maru塾 もりの里校

塾の総合評価:

4.0

(10)

maru塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年10月08日

私は大好きでオススメしたいと思...maru塾 もりの里校の生徒(カントリーマアム)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: カントリーマアム
  • 通塾期間: 2019年7月〜2021年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 石川県立金沢泉丘高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

私は大好きでオススメしたいと思ったが、よくある個人・集団授業スタイルではないので合う合わないが大きいと思ったから。 特に自己管理が難しく計画を立てるのが苦手な人は向いていないと思う。 また、泉・二水・桜を中心に目指している人が多く通っているので、ある程度の学習能力や偏差値がないと周りとの差に悩む人もいるかもしれない。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

みんなで足並みそろえて勉強する授業スタイルではなく、個人のペースでガンガン勉強を進められた点。 ある程度自由に学習計画を聞いてくれ、柔軟性があった点。 難しい問題や、受験とは直接関係ないがふと疑問に思ったことを質問しても、しっかり調べてくれてイラストなどを使いながら分かりやすく丁寧に教えてくださった点。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: maru塾 もりの里校
通塾期間: 2019年7月〜2021年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 62 (石川県総合模試)
卒塾時の成績/偏差値: 68 (石川県総合模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料、夏季・冬季講習代、テキスト代など

この塾に決めた理由

親しい友達が通っており、体験入塾した時に塾の雰囲気や先生、学習スタイルが自分に合っていると感じたから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

基本的に社員の先生が1人と大学生のバイトか1人の2人体制だった。 五教科すべて分かりやすく丁寧に解説してくださった。 大学生のバイトは事務周りの仕事が基本だったが、質問すると丁寧に教えてくださった。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

集団授業はなく(たまーにあるが)、個人がそれぞれテキストなどを使用して勉強し分からないことがあったら先生に質問しに行くというスタイルだった。 塾の雰囲気は、小学生〜高校生まで同じ部屋で勉強していたので明るく活力があり居心地が良かった。第2の家みたいな感じで過ごしやすかった。 けど、うるさくなることはほとんどなく先生もしっかり注意してくださったので騒音の心配はないと思う。

テキスト・教材について

国語は自由記述を中心にしたテキストを使用していた。 数学は中学校で使っているテキストをそのまま活用していた。 理科・社会は一問一答を使用していた。 英語リーディングは過去問などを中心に各自にあったレベルのテキストを使用していた。 英語リスニングは毎週全国各地の過去問を1県ずつ解いていた。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

基本的に個人の成績と志望校に合わせて3コースくらいに分かれていた。 基礎コース・応用コース・難問コースみたいな感じだったと記憶している。 応用コースを一通り終えて難問コースへ挑戦するという人が多かった。 難易度はついていけなくなるほど難しい訳では無いので、しり込みせず挑戦できたと思う。

宿題について

特に決まった宿題はなく、自分でやるべきことしないといけないことを確認して先生に自己申告するスタイルだった。その時に先生からの指示があればそれを追加する場合もあった。 宿題量は人によると思う。塾内でしっかりテキストを進めていればその分宿題は少なくなるが、サボっていたらその分宿題としてツケが回ってきます。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

帰宅時間が遅くなった時にその旨やお迎え時間の変更を伝えたり、三者面談や模試の結果・志望校の相談の日程の希望を聞いたりした。

保護者との個人面談について

半年に1回

主に模試の結果を使って、今の成績と志望校までの距離を確認したり、志望校の変更の検討などを面談した。 また、普段の家での様子や塾での様子を報告していた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

コースの変更や同じ教材を再度一からやるなど。 学習計画の変更や苦手な部分をあぶり出して徹底的に繰り返す「質より量」の脳筋スタイルだった。笑

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

広さは狭めだと思う。教室全体が自習室のようなものだった。 トイレは当時は男女兼用の和式だった。 2人ごとに仕切りがあり、プチ個室みたいな感じだったので周囲を気にすることなく勉強できた。

アクセス・周りの環境

大通りからひとつ道に入ったところにあり、車通りや明かりはあるもののうるさくなく適度だったので、防犯面での心配はいらない。 通っていた中学校からも徒歩10分〜15分ほどの距離にあったので学校終わりにそのまま塾に行くことが出来た。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

maru塾 もりの里校の教室トップを見る

maru塾 もりの里校の口コミ一覧ページを見る

maru塾の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください