1. 塾選(ジュクセン)
  2. 新潟県
  3. 上越市
  4. 高田駅
  5. 井手塾 高田教室
  6. 井手塾 高田教室の口コミ・評判一覧
  7. 井手塾 高田教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2013年06月から週2日通塾】(104372)

井手塾 高田教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(39)

井手塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月10日

井手塾 高田教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2013年06月から週2日通塾】(104372)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2013年6月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 新潟大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

学校のクラスメイトもいて、競い合える環境や励まし合える環境があったりした。 その都度、適正なアドバイスや定期テスト見直しや見直し指導も行われていて、その都度対策ができていたと思います。学校から近い環境でもあり、バスや駅のアクセスもよかったので 送迎もしやすかったと思います

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自習環境を確保できるだけよかったと思います。やはり自宅だと集中しにくいのもあって 自宅以外で集中できる環境があることは素晴らしいことだと思います。競い合えるのは塾ならではの良い点だと思います。周囲の勉強の仕方や順位がわからないと、やる気が起きないのではないかと思います

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 新潟県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 井手塾 高田教室
通塾期間: 2013年6月〜2024年2月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (全国統一小学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 58 (河合模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

毎月の授業料だけで十分たりた。補修料金は不要だった

この塾に決めた理由

個別指導をしていて中学受験、高校受験、大学受験とその都度の対策をしていきたかったから。 理系を目指していたから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師も志望する大学に向けてそれぞれ選ぶことができた。指名することができた。 子どもは入塾時から理系が得意とする講師にみてもらっていたので、5年単位くらいで同一人物を指名していった。本人の目指すところによる思います思います

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

なし

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

生徒二人に対して、先生一名で交互にみてもらいながら勉強を進めていった。 落ちついた雰囲気の中で行えていたと思います。静かな集中できる環境だったと思いますし、感染対策ができていたと思います。換気を行ったり、アルコール消毒や、悪天候時休校対策もできていたと思います

テキスト・教材について

学校の教科書を使ったり、本人の進度別におこなったりした

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

それぞれ目指すコース別にカリキュラムを個人で組み立てやすかった。特にこれといったカリキュラムはなくて、親子とマネージャーの先生との三者面談でその都度に方向性や対策を考えて実行していった。集団指導だったらあったかもしれないが、個別指導だったため苦手科目、志望校別の対策をその都度立てていった

定期テストについて

個別指導なので、個人的に苦手科目の小テストはありだけれど塾内テストは中学生の時点はあったが 高校生からはそのようなものはなかった。集団指導の教室が高校以上からはなかったので

宿題について

苦手科目のプリントや問題集の購入などがありました。その対策のためのプリントなどがありました。 様々な大学入試のプリントを多く宿題にだされています

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

生活指導や勉強については本人を交えた中で行えていたと思います。講師が都合が悪くなり、急遽変更などの連絡の電話もらっていました。そこそこ大人の対応ができる子どもだったので、そんなに頻繫に連絡内容をもらっていませんでした

保護者との個人面談について

半年に1回

志望校別や定期面談、夏期や冬期前の面談なども入ると思います。そこそこ手がかからない子だったのでコンスタンスな定期テスト対策、どの目標を目指すのか、検定対策などが主にでした

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

集中小テスト、対策別模試、苦手分野の集中補講など。著しい不振にはなったことはないのですが 順調であるといつも褒められていました

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

静粛な雰囲気の中でやれたし、教室も多くあった、休憩室や自習室もあり落ち着いた雰囲気の中で勉強に集中できた

アクセス・周りの環境

学校から近くて、送迎にもそんなに遠くないし、本人も自転車や徒歩で通塾できてよかったから。学校のクラスメイトも通塾していたから

家庭でのサポート

あり

本人に言われたとおりのことをやっていた。お弁当作りをしていた。塾や学校帰りの送迎をしていた。 勉強できそうな環境つくりや本人が集中できそうな環境つくりをしていた。

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください