翔励学院(しょうれいがくいん)の詳細レポ
翔励学院(しょうれいがくいん)の特徴・指導方針
翔励学院(しょうれいがくいん)の指導方針
小論文を中心とした1対1の完全マンツーマン個別指導で志望校の合格を目指す
1対1の完全マンツーマン個別指導で、小論文・志望理由書を行い、総合型選抜・学校推薦型選抜で合格を目指します。
「覚悟の小論文 個別指導」を理念とし「講師・生徒・学院」が一丸となって、最終目標に向かいます。
学院名の「翔」は高水準の小論文指導を行う決意、「励」は講師の直接指導で生徒を支えることを意味します。さらに「学院」という言葉の起源である「将来に向けた志」と同様に、生徒の実りある未来に向けて伴走します。
翔励学院(しょうれいがくいん)の特徴
指導以外の業務を簡素化して学費を最小限に抑える
翔励学院では、真剣に取り組む生徒の指導に専念し指導水準を向上させています。そのため、パンフレット作成や過度なサービスは行わず、業務内容を極力教務活動のみに集中させることで、必要最小限の予算と学費による運営を実現。徹底したマンツーマンの個別指導で、生徒との対話をじっくり行います。講師自らも生徒の本気に答える指導に集中しています。
翔励学院(しょうれいがくいん)で使用する教材
小論文以外の科目は、学習方法・教材選定の相談が可能
翔励学院では、小論文以外の教科指導を行っていません。ただし、小論文以外の教科に関して、学習方法・教材選定の相談などが可能です。
翔励学院(しょうれいがくいん)が選ばれる理由
翔励学院(しょうれいがくいん)のサポート体制
大学生活や社会で役立つ「思考力・表現力」までサポート
日々の対話や添削指導を通して、言葉の選び方・話し方・内容の整合性などを自然に鍛える指導を実施。どんな場面でも自信を持って話せる力が身につくため、面接などの場面でも大いに役立つスキルとなります。
また、年に数回「講演会・討論訓練」を実施。大学の先生や顧問による講演会、あるいはスタッフが主導する「ゼミ」などがあります。大学で行われる講義の形式や、討論に必要な思考力・表現力を養うことができます。
合格後には、大学のレポート課題や論述試験への準備をはじめ、志望分野に関する継続的な学習指導に関しても対応可能です。
翔励学院(しょうれいがくいん)の講師の特徴
小論文を知り尽くした講師が生徒の個性に合わせて学習指導
小論文は、書き手の「考え方・意見」が求められます。正答がひとつではないため、生徒の個性に合わせた学習指導が必要です。翔励学院では、修士論文や紀要における論文作成はもちろん、学校教員への指導も実施経験のある専門家が、生徒と真剣に向き合って「考え方」から指導し、最終目標の到達まで伴走します。主任講師が授業を担当したのち、生徒の志望・学習状況に応じて、最適な講師を選定します。