回答日:2025年09月08日
子どものやる気に全力で答えてく...名進研 植田校の保護者(pg)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: pg
- 通塾期間: 2023年4月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 南山中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子どものやる気に全力で答えてくれる素晴らしい塾であると考えます。逆にやる気がないと塾を続けることは厳しいと思います。おそらく最後まで誰もやる気をなくした人はいないと思います。中学受験をきっかけに自分で考えて行動する習慣を身に着けることができ、わからないことは先生に自ら質問ができるようになりこれから必要なことを塾でたくさん教えていただけたと思います。本当に通塾してよかったと思える塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
良くも悪くもやる気がある人でないとついていけない塾であると思いまs。なんとなくで通うとすぐにおいて行かれますしお金を無駄にすることになります。自分で考えて質問できる人、目標に向かって自ら行動できる人がこの塾には向いていると思いますし塾側も全力でサポートしてくれます。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
名進研 植田校
通塾期間:
2023年4月〜2025年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
毎月授業料、季節ごとの授業料(春・夏・冬休み)、テスト前授業料
この塾に決めた理由
地元で志望校の合格率が突出しており、常にトップクラスの合格者を輩出しているから。ここで不合格なら自分の実力不足とあきらめがつくと考えることができると思ったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
全員プロの講師です。受け持つ科目、学年関係なく誰にでも質問したら必ず回答してくれるてんはひじょうにありがたく、頼もしい思いです。全体的に優しく明るい先生が多く、生徒が委縮することがないです。質問しやすい環境を提供してくれて、逆に困っている点がないか確認してくれる点もありがたいです。しかし、生徒との距離感が近すぎるわけではなく節度を持った距離感で接してくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
どの教科を担当する先生に聞いても必ず丁寧に答えてくれます。聞きやすい先生に聞けてとてもありがたいです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業ですが、各生徒の意識が高いことからガチャガチャすることはなくみな集中して受講できています。不明点があった場合は授業後に自習室で自由に質問ができるため納得するまでじっくり当日中に取り組むことができます。集団授業と自習でメリハリをつけて学習に取り組めます。
テキスト・教材について
テキスト、教材名は不明です。独自のてきすとをしようしているのではないでしょうか。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業の進捗に合わせたカリキュラムというよりも進学塾というだけあって、いかに合格に向けた適切なカリキュラムを進捗させて合格に導くかという点に力を入れているように感じます。さすがにテスト前は必要なテスト対策をしていただけますが、基本的には中学受験を目的としたカリキュラムが組まれています。
定期テストについて
効果測定テストが定期的に実施されます。
宿題について
宿題は適度にありますが、学習習慣がついていれば負担になるような量ではありません。むしろ少ないくらいであるとうちの娘は言っておりました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
最近の塾でのトピックや、お迎え時の車のマナーとうの注意喚起が主な内容であったと記憶しています。また、各種講習の案内もありました、
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校の確認と現在のレベル的にみた合格可能性の目安について、および塾での取り組み姿勢について教えてくれます。基本的にほめることを中心にしていただけるのでやる気になります。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾側が受け身ではなくプッシュ型で応援してくれます。模試等で良くなかった点を一つ一つ個別で指導していただけたのは本当にありがたかったですしやる気をなくさずに済みました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特に設備面は常に清潔に維持されている。騒音も全く問題ないです。
アクセス・周りの環境
大通りから一本中に入った場所に立地しているため落ち着いて学習できる環境です。
家庭でのサポート
あり
特段サポートらしいことは意識してしませんでしたが、子供が求めること(〇つけやテレビを消してほしい、図書館に連れて行ってほしいなど)に応じる形で協力をしました。