関西個別指導学院 堺東の口コミ・評判
回答日:2025年01月14日
関西個別指導学院 堺東 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年09月から週3日通塾】(107301)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年9月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立阿倍野高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
ほんとうに入ってよかったと思う。もちろん中学三年生の時期は学校でも勉強、塾でも勉強でしんどかったが先生が必ず授業開始岐阜んくらいは学校出あったことや日常の会話をする時間をとってくれたので相談もできたし、楽しかったことも伝えれてものすごく辛い日々の中で限られた楽しい時間だった。もちろん無理をしないといけないところもあったが先生がとにかく生徒に寄り添ってくれたので、塾で無理することが少なかった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
基本的に全て正確に合っていたように感じる。集団塾ではたぶん先生に質問できなかったり、思うようにみんなと同じスピードでついていけなかったと思うが、個別なので自分のスピードで良かったし先生に質問もできたので助かった。また思うように体調が優れず塾にいけないこともあったが、振り替えをしてくれたので無理をすることがなかったため精神的に追い詰められなかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
関西個別指導学院 堺東
通塾期間:
2021年9月〜2024年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(V模試)
卒塾時の成績/偏差値:
53
(五木模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料とテキスト代、また夏期講習は受けていたのでその費用
この塾に決めた理由
兄がここの塾に通っていた。また個別であるため、分からないことはしっかり教えてもらい成長できると思った。先生自身も生徒をしっかりみて向き合って、合う教材や教え方をしてくれると思ったため。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生が多かったが、有名大学に通っている講師が多かったので安心できるし、教え方もとても丁寧でわかりやすかった。また塾長が社員の方だったので、高校のことや受験などに対する心配事やアドバイスは全て講習明けや講習前の面談のときに相談すれば丁寧に教えてくれた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
担当の先生は授業などの勉強に関することを基本的に答えてくれていた。塾長は志望校などの進学などに対する質問に答えてくれた
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
各講師によるが、英語などは宿題に単語を覚える宿題をだし、次の授業時に覚えれているのかの確認テストがあった。授業は解いていて分からないところや、間違えたところはしっかり教えてくれた。個別なので分からないところは聞きやすかった。受験前は赤本を集中的に解いた
テキスト・教材について
ウィンパスを主に利用していた。得意な教科に関してはもう少し難易度の上がったテキストだった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは基本生徒にあったものだったと思う。生徒が苦手そうな単元は時間をとって丁寧に納得するまで教えてくれたし、得意なところはさらっと復習して終わったので生徒に寄り添ってカリキュラムを作ってくれていたように感じる。とにかく生徒の成長スピードに合わせてくれていたので分からないところも質問することができた。
定期テストについて
V模試などは塾内で受けた。授業の初めに漢字や英単語の確認テストがあったり、社会の地名や数学の公式、理科の原子名などの小テストがあったりもした
宿題について
宿題は多かったが、それを頑張る分成績が上がっていくのも実感できたため苦痛ではなかった。一日で全てやろうとするとものすごく多いが毎日コツコツやると考えるとそんなに多くなかった。復習が多かったので問題もすごく難しかった訳ではなかった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
基本的に塾のタイムカードを押したときは親にメールが送られるシステムのため塾についたときと塾から帰るときはメール連絡があった。また夏期講習などの講習の前と講習後は親に電話があり、そこで面談の予定を立てていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
夏期講習のカリキュラムやコマ数などをどうするかの相談。また夏期講習などの講習後はどんなことをやったか、生徒の苦手分野などの説明。受験前は志望校探しや、受験に対する相談などを行っていた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テスト問題や解答をみて、考えたら今の知識でも正解できたところをしっかり説明してくれた。どんなけ悪い点数でももちろん注意されることもあったが、褒めてくれた。悪い点数の中でも前回のテストとの違いを見つけて褒めてくれたので、モチベーションが下がらず、がんろうと思えた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
そんなに大きい部屋ではなかったが、自習スペースも授業スペースも十分な広さがあった。暖房や冷房もしっかりきいていたので快適な環境で授業を受けれた
アクセス・周りの環境
家から近く、駅前にあったので夜遅い時間になってしまっても明るく安全だった。
家庭でのサポート
あり
家のカレンダーに忘れないようにいつの何コマに塾があるか書いていた。また夏期講習や冬期講習をどれだけ受けるかについて相談したりしていた。進学についてもよく母とぶつかったり一緒に悩んだり考えたりしていた。