1. 塾選(ジュクセン)
  2. 広島県
  3. 広島市中区
  4. 縮景園前駅
  5. 英進館 鯉城学院 広島校
  6. 英進館 鯉城学院 広島校の口コミ・評判一覧
  7. 英進館 鯉城学院 広島校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年01月から週3日通塾】(50618)

英進館 鯉城学院 広島校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.3

(159)

英進館 鯉城学院の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年02月10日

英進館 鯉城学院 広島校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年01月から週3日通塾】(50618)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 広島女学院中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

実績結果など対外的に良いことは言っているのをよく見るが、実際は人数頼みの表面上の広告だけに見える。また、保護者への連絡やアプリを見ても、物事を伝えるのが一般的な社会人と比してもレベルが低いと感じる部分が多い。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自己責任となる点ではあまり性格的に向いていないと感じるが、友人と一緒であるため、前向きに勉強に取り組めている点ではよかったと感じる。ただ、これはどこの学習塾に行っていたとしても同様であるだろうし、この塾固有の良さではない。

保護者プロフィール

回答者: 父親(30代・会社員)
お住まい: 広島県
配偶者の職業: 配偶者は居ない
世帯年収: 1501~2000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 英進館 鯉城学院 広島校
通塾期間: 2022年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (学力診断テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (学力診断テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 60万円

この塾に決めた理由

自宅からの距離が他の塾と比べても格段に近距離であり、送り迎えの手間や時間の無駄も全て省くことができるのではないかと考えたから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

プロが対応しているが、人によっては実力はまちまち、また保護者とのコミュニケーションにおいては対応のレベルは高くないな、の感じることが多く、より効率の良い授業を行えるはずと思うケースもあり、総じてレベルが高いとは言い難いと感じる。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業後に質問対応。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

オンラインも対応しており、通常の授業も双方向で行われているようなので雰囲気は良いのではないか、と感じている。授業後も講師に相談する時間を設けており、この点のフォロー体制はできていると考えるが、毎日夜遅くまでやりすぎ。

テキスト・教材について

ボリュームは多いが、教材自体はわかりやすいものになっている。 ただ、量も多く必要以上に重い教材を一度に配る傾向があり、子供のことを考えていないと感じる、

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

保護者に伝えるべきことをうまく伝えられていないが、カリキュラム自体は概ね問題ない。ただし、クラスが変わった際にはそれまでと大きく異なるカリキュラムとなる割にフォローが少ない。小学生相手とはいえ、効率もあまり良くないように見受けられる。

定期テストについて

毎週オリジナルテスト

宿題について

宿題は多く、全てを完了するのは無理がある量だと感じられる。通常の授業の教え方を変えることで効率を上げられるはず。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

一般的な連絡のみ。 個別連絡はかなり限定的なケースのようである。 連絡は極めて分かりにくくアプリの使い勝手も悪い

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

いまいちこれといったアドバイスは貰えていないが、クラスが上がった際には一応気にしてくれている様子は見える。

アクセス・周りの環境

徒歩圏内

家庭でのサポート

あり

週末は宿題に取り組む際に教えながら一緒に対応をしている。またスケジュールも管理しながら前向きに取り組める体制作り。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください