CG中萬学院 上大岡スクールの口コミ・評判
回答日:2025年01月21日
CG中萬学院 上大岡スクール 生徒(本人)の口コミ・評判【2014年04月から週3日通塾】(108975)
総合評価
4
- 通塾期間: 2014年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 神奈川県立希望ケ丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
基本的には、プロでベテランの講師なので、教育レベルが高く、数学を教えていた理系の室長が北里大学出身で頭が良く、教え方も上手で、一生懸命だったので好きだった。でも、なぜか緊張してしまって、目を合わせられなくなった時期があった。他の先生も一生懸命、教えてくれていて、分かりやすかった。無事、第一志望校にも入学できた。ただ、教室が少し狭かった気がする。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
教育のレベルが高かった。定期試験前に、知らない人もいる教室で、寿司詰め状態で何時間も勉強するのは、少し苦手だった。人が多くて、本当に窮屈だった。長机で壁側の席になると、仲良くない人でもいちいち椅子を引いてもらわなければならなくて、声をかけるのが嫌だった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
CG中萬学院 上大岡スクール
通塾期間:
2014年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
67
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
分からない。
この塾に決めた理由
最初は、港南中央の中萬に通っていたが教え方のレベルが少し低いと感じ、他の生徒が上大岡の中萬に移り始めたため、自分も上大岡にした。通っている年数は、港南中央の中萬も含めました。いつから移ったかは、忘れてしまいました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教室は、プロでベテラン。私は、数学を教えている室長が一生懸命、勉強を教えてくれていて、好きだった。他の教科の先生は、何年か置きに入れ替わっていた。今は、もうその時、室長だった先生はいないらしい。国語の先生は、年配の男性で少し理屈っぽいが面白い先生だった。英語の先生は、中年の女性で声が大きめの面白い先生だった。個別塾にも行ったことがあるが、やっぱり集団塾の方がプロでベテランの先生でレベルが高いと感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
しっかりと質問に応えてくれた。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
クラスが学力でわかれていて、私は、上のクラスだったが、真剣さもありつつ、笑いもある雰囲気だった。基本的には、教科書や配布されるプリントを使って進めていく形式で、途中で当てられることもあった。小テストを行う時もあった。プロジェクターを使って、映像をうつしながら授業をすることもあった。
テキスト・教材について
忘れた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
港南中央に比べて、高レベル。港南中央の中萬はもうなくなってしまった。カリキュラムは、指定されて、購入したテキストや配布されたプリントを使っていた。春季講習、夏期講習、冬期講習を行っていた。定期試験前は、寿司詰め状態で、定期試験勉強をしていた。自習だったが、時々、先生が見回りに来ていた。合宿も1度あったが、欠席した。模試も定期的に実施していた。
定期テストについて
独自のテストや教科書に付属しているテスト。
宿題について
通塾した日は、毎日、宿題が出される。宿題をやって、自分で丸をつけ、その科目の次の通塾日に宿題を見せるという感じだった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
電話をして、面談をするために、日程を決める。保護者と先生との三者面談が定期的に行われていた。日程を決めた後、面談するための教室で、保護者と先生と生徒で三者面談を行っていた。
保護者との個人面談について
1年に1回
模試の結果。成績や志望校について、話し合って、どこを第一志望校にするかを決めていく。模試には、点数や偏差値などが書いてあって、マークシートで書いていた志望校の合格できるレベルかの判定が出ていて、それを元にして話し合っていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振なことは、あまりなかったが、苦手なことがあっても、きちんと、もっとこうすれば良いのではないかということを、しっかりアドバイスしてくれていたと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
分からない。
アクセス・周りの環境
港南中央に比べると人やビルが多いが、教室に入れば、そこまで騒音などはない。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり ( 個別指導塾 )
幼稚園の頃から公文通っていて、通塾をやめると言ってから、お金を払わなければならないため、1ヶ月間は通わないと勿体ないと思ったから。