CG中萬学院 逗子スクール
回答日:2025年06月05日
塾の総合評価についての理由とし...CG中萬学院 逗子スクールの保護者(poponupon)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: poponupon
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 逗子市立久木中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の総合評価についての理由としては、すでに授業内容や設備面、講師のフィードバック、フォローアップなどで書いてきたように、子どもが安心している、楽しんで通うことができている点だと思っています。まだ、中学校1年生なので、いますぐに受験勉強を意識していくことはないと思いますが、将来的な受験勉強に向けて、いまの段階から学習習慣をつけることや、楽しみながら、自分自身で意欲的に取り組んでいくための助走期間として、適度な負荷のもとで、勉強していくことができるのではないかと思っています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
この塾が子どもに合っていると思った点については、基本的に現時点では、受験勉強に必死になって取り組まなければならないという状況ではないので、適度に中学校の授業内容に困らないように、少しずつ先取りをしながら、勉強が嫌いにならない、嫌にならないような適度な負荷の内容になっているからだと思っています。一緒に通っているクラスの生徒についても、近隣の複数の学校の子どもたちであり、所属の中学校とはまた異なる雰囲気や情報にも触れることができているのも、合っていると思う点と言えるかと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
CG中萬学院 逗子スクール
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
-
逗子市立久木中学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(全国統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(全国統一テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 季節講習授業料 教材費
この塾に決めた理由
自宅から近く通うのに便利で適していたから。学校からも近所のため、知り合いが多く、受験目的ではなかったが、友達と楽しみながら学習することができたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
わかる範囲では、専任の採用された各科目ごとの教員が指導にあたっているものと思われます。科目ごとに担当が分かれているので、それぞれの専門性であったり、得意分野が活かされた授業内容になっているものと思われます。学校とは違った教え方や内容などとなっており、新たな視点や気づきを得ながら、楽しみながら学習することができていると聞いています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
日々の授業内容に対する質問への対応
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
この塾の授業内容や、流れ、実施されている内容について、授業内容の形式は、双方向の講義形式が中心です。講義とは別に、各科目ごと、各単元や分野ごとに毎回小テストのようなものがあり、習熟度を確認しながら進められています。講義も、一方的に伝えて終わるのみだけではなく、生徒からの発言やリアクションも促しながら、参加型で進められていく内容となっています。
テキスト・教材について
独自に作成されたテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
実施されているこの塾のカリキュラムは、年度の当初には学年通じた共通のクラスで始まりますが、途中からは進捗具合、就学具合のレベルに応じたクラスに分かれての授業内容になるようです。また、普段の学校の振り返りや予習復習を主たる目的としているクラスと、高校受験の勉強を目的としたクラストに分かれているので、目的に応じた特色のある授業内容となっているとおもいます。
定期テストについて
ほぼ毎回小テストがある
宿題について
この塾で出される宿題について、1週間で出される分量としては、それほど多くはないと感じている。週に3回ある授業に向けて、予習復習を兼ねた内容の宿題が出されていると思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
毎月のカリキュラム、各授業のスケジュールや、イベント的な講座の情報などが送られてくる。また、アプリによって、登校下校の情報が通知されてくるので、こどもの動向が把握できるので安心できると思っています。
保護者との個人面談について
半年に1回
保護者への個人面談内容については、入塾する際に、どのような就学意向であるかの確認がはじめにあり、その後は、今後の受験に向けた意向であったり、家庭での学習状況、フォローの仕方などについてのアドバイスなどがありました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振だった際の塾側のアドバイスについては、現時点でこれまで特に不振ということはなかったので、とりたてて上げることはできないですが、小テストの結果などをフィードバックする際に、特に間違えやすい点や、注意すべきこと、留意すべきことについてコメント、指導があるので参考になっていると思われます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
立て直して間もないのできれい
アクセス・周りの環境
駅近の商店街入り口。
家庭でのサポート
あり
家庭でのサポート内容については、基本的には学習内容そのものへの指導的なことはしておらず、通塾が円滑に滞りなくできるようなスケジュールを本人が管理するうえでのサポートといったものが主な内容と思います。