JAC学院 行橋教場の口コミ・評判
回答日:2024年04月23日
JAC学院 行橋教場 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年12月から週5日以上通塾】(60426)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年12月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福岡県立京都高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
受験のギリギリである冬季講習からの参加であったが、先生達は見捨てる事なく志望校の合格ラインまで学力を向上させてくれたのは感謝しかない。 また、仲のいい友達が多かったのも良かった。一緒に日付が変わるまで勉強していき最後まで頑張り続けてこれたのは仲間がいたことも大きかったのでは無いかと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自宅では予習、復習が出来ないタイプの子なので、塾に通いしっかりと勉強の雰囲気になっている環境で頑張る方が能力を発揮できるタイプも子供でもあった。 会っていない点としては、仲の良い友達が多かったので休憩時間の終わりでも勉強スイッチが上手く入らない時があったのでは無いかと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
JAC学院 行橋教場
通塾期間:
2021年12月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
受験の前である冬季講習からの入塾であるため費用はそこまでかかっていないと思う。
この塾に決めた理由
受験のプロである指導者の評判が良かった。また、子供の友達が通っているのも入塾を決めた要因の一つである。 仲の良い友人が通っていることで本人のモチベーションも上がり、いい意味でのライバルになっていたと思う。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はアルバイトの先生もいれば、プロの先生も在籍している塾である。 やる気のない生徒をいかにやる気スイッチを入れるか大変だったと思うが、そこはさすがプロの先生だなと感心するくらい、我が家の子供もやる気スイッチが入り、休む事なく塾に通い続けることが出来た。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒からの質問に対しては必ず答えてくれた
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
塾の教室は狭く子供たちは窮屈な中での授業だったと思うが、みな仲がいい仲間だったので逆に楽しく勉強が出来たのではないかと思う。 クラスはレベル分けされており、子供達の学力に合わせた授業をしていたので質の高い勉強が出来たと思う。
テキスト・教材について
塾が出しているプリントを使用していた
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
受験科目である教科をやると同時に子供の苦手科目も理解できるまで付き合ってくれ、受験前には学力も向上していった。 ほとんど休みなく塾に通い国語、数学、理科、社会、英語をまんべんなく授業を行い偏差値の向上に繋がった。
定期テストについて
どこまでの理解がされているが把握するためにもテストは必要だったと思う
宿題について
宿題はあったのか把握できていないが、毎日勉強を頑張っていたので、宿題は無かったのかもしれない。 宿題が無いが塾での勉強量はかなり多かったと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
週に一回くらいのペースで担当の先生から本人の勉強状況や理解度を報告してくれたのは親として安心できた。 また、学校の先生は志望校は難しいという判断だったが塾の先生は必ず合格出来ますという力強い言葉を言っていた。
保護者との個人面談について
月に1回
担当の先生との面談を行った。 本人の塾での様子や勉強の進み具合、また志望校への合格率などを具体的に説明してくれたのは安心できた。 塾の先生は最初から最後まで親身になってくれたのは心強かった
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
本人の分からないかしょをそのまままにせず、必ず分かるまで徹底的に付き合って指導してくれたのは子供にとっても向き合ってもらえているという安心感に繋がったのではと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
古い建物であるため防音対策はしっかり出来ていたのかは分からないが、住宅街の中にあるので多少は対策がされていたと思う。
アクセス・周りの環境
住宅街に囲まれた塾であるため静かな環境である
家庭でのサポート
あり
塾での勉強が多かったので家ではゆっくり過ごしてもらえるよう心がけた。 勉強に対して意見は言わずマイペースに過ごしくつろげる環境を提供して、塾ではしっかり勉強スイッチが入るようになった。