個別館 阪急豊中校の口コミ・評判
回答日:2025年01月13日
個別館 阪急豊中校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年08月から週2日通塾】(106342)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年8月〜2023年6月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 同志社香里高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
やはり自分に合っていたというのもありますし、塾のコマ数を減らすように提案されたことから、本当に生徒たちのことを考えてくれているんだなと言う印象を受けました。立地もよく集中と質問のスイッチが切り替えられ、いろんな先生に温かい環境が用意されていて、とても良かったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
1対1でずっと見守られるのが好きかどうでないかで分かれると思います。自分は好きではないです。テスト中に見回りの先生が自分をずっと見てたら集中できないように、1対1でずっと見守られると集中できません。2対1だと、たまに問題を解いているときにどう?できてる?と話しかけてもらえますが、基本的に集中しているときに話しかけてくることはありません。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
個別館 阪急豊中校
通塾期間:
2022年8月〜2023年6月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
64
(五ツ木模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(五ツ木模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、施設代です。学校の資料や、施設内に保管されてるテキストを使用するため、テキスト代は必要ありません。
この塾に決めた理由
アクセスが良いのと、集中できる環境での綿密な個別指導が可能であったためです。前者に関しては、阪急豊中駅から一歩も外に出る必要がないため、雨の日も安心です。途中のコンビニもあります。後者に関して、2対1で交互に質問を行ったため、集中するときと質問するときでスイッチを切り替えられたのは良いよことです
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
京都大、阪大出身の人が多かった印象です。そのような方は、勉強ではなく、勉強のやり方も教えられている印象でした。塾内全体の学力が高く、もし難しい問題があっても、京都大、阪大の方を連れてこられるような環境であったのが安心でした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
50分のうちの半分を質問できます(1人の先生が2人の生徒を質問するため)。質問する時間と集中する時間を分けたい人にはもってこいの制度でした。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
自分のやりたいカリキュラムに集中的に対応してくれます。やりたいものが浮かばなくても、学校の成績や苦手科目などを確認してくれて、それに合った授業を展開してくださいます。過去の教師の皆さんの経験を生かして、これは勉強した方が良いとか、これは極めといたほうがいいとか言うのも教えてくれます
テキスト・教材について
学校で使用しているテキスト、FocusGold
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分の好きなカリキュラムにできます。決まった授業ではないので、今日は数学の時間だけど2,30分は国語を対策したい、などもできます。それが公式に大丈夫なものかはしりませんが。それほど自由度が高く、自分のやりたいに合わせてくれるので、内職をするという概念がなく、とてもありがたかったです。
定期テストについて
決まった小テストではなく、先生が独自に作成してくれます。過去にやった授業の内容から、どの問題を小テストに出すかを適切に判断してくれます。その結果に応じて授業内容も変わってくるため、自分にとって最適解な授業を展開するための要素のうちの1つです。
宿題について
基本的にはありますが、学校の授業やテスト前などの相談をすると寛大に対応してくれます。決まったページで出されるときもありますし、テスト前なら授業と全く関係ない、テスト範囲を宿題にし、それが次回の小テストになることもあります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
授業の出席状態と、いつ登校して、いつ下校したかのメーリングサービスがありました。受付の横のICカードリーダーにタッチすることで、その時刻を把握することが可能です。
保護者との個人面談について
半年に1回
これまで行ってきた授業の内容と、それによる成績の推移、授業態度や、成績の変化なども面談で行われます。また、それによるカリキュラムの増減提案をされました。(自分は減らす提案です。その分を自習に使ったほうがいいかもという内容でした。)
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強の仕方を聞かれて、こんなやり方のほうが良いとか、こんな勉強をしたほうがいいとかを教えてくれます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
そこそこ静かであった。阪急線の電車の音が多少する。ただ、慣れたら全然問題ない。とても静かな環境でないと勉強できないのであれば注意が必要かも
アクセス・周りの環境
阪急豊中駅からすぐ(ずっと屋内移動)
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり ( 集団塾 )
場所が近かったからです。特に英語が苦手だったため。