看護医療系専門進学塾桜芽会 茗荷谷校舎
回答日:2025年04月08日
質問しやすい環境が整えられてい...看護医療系専門進学塾桜芽会 茗荷谷校舎の生徒(本人)の口コミ
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年4月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 聖路加国際大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
質問しやすい環境が整えられていたり、先生との距離が近い、ひとりひとりに対するサポートが手厚く目が届いている、などといった個人塾の魅力がたくさん詰まっているから。 個人塾ではあるけれど、看護の情報はたくさん持っており、医療系の受験に携わっている先生方が教えてくれるため、看護受験に特化しているという点。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分が塾を探す上で気にかけているポイントは、アットホームな雰囲気であること、質問や相談がしやすいこと、看護という特殊な受験に対応していること(小論文や志望理由書、面接等)これらで探している中ですべて当てはまっているのが桜芽会でした。 合っていない点としては看護医療系という特殊な入試方式だったため国公立受験に必要な共通テスト対策には適していなかった。ただそれでも個別に対策プリントを渡していただいたり、教材を用意してくださり助かった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
看護医療系専門進学塾桜芽会 茗荷谷校舎
通塾期間:
2024年4月〜2025年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(ベネッセ総合学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(ベネッセ・駿台記述模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、小論文講座、施設費
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
桜芽会の先生方は皆明るく、とてもフレンドリーに接してくださった。質問だけでなく日頃から先生方が話しかけて、気にかけてくださった。 授業も図を使ってわかりやすく説明してくださったり、語呂合わせを用いて覚えやすくしてくださったり、とても熱心に教えていただいた。 主に生物を受講していたが、生物があまり得意でなかった自分にとって橋本先生の生物の授業はすごくわかりやすくて、卒業した今でも受けたいと思うほど楽しかった。 他の科目も取っていた友人は、どの授業も先生方との距離が近くて接しやすかったと言っていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自習室と講師室がほぼ一体になっていたため、すぐに教材をもって質問に行けた。 また大学生のチューターの方がいらっしゃるときはその方にいつでも質問できた。 質問の際は授業で取ってない科目や定期テストのための科目の質問等も積極的に受け入れてくださった。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
自分は主に生物の授業を受けており、発言や考えを話す機会が多くとても和気あいあいとした雰囲気だった。少人数だったこともあり、わからないところはすぐに聞けて、たまには雑談も交えてすごく楽しかった。 流れは一時間目は基本的な内容を教わり、それをふまえて二時間目では類題演習を行っていた。
テキスト・教材について
塾オリジナルの教材を先生方それぞれが作成しており、それを使っていた。 単語テストは学校で使っている単語帳を利用したり、なければ塾が用意しているものを利用していた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業を受けてその後演習を行うようなサイクルを繰り返していたため、アウトプットまで行うことができた。また高頻度で小テストを行っていたため、自学自習のスタイルが自然に身についたと感じる。 10月頃までには受験生物の単元の学習は終わり、その後は考察問題や、計算問題、一問一答など演習を繰り返していた。
定期テストについて
英単語テストや漢字テストは範囲や日付が指定されてやっていた。夏に近づくにつれ頻度が高くなり、夏休みでは小テスト集中週間などもあった。 また生物の授業内でも前週の復習テストや用語テストが用意されており、やりっぱなしにならないような仕組みになっていた。
宿題について
生物の授業ではその週にやった内容の範囲のドリルの宿題が毎週出されていた。授業の進度にもよるが多すぎて回らないということはなく、適切な量であったと感じる。入試直前期には、過去問の予習や一問一答の回答などが宿題として出されていた。 他の授業では授業内で扱う内容の予習が宿題のような位置づけになっていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
毎月費用明細とともに、その月での様子を知らせてくださったり、必要な特記事項や気になった点があれば一緒に記載してくださった。 また親からの要望や相談なども随時LINEを通して聞いてくださった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
入塾してから成績はずっと上がっていたため特に不振に陥ったことはなかった。ただ、入試前後の不安定な時期は入試後でも塾によって先生方と入試について話したり自己採点しながら、緊張や不安を減らしていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内はやわらかな照明がたくさんあり、とても居心地が良かった。トイレも清潔だった。 受付にお菓子がおいてあり自由に食べれたのはとても助かったし、嬉しかった。
アクセス・周りの環境
近くにはコンビニが3つもあり、スーパーもあるため買い物や息抜きには十分だった。 また大通りに面しているため、夜遅くなっても比較的安全に帰れました。騒音等は全く気にならなかった。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり ( 集団塾 )
もともと国公立を視野に入れており、共通テストが必要だったから。桜芽会では看護特有の入試形式について主に対策していただいた。
看護医療系専門進学塾桜芽会 茗荷谷校舎の口コミ一覧ページを見る