学習塾ドリーム・チーム 上甲子園ゼミナール【上甲子園中および校区の小学生対象】の口コミ・評判
回答日:2024年02月22日
学習塾ドリーム・チーム 上甲子園ゼミナール【上甲子園中および校区の小学生対象】 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(52732)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 雲雀丘学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
中学受験向けではないため、安心して全部お任せできる状況ではないですが、個別性に配慮して対応してもらえているので満足しています。必要に応じてこちらの相談にも対応してもらえるので、これからもたくさん相談することになると思います。 何より、本人が楽しんで通えているのが重要だと考えています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
特性上集団授業が苦手なため個別を選択しているため、そこが合っていた。慣れれば積極的に質問もしている。 同じ学校の児童も多数通っているため、交友関係を広めたいたい本人の希望が叶っている。 中学受験をするお子さんはあまりいないため、切磋琢磨して目標に向かうということができないのは残念。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
学習塾ドリーム・チーム 上甲子園ゼミナール【上甲子園中および校区の小学生対象】
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(五ツ木駸々堂模試)
卒塾時の成績/偏差値:
54
(五ツ木駸々堂模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
約30万円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
主に大学生講師が多い様子。 たまに年配の方もいるようです。 1:4の個別なので、質問すればしっかり教えてくれます。質問はしやすい雰囲気のようです。 中学受験経験者もいるため、勉強法なども教えてもらっているようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
宿題や授業でわからないことを質問しています。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
1:4の個別。 主体的に質問しないと、わからないところが改善されないと思う。日によって講師が変わるため、中には不慣れな方もいるようです。 勉強が苦手なお子さんもいるため、熱心に勉強するというよりは、和気あいあいとした雰囲気だと思います。
テキスト・教材について
中学受験をするため、他の生徒とは違う教材(中学受験新演習)を使用。通常はコアで、不登校経験があり未履修内容があったため算数はコアを使用。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
公立学校の内容を習得するレベルです。 多様な学力のお子さんがいる様子。学校の授業に準じた内容。うちは中学受験に対応した内容で、自宅では対応が難しい算数と理科をお願いしています。 長期休みには講習があり、個別に必要なコマ数を提示してくれます。
定期テストについて
長期休みの講習明けに、S進研模試が実施される。 中学3年生は五ツ木駸々堂模試。
宿題について
個別に必要な量を提案してくれます。 親の希望で少しずつ増やしてもらっており、現在は算•理とも問題集2ページ分。 算数のみ週2コマですが、塾の宿題も加味して自宅学習の量を調整してます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
連絡帳でその日の学習内容を知らせてくれます。必要であれば連絡帳を通じてのやり取りが可能です。 授業態度や宿題の範囲もわかります。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現在の授業内容や、今後の方針について。 弱い単元やその補強方法を話し合います。 現在の学力に応じた志望校選定も相談しています。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試でできていない問題の解き直しをしっかりやってくれています。弱点を一つずつ、潰していってくれています。 保護者面談時と、模試終了後にすり合わせをします。
アクセス・周りの環境
上甲子園中学校のすぐ前にあり、地域の小中学生が通っています。自宅からも5分ほどであり通いやすいです。 中学受験向けではありませんが、中学受験担当の方が本部にはいるため、塾長に相談すれば本部担当者に相談がいくため、相談はできる。 中学受験に向けて一緒にがんばる相手がいないため、モチベーションの維持には工夫が必要になると思います。 入退室の際に、IDカードを読み込むとメールで通知が来るため、通塾状況が把握できます。
家庭でのサポート
あり
基本的な計算力を強化するもの。 理科は、塾ではやっていない暗記系のもの。 社会は家庭のみなため、6年生の範囲を含めすべてを実施。