甲斐ゼミナール 茅野教室
回答日:2025年04月08日
甲斐ゼミナール茅野教室は、みな...甲斐ゼミナール 茅野教室の生徒(本人)の口コミ
総合評価
5
- 通塾期間: 2020年3月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 北杜市立甲陵高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
甲斐ゼミナール茅野教室は、みなさんにおすすめできるとても良い塾です。実際友達を何人も誘ってみんな甲斐ゼミで勉強し、偏差値が伸びました。質の高い授業を少人数で受けられる、少人数でなくても個々に合ったサポートを受けられるので、私は甲斐ゼミに通って良かったと思っています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生が親身になってくださるので、集団授業でもそれぞれにあったサポートをしてくださった点や勉強はもちろん学校生活の事なども相談しやすかったのが合っている点だとおもいます。また家から自分で通い安かったのも良かったと思います。合っていない点は特に感じていなかったのですが、土曜日に月1のテストと部活が重なってしまいスケジュール調節が難しかったので、自宅受験や別の日にテストをしてくださるとよかったかなと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
甲斐ゼミナール 茅野教室
通塾期間:
2020年3月〜2023年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(塾の模試)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(模試直前の塾の模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代、春期・夏期・冬期講習の授業料及び教科書代、月1のテスト代
この塾に決めた理由
兄に勧められ実際に授業体験に行きました。先生方が面白く親身なって下さったことや、集団授業ですがクラスが私含めて4人しかおらず個々に合ったサポートを受けながら授業して下さったことから、この塾が自身に合っていると思ったからです。もともと私は塾に行こうと思っていなかったので、他の塾について調べたりしませんでした。
講師・授業の質
講師陣の特徴
元学校の先生だったり、経歴は分かりませんがとても分かりやすく生徒にも懐かれている先生が多かったです。どの先生も気さくに話しかけて下さるので、勉強はもちろん、学校生活の事なども相談しやすかったです。穏やかな先生と面白い先生、生徒と同じ目線でいてくれる先生に教わりました。夜遅くの授業でしたが眠くならずに楽しく勉強できました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない所を納得するまで教えてくださりました。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、公式を教わった後に実際に問題を解いて解説します。問題を解いている間は先生が巡回し、困っていたらヒントを出してくれます。手を挙げて教えてもらうことも出来るので、集団授業ですが、生徒それぞれに合ったやり方をしてくれます。雰囲気は先生によって違いますが、どの先生も面白く、気楽に受講できるので、勉強が嫌になりません。
テキスト・教材について
塾独自のものもあり、どのテキストも様々なレベルの問題が載っているので、自身でも取り組みやすい形でした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
Aクラスと普通クラスに分かれていて、普通クラスは偏差50値前後、Aクラスは60前後でした。国語は曜日が違ったので国語受講者のみでしたが、数学・英語・理科・社会はそのクラスで受けました。クラスはテストの偏差値で最初に割り振られたところにいるのがほとんどですが、本人の意思が比較的通りやすいと思います。学校の授業を先取る形で授業をして下さり、問題演習もあるので塾で定着させ、学校で復習するというルーティンが出来ます。なので1番少ない勉強時間で偏差値を伸ばすことができました。
定期テストについて
月1でテストがあり、成績上位者は張り出されます。小テストは先生や単元によってあります。私は英語の動詞の活用を覚えるときにたくさん小テストをやってもらったので、定着度がかなり高かったです。
宿題について
宿題も先生によって異なりますが、進んだ範囲分を指定されることが多かったです。私は部活との両立がうまくできず、宿題は授業ギリギリに終わらせることが多かったです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
春期・夏期・冬期講習の案内、授業料の振り込みの案内などが多かったと思います。家の用事等で授業を休んだ時に宿題や授業内容について連絡されることもありました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テストを返される時に今回はこうだったね、と解析して下さるので、自分でも反省を次に生かしやすかったです。点数が悪くても雰囲気が悪くなることは無く、自習時間等に聞きに来ていいよ、と言ってもらえたり、自習室に分からないところある?と声をかけて貰えるので、分からないところをちゃんと質問し分かるようにするという勉強法が確立できたと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
線路の近くで少し電車の音はしますが、静かな自習室なので気にならずに勉強できます。自習室は下の階に15席程度、2階にも席の数は分かりませんがあります。自習室は飲食禁止でコロナ禍の時は使った席をアルコール消毒していたり、教室もとても清潔だと思います。飲食できるスペースも小さいですがあります。教室は、下の階に30人程度入れるものが2つ、上の階もそれくらいの教室が2つか3つありました。人数がすくないのでこの広さでも十分だと思います。エアコンは完備されていて、夏でも冬でも快適に勉強ができます。
アクセス・周りの環境
駅の近くで、街頭、人通りもあるので小学生・中学生でも安心して通える。夜の授業後でも開いているお店がたくさんあるので晩御飯に困らない。