名進研 日比野校の口コミ・評判
回答日:2025年02月25日
名進研 日比野校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週4日通塾】(116964)
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知工業大学名電中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
総合的に見ると、塾の先生の雰囲気もいいし、構内の雰囲気も良い。きちんと集団塾なりに手厚く教えてくれてはいると思うので、親としては安心して任せてられると思うのでこれからも続けていきたいと思う。 大手の塾などできちんとカリキュラムがしっかり出来上がっていて、1年のトータルの予定表を把握することができるので、便利だと思う
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾が近いこともあるので、同じ小学校から一緒に行ける友達がいるのは安心であり心強い。集団塾であるので個人的にいろいろ時間内に聞くと言うのは難しいことが多少ある。子供、本人は今のところ楽しく通えているのでこのまま続けていくと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・主婦(主夫))
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
名進研 日比野校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(実力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
42
(実力テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
毎月の授業料、70,000円ほど
この塾に決めた理由
近東海三権の私立中学に特化した勉強法を教えてくれるので、近いのと理由に選びました。またアクセスも良く、地下鉄でも行くことができるので、親としては安心である。
講師・授業の質
講師陣の特徴
基本的には男性の教師が多くとても熱心である。また授業が退屈にならないように興味を持つ話題や面白さも兼ね備えている。テストなどで成績が上がればきちんと褒めていただけるし、間違えたところはどこがダメだったかなど細かく教えて復習してくれる
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところがあれば、授業が始まる前に塾に行き、空いた時間に先生が教えてくれる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
平日の夕方16時50分より授業が開始する。みんなが集まり次第恒例を行い授業がスタートする形。週によって漢字テスト、計算テストなど社会の暗記など小テストが最初に行われる。その後通常の授業が行われる。雰囲気はいたって普通で授業中生徒もみんな真面目に聞いている。教師もきちんと教えていただいてる。教師はきちんとノートを取っているかなど、見回りもよくやってくれていると思う。
テキスト・教材について
SPSと言う教材をよく使っている。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には国語と算数をメインにしっかり教えてくれている。今まで習ったことの復讐を少しずつ忘れることのないように繰り返しやっていただいている。 基本的に授業は70分である。週に3回授業があり、火曜日、水曜日、木曜日、土曜日の午後はまるまる1日と4教科きちんと受けている。
定期テストについて
基本的に毎月日曜日に1回実力テストを行う。この実力テストは1ヵ月間に当てない容の部分が範囲であり、国語算数社会理科と4教科全部受けることになる。国語算数は40分、社会と理科は30分のテスト時間である。小テストは毎週あり。国語なら漢字、算数なら計算
宿題について
毎回必ず宿題が出される。宿題はできる範囲のところはやってもいいと言う方達である。最低限やるべきところもあるので、そこだけはきちんとやって答え合わせをし、どうして間違えたのかを自分で回答を見て考え直すと言う内容の宿題である。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
連絡内容は実力テストの結果とその内容についてがほとんどである。できた部分は褒めていただき駄目だった部分はどこがダメかをきちんと教えて報告してくれる。
保護者との個人面談について
1年に1回
個人面談は親の希望で強制的ではないが、志望校の対策や進路相談をできる。今ある子どもの学力を教えてくれたり、偏差値の事などを先生が教えてくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どこがダメだったか、自分の苦手部分をきちんと把握することが大事だと思う。僕この分野が苦手なのか、はっきりしたところでそこを集中的にやるべき。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
大きすぎず、小さすぎない。ちょうどいい教室の広さ。
アクセス・周りの環境
地下鉄から降りて5分以内と近い
家庭でのサポート
あり
親ができる事は極力やってあげたいと思っている。漢字テストの練習や暗記者の社会などは見てあげることができる。