eisu 四日市駅前校
回答日:2025年06月03日
私にたまたまあっていただけとい...eisu 四日市駅前校の生徒(ハル)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ハル
- 通塾期間: 2022年4月〜2025年4月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 三重県立桑名高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私にたまたまあっていただけという可能性も十分にあるし、大勢に対して講師ひとりという体制よりも、マンツーマンでの方が結果を出せるという人もいるのだろうなと感じているから。ただ、この塾が良くないというわけではなく、合わない人がいるかもしれないということ。合わなければ残念だけど、合えばとことん結果をだせるようになるのではないか、とおもっている。先生たちは親身を話を聞いてくれるし、ざつだんも多いので苦手に人は苦手でも、私のようなタイプにはピッタリだと思う。3年間通っていたけど辞めたいと思ったことは無いし、行きたくないと思ったことは数回程度。その数回も体調不良やストレスなど、塾には関係が、無い。できることならたくさんの友人にオススメしたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個人対応の塾ではないため、クラス全体でみた自分の成績や点数、偏差値がどのように表されているのか視覚的もよくわかったし、中学校全体のレベルか三重県のレベルとおなしでは無いとこなどに気づくことができた。中学校の中では偏差値59程度でも、三重県全体でみると、偏差値54であったり、情報に信頼度が高かった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
eisu 四日市駅前校
通塾期間:
2022年4月〜2025年4月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(三重県全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(三重県全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
毎月の授業料 夏季、冬季の特別講習 テキスト代
この塾に決めた理由
親に勧められたから入った。他の塾に入ったことが無いので、比べようがないが自分的にはよく合った授業だとおもう。車で送って貰える距離にあり、週に、2、3回程度なので、通いやすかった。 入っている塾生は、とても多いという訳では無いが、抜けていくという子はほとんどいなかったように感じる。
講師・授業の質
講師陣の特徴
いつでもきけて、安心だし、長年受験生を見てきているので、対策バッチリ。電話やメールでのやり取りも可能性なので連絡しやすい。また、もともと高校の教師をしていたという講師もいるので、採点する側の意見や、良い印象を、あたえる行動、回答など受験に有利なこと、有益な情報をたくさんあたえてくれた。また、30~40年ほど教師をやっていたという人もいるので、歴史の時代背景など、教科書やテキストにも載っていないことを楽しく教えてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
丁寧に教えてくれる。就業時間が迫っていてもゆっくり対応してくれるし、内容によっては授業で取り扱ってくれたりもする。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生が主導なので、授業中の発言は少なめ。 必ず翌日か、次の授業で振り返りをしてくれるので忘れにくい。今までの生徒の傾向から間違えやすい場所や、引っかかりやすいポイント、テストに出やすい問題など、発展的な内容も多かったようにおもえる。また、生徒の特徴も時間をかけながら、把握していってくれるので、○○ちゃんは こういう問題が苦手、とか、△△くんは図形問題が躓きやすく、納得すれば簡単なものでも怖気付いてしまいやすい。といった感じで生徒ひとりひとりを見てくれている。
テキスト・教材について
ステップアップ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中学校よりも少し早めのスピードで、先取り授業という感じ。レベルは、クラスで1番低い子に合わせていた。しかし、少なくとも4つの中学校からバラバラに生徒が来ていたため、それぞれに合わせるのは難しく、学校によっては早めの授業になったり、遅めの授業になったりする。予習になるのはありがたいし、復習は自分がしようとしなくても必然的に復習になるので便利だなと感じていた。
定期テストについて
自分で点数を発表させるから嫌でも点数が上がる。点数が低いと再テスト。
宿題について
1.2年生の時はよく出たけれど、3年生になると自主的にやっておくといいよ というスタンスに。プリントやテキストで出されることがとても多い。1、2年生はテキストの何ページから何ページ。というスタイルが一般的だったが、3年生にもなってくるとここからここは間違えやすい、とかここは入試問題を捻ってあるとか自主的に復習出来るように促してくれるということが多くなっていった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
天気による休塾や、模試のにっていのお知らせ、感染症による諸注意など、塾に来るかどうかを決める時などに多かった。ほとんどは生徒から親へという風に連絡させるので、講師と親が繋がるということはあまり無かった。
保護者との個人面談について
半年に1回
模試での成績からみた志望校の合格確率や、例年の先輩方の傾向、志望校の特徴など講師の経験からしか言えないこと、親か気づきにくいこと、子ども本人も無自覚なことなど、ほとんどが客観的な意見だったため、とてもありがたかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強方法や予習復習のアドバイス、自分自身の傾向など、詳しいことまで教えてくれた。過去の先輩方にもあったケースの説明などから自分がどんなタイプで、どんなことに注意すればいいのか、今までの勉強では何故だめだったのかがわかってくる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特に気になることはなかった。
アクセス・周りの環境
少々自宅から離れていたため、通うのは大変だった。