関西個別指導学院 西神中央
回答日:2025年03月25日
学校の授業ではついていけずに分...関西個別指導学院 西神中央の保護者(母親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神戸市立科学技術高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学校の授業ではついていけずに分からないままであった部分から取り組んでいき、本人としても理解できる楽しさを知ることができた。 選択していない教科であってもテスト前には質疑応答に対応してくれた。 本人の意向、保護者の意向、講師のめあて等双方の目標のすり合わせをしてくれているので満足している。 ただ、やはり費用面ではかなりかかってしまう部分は悩みどころである。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団塾では質問が苦手な性格であるため、少人数制な部分が合っていると思う。 年の高い講師が多いため、緊張しすぎずに授業に挑めている。 同学年との偏差値の比較ができないためいい意味では自分のペースでいられるが焦りは感じられない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
関西個別指導学院 西神中央
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 長期休暇講習費 施設費 教材費
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長以外は大学生の講師である。 講師の人数は多いので選ぶことができる。 合う講師が見つかるまで何人でも授業をしてもらえる。 社会人としての経験値が少ないせいか電話の対応は良いとは言えないが誠実に対応はしてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中であっても学校のしゅくだやテストの内容についての質問は可能である。 授業以外の自習室利用中は手の空いている講師がほとんどいないため質問は難しい。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
2対1の授業なので本人の進捗に沿ったペースで教えてくれる。 日常生活等の質問をしてくれたり、積極的にコミュニケーショを取ってくれる。 問題を解いている間も過程を近くでチェックしてくれている。 質問もしやすい。
テキスト・教材について
ウィンパス
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
数学しか受けてはいないが、通塾当初は今までの理解度を上げてくれる。授業の先取りがメインではあるが、定期考査前はテスト対策をしてくれたり、分からない問題があったりすると時間がかかってもきちんと教えてもらえる。 一単元につき2〜4コマ(一コマ60分程度)を確保してある。
宿題について
数学のに週二回。 毎回宿題はある4ページ程度。 宿題以外も練習問題を進めるように言われる。 始めの頃は授業前には終わっていたが、慣れてくると宿題が終わるのがギリギリであったり間に合わなかったりした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
定期テスト後の個人面談の日程について。 長期休暇講習の日程について。 当日の出欠について。 保護者へ連絡が来ることは基本的にはほとんどない。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
テストの結果や理解度の確認。 本人も目標設定や進捗。 自宅での勉強時間や日常生活の時間配分について。 中学校のテストの内容の傾向。 授業中の本人の取り組む姿勢。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テスト前の学習時間や方法を一緒に振り返り、時間の配分や勉強量の不足について指摘された。 自習室の利用や質問できる時間を教えてもらった。 テスト前は3週間前からテスト対策に取り組み、1日1〜3時間以上の勉強時間が確保できるようスケジュールを組んだ。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備も広く自習室も利用しやすい。 トイレも綺麗で近くにある。 自習中は手の空いている先生が少ないため質問できる時間が限られている。
アクセス・周りの環境
家から徒歩圏内で駅ビルに入っているため良かった。 車の通りも多いが明るい歩道もあるため安全上の不安は少ない。
家庭でのサポート
あり
塾では取っていない科目(英語)については学校のワークを解いている横について対話しながら教えた。 ワークの丸つけや、解けなかった問題の分からない点について教えた。 自習室へ行くように声かけをした。 定期考査前の時間のスケジュールの共有と声かけ。