完全個別指導塾 大学受験pispis (ピスピス)の口コミ一覧に戻る
回答日:2025年10月06日
pispisは完全に生徒ひとり...完全個別指導塾 大学受験pispis (ピスピス) オンライン校の生徒(なしし)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: なしし
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 慶應義塾大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
pispisは完全に生徒ひとりひとりに合わせた管理型の塾です。なので、自分のように「ひとりでは計画を上手く立てられない、実行することができない」という人にとても合っていると思ったからです。 特に最近の学生(Z世代)には、そういった人が増えてきているように感じます。 なので、これからの時代に合った、素晴らしい塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
まず、pispisは完全に管理型の塾なので、自分で上手くセルフプロデュースができない人に合っていると思います。 自分もあまり自己管理が上手くない人間なので、「自分の計画をサポートしてくれる」ような存在が居る(先生など)、今の塾が合っていると思いました。 合っていない点は特にまだ感じていません。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
完全個別指導塾 大学受験pispis (ピスピス) オンライン校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全統共テ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(全統共テ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
入塾料 月謝 参考書代
この塾に決めた理由
今まで通っていた塾が合わず、管理型の塾に行きたかったので参考書主体で進捗の確認をしてくれるpispisが自分にマッチしていると思ったからです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員も大学生もいて、親身に話を聞いてくれます。 人柄は優しく、受験以外の話にも耳を傾けてくださり、とても日頃からお世話になっています。 オンラインでの面談の日に、課題の進捗の確認やアドバイスを受けているのですが、まだ直接お会いしたことはないので、いずれ直接お会いしてお話を伺ってみたいと思っています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
私は、まだ困ったことがないので何か特別に質問をしたことがありません。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まず、小テストを通じて、普段の学習の定着度をチェックするとともに、学習への理解度の向上を図っています。 pispisでは、面談の時間と授業の時間(授業と言いつつも主に日々の学習の進捗の確認をメインに進めています)が同じタイミングで行われています。
テキスト・教材について
市販の参考書を使います システム英単語 大岩のいちばんはじめの英文法など
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個々人の学習のレベルに合わせたカリキュラムを組みます。 人によっては(自分もそうなのですが)初歩の初歩から行う方もいらっしゃるようです。 また、日々の生活で上手く進められなかった場合でも、柔軟に対応してスケジュールを調整してくださるので、とてもpispisのカリキュラムには納得して取り組むことができています。
定期テストについて
チェックテストは分からない所の発見や理解の促進が目的です。
宿題について
宿題量(高3) 英語 10章分 国語 7章分 日本史 5章分 これを週2回の面談で進捗の確認やアドバイスを受けつつ学習を進めていきます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
面談の際に、先生とお話した内容の共有をメインに連絡が行われているようです。 そのほか、こちらから何か連絡事項があったときに連絡することも可能になっているようです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ、私は入塾したばかりなので「あまり気負いすぎなくて大丈夫ですよ」とよく言われます。 それぞれの生徒に合ったアドバイスをこれから受けられることがとても楽しみです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
オンラインのため特になし
アクセス・周りの環境
オンラインのため特になし
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
完全個別指導塾 大学受験pispis (ピスピス) オンライン校の教室トップを見る