CG中萬学院 三ツ境スクール
回答日:2025年06月09日
本人の希望に寄り添ってくれまし...CG中萬学院 三ツ境スクールの保護者(ともたん)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: ともたん
- 通塾期間: 2022年6月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立相模原高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
本人の希望に寄り添ってくれました 無理強いせず、本人に合わせて丁寧に対応してくれました 常に緊張感を待たせ、長い受験期間でも心が折れないように、モチベーションがあがるような声かけが本人に自信を与えてくれたのだと思います。 本人だけじゃなく、緊張で何をしてあげたら良いのか分からない親に対しても、適切なアドバイスをもらいました。 親は、ただ子を信じて見守り、生活環境を整えることに注力すればいいのだと気付いて心が軽くなったのを覚えています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
負けず嫌いの性格なので、集団型授業が合っていたきはします。目標にしていた友人の様子も垣間見えるので、最終的にその友人に学力が追いつくことができた気がします。 合っていない点は、特になかったと思います。 ただ、入塾当初は、友達がいなかったので、本人は楽しくなかったのだと思います
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・アルバイト・契約社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
CG中萬学院 三ツ境スクール
通塾期間:
2022年6月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(模試は受けていない)
卒塾時の成績/偏差値:
69
(全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、模試、施設料、テキスト代、夏期講習、冬期講習、正月特訓、パーフェクト特訓
この塾に決めた理由
家から通える場所である、 兄も通っていて、講師との相性も良かった、 中学の友人がいなかったので、勉強に集中できそうだったから
講師・授業の質
講師陣の特徴
若手のプロ講師。 30〜40代で若手だか、保護者会説明会や面談では、わかりやすく説明してくれました。話術が巧みで、人を引きつけるように話してくれて、聴いている方を飽きさせませんでした。 教え方も上手だと、本人が言っていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない問題の質問に対して、丁寧に応対してくれた
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でしたが、一方的でなく、生徒参加型で、発言しやすい雰囲気でした。 目標となる友人と切磋琢磨していました。 目標からライバルになるまで成績がアップしたので、驚きました。勉強の楽しさを教えてもらっていたようでした。
テキスト・教材について
独自のテキストと、教科書
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
実施されているカリキュラムは、学校の授業の予習復習から、自宅学習の定着、定期テスト対策時は、各学校に合わせて自習室を開放し、個別の質問に対して丁寧に応対してくれました。 受験が近づくと、模試の結果で、自分の学力分析をしてくれて、モチベーションアップにつなげてくれました。 本番同様の講習もあり、自信がついたようです。
定期テストについて
単元ごとの理解を深めるため
宿題について
自宅で2時間程度でできる量 受験前は、過去問を2教科と、答え合わせ、答え直しと、結構大変そうでした
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
主には、遅刻、欠席連絡。 コロナになった時はオンライン授業の案内や丁寧な説明がありました。 志望校の決定の際の相談にものってくれました。
保護者との個人面談について
半年に1回
学習の意欲、模試の結果から、学力の現状と分析 志望校の選択のしかたなど 私立高校の選択のポイントなど
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
常にモチベーションがあがるような問いかけを心がけてくださいました。 模試の結果をみながら、今の現状と、学力の分析をして、苦手な科目、単元について反復練習を行っていた。苦手を克服できたことで自信がつき、学力にも反映していきました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
静かな環境、感染症対策されている
アクセス・周りの環境
家からと塾からバス停が近いから
家庭でのサポート
あり
感染症にかからないように、家中を消毒したり、家族のうがい手洗い、アルコール消毒の徹底をはかったり、規則正しい生活が送れるように、食事は決まった時間にとれるように用意しました。できる範囲で栄養バランスを考えた献立になるように努力しました。