

小学校へ通うのと変わらない距離で通塾は便利でした。大きな通りに面しており、周囲に車を置けるところがなく、夜遅くなる際に車でお迎えに行くのが困りました。車の通りは多くうるさいかなと思いましたが、全く気になりませんでした。

家庭でのサポート

あり

分からない問題は一緒に考える、一緒に勉強する時間を作る。模擬テストのタイムキーパー、丸つけ、目標設定。

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください