能力開発わかるくんの授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
記事を読む
対象学年
授業形式
小学生を対象に、計算力・応用力を身に着ける算数と、読解力・想像力を養う国語を中心とした授業を行っています。進級テストに合格すれば次のステップへ。一人ひとりのペースで進めていくので、分からず置いて行かれる心配もありません。できていなければもう一度繰り返すなど、段階を踏んで学力を伸ばしていけるので、小学校の基礎学力を徹底的に学ぶことができます。
勉強の習慣が全くない、そろそろ自分で机に向かうようになってほしい…とお考えの方におすすめです。能力開発わかるくんには、自然と勉強に集中できる仕組みが整っています。たとえば、進級テストを合格することでの「昇給」。分かりやすい目標があることで、学習意欲を高めることができますし、合格した時にはさらなる自信とやる気を手にすることができます。
学校の授業に遅れてしまっている、前の学年の内容から勉強したいと考えている方にもおすすめです。能力開発わかるくんは、無学年生。入塾時にテストを受けてスタートするクラスを決定しています。ですから、それぞれの生徒さんの分からないところから、無理なくスタートすることが可能。実力にあわせて学び進めることができます。
回答者数: 1人
回答日: 2023年07月16日
塾長(男性60代?)数学理科 事務局長(女性50代?)英語 教師(男性50代?)国語社会英語 3人しかいないです 小学生から中学、高校生までをこの3人が見てくれます。中学受験ではなく、高校受験を経て大学受験までの中高一貫塾というスタイルでした。学校終わったら取りあえず塾、夕食を食べに家に帰ってきて、また塾に戻り夜10時位まで勉強していました。
なし
3〜4時間
名物のような塾でした。地元で40年位やっているようで、現在の塾長は2代目とか。 親との面談は基本、入塾の時しかなく、あとはツキイチの連絡帳でのやり取りのみでした。その月の子供の様子、遅刻何回、宿題忘れ何回、など簡単なものでした。少し長くこちらが要望とか書いたりすると、塾で先生が皆の前で言ったりするらしく、とにかく余計なことは言わないでくれと頼まれました。それ以来、ご指導宜しくお願いしますとだけ書いていました。
マイジュックというのを使っていたようです。追加の教材費とかもなく、たいへんリーズナブルだったと思います。しかも授業?がない日も毎日毎日通えたので、勉強するしかないという感じでした。 テスト前は自分でルーズリーフに英語や社会などの予想問題を作り、それを何回も何回も繰り返し解かされていました。とにかく自分でやる塾でした。
近所で有名だったから
保護者/大学生/週5日以上/目的:高校受験
4
回答日:2023年07月16日
都立中受験に失敗したので、とにかくその都立高よりは上のとこに合格してほしいと親が思っていました。中学入学当初は明光義塾とか行かせてましたが、どうも手ぬるいとおもい、学校では学年3番とかでしたが、俺より成績悪いのに内申点が高い子がいると聞き、その子が行ってる塾がわかたけでした。聞けば有名なとこだったので、面白そうだからと母の好奇心から見学に行かせたのが始まりです。
保護者/大学生/週5日以上/目的:高校受験
4
回答日:2023年07月16日
都立中受験に失敗したので、とにかくその都立高よりは上のとこに合格してほしいと親が思っていました。中学入学当初は明光義塾とか行かせてましたが、どうも手ぬるいとおもい、学校では学年3番とかでしたが、俺より成績悪いのに内申点が高い子がいると聞き、その子が行ってる塾がわかたけでした。聞けば有名なとこだったので、面白そうだからと母の好奇心から見学に行かせたのが始まりです。