英進館 鯉城学院 己斐校の口コミ・評判一覧
英進館 鯉城学院 己斐校の総合評価
3.3
通っていた目的
- 中学受験 33%
- 高校受験 33%
- 大学受験 33%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
33%
4
0%
3
33%
2
33%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
33%
週4日
33%
週5日以上
33%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 12 件(回答者数:3人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年12月5日
英進館 鯉城学院 己斐校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
2
6年生になって一気に難しくなるか,初めから難しい所を解いて慣れるかのちがいかと思うのですが,やはり初めから難しいと色んなものを捨てていくことになったので,お勧めするというのは違うと思いました。また,先述したとおり,夏季の合宿はいらないです。周りの子どもが行くし,本人も行きたいと言っていたのでOKはしましたが,費用対効果は望めません。ま,もっと成績が上の集団にいればその考え方も違うのかもしれませんが,高いお金を払って食事にことしか話に出ないのはいかがなものかと思いました。
この塾に決めた理由
有名だったこと。 近所の塾で同じ学校の生徒と一緒に通塾させたくなかったこと。 上位校に進学してもらいたかったこと。
志望していた学校
広島学院中学校 / 修道中学校 / 広島なぎさ中学校
講師陣の特徴
先生は先生で,塾の中で試験を行っており,それに合格する必要があるのだとか。なので常に緊張感を持っておられ,質の高い授業を行うことができると先生が話していました。実際,受験に関する知識やテクニック,質問に対する説明も良く分かりやすかったと子供は言っています。ちなみに,転勤もあります。通塾中に県外や広島校と新年度から先生が変わったということもありました。
カリキュラムについて
内容のレベルは高いです。4年生は塾に慣れて,5年生から本格的。とかではなく,初めから難題でぶっ飛んでいます。どれだけ子供が泣いてきたことか。ただ,その甲斐あってか,中学校に入ってから授業内容や時間に余裕が生まれたといっていました。それだけ受験の時期の方が苦しかったそうです。実際九州の受験内容に合したものらしいので,広島とは少し違うみたいです。とはいっても広島で役に立たないわけではありません。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
JRや広電,バスといった公共交通機関があり便利でした。また,西広島駅まで塾の先生が送ってくれたので安心でした。街中で交通量が多いですが,駅までは裏道になるので少しは安心です。
通塾中
回答日:2024年4月6日
英進館 鯉城学院 己斐校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾に行って成績が上がったとは感じなかったので、行ってよかったよとまでは言えない。ただ、成績が落ちずに保てたのは塾のお陰かなとは感じてました。家庭だけだったら、成績は落ちていたと思うので、その点は通っててよかったなと思います。
この塾に決めた理由
合格者数 家から通える所で、自分で行ける所 知人のススメ 兄弟が通っていたので、改めて塾探しするのが面倒になったから。
志望していた学校
神戸大学 / 広島大学 / 愛媛大学
講師陣の特徴
賢い子にはいいが、頭が悪い子を引き上げようとはしてくれない。 先生にあたりはずれがある。 一人一人は見てくれないので,自分から積極的に質問に行かないと覚えてすらもらえない。 やる気を上げてくれる先生はいないので、自分でモチベーションを上げていかないといけない。
カリキュラムについて
みんな一緒で、個々に対応ができてない。 授業形式なので、わからないと置いてかれる。 授業後に質問対応時間があるが、多数行くために、先生が対応できていない。 社会、理科に関しては、1年間で覚えろという感じで、間に合わない。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
行きにくい
回答日:2024年11月29日
英進館 鯉城学院 己斐校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
先生方がとても熱心で、子供のこともよく見て指導をしてくれる。子供も勉強があまり好きではなかったが、先生方を好きで「行きたくない」ということも全くなく最後まで頑張れた。子供とは違う学校からも色々来ていたので、いい刺激にもなっていたと思う。
志望していた学校
広島県立広島商業高等学校 / 山陽学園高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は英進館 鯉城学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2024年12月5日
英進館 鯉城学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
2
6年生になって一気に難しくなるか,初めから難しい所を解いて慣れるかのちがいかと思うのですが,やはり初めから難しいと色んなものを捨てていくことになったので,お勧めするというのは違うと思いました。また,先述したとおり,夏季の合宿はいらないです。周りの子どもが行くし,本人も行きたいと言っていたのでOKはしましたが,費用対効果は望めません。ま,もっと成績が上の集団にいればその考え方も違うのかもしれませんが,高いお金を払って食事にことしか話に出ないのはいかがなものかと思いました。
この塾に決めた理由
有名だったこと。 近所の塾で同じ学校の生徒と一緒に通塾させたくなかったこと。 上位校に進学してもらいたかったこと。
志望していた学校
広島学院中学校 / 修道中学校 / 広島なぎさ中学校
講師陣の特徴
先生は先生で,塾の中で試験を行っており,それに合格する必要があるのだとか。なので常に緊張感を持っておられ,質の高い授業を行うことができると先生が話していました。実際,受験に関する知識やテクニック,質問に対する説明も良く分かりやすかったと子供は言っています。ちなみに,転勤もあります。通塾中に県外や広島校と新年度から先生が変わったということもありました。
カリキュラムについて
内容のレベルは高いです。4年生は塾に慣れて,5年生から本格的。とかではなく,初めから難題でぶっ飛んでいます。どれだけ子供が泣いてきたことか。ただ,その甲斐あってか,中学校に入ってから授業内容や時間に余裕が生まれたといっていました。それだけ受験の時期の方が苦しかったそうです。実際九州の受験内容に合したものらしいので,広島とは少し違うみたいです。とはいっても広島で役に立たないわけではありません。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
JRや広電,バスといった公共交通機関があり便利でした。また,西広島駅まで塾の先生が送ってくれたので安心でした。街中で交通量が多いですが,駅までは裏道になるので少しは安心です。
通塾中
回答日:2024年9月16日
英進館 鯉城学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
先生との相性もあるので、全ての人におすすめとは行きませんが、比較検討をするのであれば、候補に入れて良いと思います。 英進館は福岡の塾で、福岡出身の自分としては安心して通わせられる塾だなと思っています
この塾に決めた理由
子供の友達が通っていた事や、自分も知っている塾だったので。夏期講習が今回はテキスト代のみだった事、バスでの送迎があり遅い時間でも安心できると思い決めました
志望していた学校
広島大学附属高等学校 / 広島市立基町高等学校
講師陣の特徴
まだ通い始めたばかりで、数回しかお会いしてはいませんが、どの先生方も熱心で、親身になって教えてくださる先生が多いようで、夏休みから通いはじめましたか、その間も数回、子供の塾での様子や成績について連絡をしてくれました。 子供も楽しく通っています
カリキュラムについて
週1回のみの特別コースなので、通常のコースはわかりませんが、中学1.2年生の復習内容の講義が午前中に行われ、午後からは入試対策で、問題を解くポイントなどが行われる為、演習が中心のカリキュラムになっています
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
バスで送迎してくれるので便利です 市内中心部ですが、閑静な地域です。 バス停からは少し遠いので、送迎バスが運休の日曜日は、自転車や自家用車で送迎の保護者が多いようです
通塾中
回答日:2024年4月9日
英進館 鯉城学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
特に合っていない点悪い点はなにもおもいつかないのでこちらの評価です。 他塾に通ったことがないため、他と比較することができませんのでなんとも言えませんが、今現在はこちらで満足しています。 授業料が学年が上がるにつれ高額にはなりますが想定範囲内です。
この塾に決めた理由
県内の他の塾と比較して進学実績が良いのと方面は限定されるが送迎バスがでていることからこちらの塾にきめました。
志望していた学校
広島大学附属中学校 / ノートルダム清心中学校 / 広島女学院中学校 / 安田女子中学校
講師陣の特徴
質問などを受け付けてくれる時間をたくさんとってくれるようなので面倒見は大変良いと思います。 電話での相談ものってくださいます。 科目、クラスによって先生が異なります。 時に楽しく、熱心に指導してくださる。
カリキュラムについて
予習、授業、復習のサイクルをうまく利用しています。 科目で言うと、算数の授業時間を多めにカリキュラムを組んでいます。 忘れかけた頃にまた復習を繰り返し繰り返しやるサイクルなので定着しやすいと思います。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駐車場がないのが不便です
通塾中
回答日:2024年4月6日
英進館 鯉城学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾に行って成績が上がったとは感じなかったので、行ってよかったよとまでは言えない。ただ、成績が落ちずに保てたのは塾のお陰かなとは感じてました。家庭だけだったら、成績は落ちていたと思うので、その点は通っててよかったなと思います。
この塾に決めた理由
合格者数 家から通える所で、自分で行ける所 知人のススメ 兄弟が通っていたので、改めて塾探しするのが面倒になったから。
志望していた学校
神戸大学 / 広島大学 / 愛媛大学
講師陣の特徴
賢い子にはいいが、頭が悪い子を引き上げようとはしてくれない。 先生にあたりはずれがある。 一人一人は見てくれないので,自分から積極的に質問に行かないと覚えてすらもらえない。 やる気を上げてくれる先生はいないので、自分でモチベーションを上げていかないといけない。
カリキュラムについて
みんな一緒で、個々に対応ができてない。 授業形式なので、わからないと置いてかれる。 授業後に質問対応時間があるが、多数行くために、先生が対応できていない。 社会、理科に関しては、1年間で覚えろという感じで、間に合わない。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
行きにくい
通塾中
回答日:2024年3月13日
英進館 鯉城学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
実績も大切ですが、どれだけ子供が自分から進んで通ってくれるかが問題だと思います。いろいろな塾がある中で、近場だという理由で即決しましたが、ここにして良かったと感じています。これからも中学受験にむけてがんばってもらいたいです。
この塾に決めた理由
目標にしている中学校の好実績だったため。 自宅から近所で通っている子も多かった。 もし離れたところに引っ越ししても、送迎バスがあるので、通い続けるのにも良いと思いました。
志望していた学校
修道中学校 / 広島大学附属中学校 / 広島学院中学校
講師陣の特徴
若い先生ですが、しっかり生徒のことを見てくれています。懇談の時も、家庭学習のアドバイスをしてもらい、心強いです。一人一人の特徴をよく掴んでくれている印象です。口調も優しそうなので、安心して任せられます。
カリキュラムについて
毎日の宿題や月単位での宿題があります。 塾でも工夫されているようで、飽きずに勉強して帰ってきます。点数に応じてスタンプラリーがあり、消しゴムやボールペンなどをもらって帰って嬉しそうです。 ゲーム感覚で計算などもしているそうで、楽しく通っています。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅に近い 送迎バスがある
通塾中
回答日:2024年2月10日
英進館 鯉城学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
実績結果など対外的に良いことは言っているのをよく見るが、実際は人数頼みの表面上の広告だけに見える。また、保護者への連絡やアプリを見ても、物事を伝えるのが一般的な社会人と比してもレベルが低いと感じる部分が多い。
この塾に決めた理由
自宅からの距離が他の塾と比べても格段に近距離であり、送り迎えの手間や時間の無駄も全て省くことができるのではないかと考えたから。
志望していた学校
広島女学院中学校 / ノートルダム清心中学校 / 広島大学附属中学校
講師陣の特徴
プロが対応しているが、人によっては実力はまちまち、また保護者とのコミュニケーションにおいては対応のレベルは高くないな、の感じることが多く、より効率の良い授業を行えるはずと思うケースもあり、総じてレベルが高いとは言い難いと感じる。
カリキュラムについて
保護者に伝えるべきことをうまく伝えられていないが、カリキュラム自体は概ね問題ない。ただし、クラスが変わった際にはそれまでと大きく異なるカリキュラムとなる割にフォローが少ない。小学生相手とはいえ、効率もあまり良くないように見受けられる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
徒歩圏内
通塾中
回答日:2024年2月9日
英進館 鯉城学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
とにかく先生の指導は最高です。まだまだ受験まではありますが、先生の言うことをちゃんと聞いて、前進すれば、間違いないと思える、指導内容だと思っています。子供を一度でも勉強嫌いにしてしまうともう、取り返しが効かないと伺ったことがあったので、これだけ勉強を好きにさせる指導はなかなかできないと思います。ここに通わせてよかったと言える、これからを想像しながら、応援していきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
この塾に決めた理由
先生がとにかく熱心で、子供を勉強好きするのが上手です。子供も勉強することを一度も嫌がったことがありません。
志望していた学校
ノートルダム清心中学校 / 広島女学院中学校 / 安田学園中学校
講師陣の特徴
ベテランの先生が多く、一回の勉強時間は学校よりは長めだが、休憩のような楽しい話も途中、挟みながら、勉強を進めているようなので、学校より先生を気に入っていると感じている。勉強の進め方も早いが、それ以上に先生の教え方がとても上手く、子供は虜になっている感じがする。
カリキュラムについて
一年間で進める頻度は多く、感じるが、子供に負担なく、楽しく進めて下さっているので、ありがたいばかり。分からないことはその日のうちに解決していくやり方も先生のご指導の良さから感じるばかり。来年度からは勉強もさらに本格化するようなので、気を引き締めたい。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
学校が周りにあるせいか、常に人通りが多く、夜遅く帰宅する際も危険な感じがない。