1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 渋谷区
  4. 渋谷駅
  5. 高校推薦入試の個別指導塾 洋々 渋谷本校
  6. 高校推薦入試の個別指導塾 洋々 渋谷本校の口コミ・評判一覧
  7. 高校推薦入試の個別指導塾 洋々 渋谷本校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年09月から週1日通塾】(110634)

高校推薦入試の個別指導塾 洋々 渋谷本校の口コミ・評判

塾の総合評価:

5.0

(5)

高校推薦入試の個別指導塾 洋々の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月06日

高校推薦入試の個別指導塾 洋々 渋谷本校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年09月から週1日通塾】(110634)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2022年9月〜2023年1月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 東京都立戸山高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

合格だけでなく、文章を書く力や面接で受け答えする力など、高校に入ってからも使える能力を得られたと思います。自分自身、もともと暗記のほうが得意なタイプで応用力がないのが悩みだったので、洋々に通って答えを自分の力で生み出す力を伸ばせたことはかけがえのない経験になったと思っています。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

生徒の持っている可能性を引き出してくれるようなスタイルで授業をやってくれた所がとても良かった。ただ教わって丸暗記して言われたとおりにするのではなく、大変だけれども自分自身で考えて答えを生み出していく体験が今後の生きる自信につながりました。 親や先生にアドバイスをもらうことも大切ですが、そこに頼りきりではなく、自分自身で考える主体性、自立心を得たいと考えている人のほうが向いていると思います。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 高校推薦入試の個別指導塾 洋々 渋谷本校
通塾期間: 2022年9月〜2023年1月
通塾頻度: 週1日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (学力測定テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (学力測定テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

親に聞いたところ自己推薦書と小論文と面接の全部を含めて30万円くらいだったと言っていました。

この塾に決めた理由

推薦入試の塾で効率よく自己推薦書と小論文と面接の力を伸ばしたいと思ったため。また、一般入試の別の塾の予定で忙しい中、合間をぬって個別で予定が調整できたため。知り合いがこの塾で対策して都立トップ校推薦に合格したと聞いたため。

講師・授業の質

講師陣の特徴

大人の講師が一対一で授業をしてくれます。私を担当してくれた先生は、自己推薦書を作るとき、なぜ高校に行くのか、将来何をしたいのか、そのために高校で何をやるべきかなど自分自身の未来を具体的に考えるためのディスカッションをとても親身にしてくれました。先生のおかげで、「もし推薦で結果が出なくてもここまでやり切ったのだから悔いはない」と思うことができ、一般入試も含め、志望校に対して受験のモチベーション向上につながりました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

志望理由として思いついたアイディアのどれを使おうか迷っているとき、にそれぞれの良い点や可能性についてアドバイスをもらったりしました。あとは原稿用紙の使い方なども聞いたら教えてもらえました。

1日あたりの授業時間について

1時間以内

授業の形式・流れ・雰囲気

授業の形式は一対一の個別授業です。授業予定は生徒と先生それぞれの予定が合うところで1回50分の授業を決めていました。私の場合は月1回~2回くらいのペースで授業を受けに行きました。渋谷の校舎に行って挨拶すると、まずは「今日の授業は〇〇の場所です。」と事務の方が案内してくれて、仕切りのある部屋で先生と一対一の個別授業を行います。会話は基本なごやかですが、時々鋭い質問も飛んでくるので、良い緊張感を持ちながら授業を受けることができました。 担当の先生方も、事務局の方もとても親身に対応してくれました。

テキスト・教材について

自己推薦書と面接は教材は特にありませんが、オンラインで記録などを見ることができました。小論文は課題として実際の過去問が提示されました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

最初はGMという講師がこれからの方針について確認したり授業の仕組みの説明をしてくれました。そのあと、自己推薦書と面接を直接担当する先生と、まずは自己推薦書を作るディスカッションを2回して、推薦書が出来上がると面接練習を二回くらいやりました。小論文は、志望校は理系と文系二種類の問題があったのですが、過去問を解きながら小論文専門の先生が添削と改善点の提示、コツなどを教えてくださりました。

宿題について

自己推薦書は自分が考えたことや調べたことをもとに文章を書いてくるというものでした。 面接は先生からもアドバイスがありますが、スマホで自分の面接を受けている場面を撮影できたので、それを見返して反省点をつぶしていきました。小論文は課題として実際の過去問が提示されました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

授業に関することは基本的に生徒に直接連絡がいくようになっていますが、お金に関することは親に連絡がいきました。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

いま子供がどのような授業を受けていて、どれくらいの進み具合かなど、気になっていることについての相談などをしたそうです。あとは追加の授業が必要かどうかも聞いたそうです。ちなみに追加はしませんでした。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振といえるかわかりませんが、志望理由を作るときに少し行き詰ったときに、思っている以上に書き方にはいろいろな可能性があると気づかせてくれるようなアドバイスをもらいました。そこで自分でもさらに考えてそれを上回る内容を書けたと思います。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

設備は新しいところとそうでないところの両方があるが清潔感があった。個別授業用にたくさん仕切りがある。

アクセス・周りの環境

渋谷駅から7分くらい、スクランブル交差点方面とは逆側なので渋谷駅に近いわりに静か。一見入り口がわかりにくいけれど、塾に入ると事務の方があたたかく迎え入れてくれるのが印象的だった。

家庭でのサポート

なし

併塾について

あり ( 集団塾 )

一般入試向けの塾にも通いました。

無料 料金・コースを
知りたい

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください