1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 大田区
  4. 洗足池駅
  5. ジョバ(JOBA) 洗足池校
  6. ジョバ(JOBA) 洗足池校の口コミ・評判一覧
  7. ジョバ(JOBA) 洗足池校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年04月から週3日通塾】(75013)

ジョバ(JOBA) 洗足池校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.4

(29)

ジョバ(JOBA)の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年09月17日

ジョバ(JOBA) 洗足池校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年04月から週3日通塾】(75013)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2022年4月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 広尾学園中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

ただし、塾のスタンスや仕組み自体は問題はないものの、塾のマネジメント体制に問題があり。塾内の講師がまとまっておらず、不満が多いため、先生が辞めたりでコロコロ変わったりする事でマネジメント側の人材管理の問題が散見された。入塾する際には、講師の勤続年数や今の塾の満足度を確認した方がよい。また、帰国子女向けが主な塾の為、一般受験の子には不向き。塾講師自体も12月以降の帰国生入試以降はやる気が落ちている事も露骨にうかがえるのは残念。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

主に帰国子女向けの塾であるため、講師や他の生徒もあまりお互いを深く干渉しない風土は良いと思った。また、受験後の生徒から学校生活について意見を集めており、入学後の雰囲気や勉強等、それぞれの学校のパンフレットやHPに書いていない情報を得られる事で、受験側が選択側点は良いと思う。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: アルバイト・契約社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: ジョバ(JOBA) 洗足池校
通塾期間: 2022年4月〜2024年2月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 46 (参考なし)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (参考なし)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

授業料80万円、テキスト10万円、施設他10万円

この塾に決めた理由

帰国生を中心にした塾で、英語教育が強い中学校の受験に強いから。また上の子供も同じ塾に通っていた事もありそう決めた。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

受験日の3か月前位から担当していた講師が連続して退職していた事もあり、子供も落ち着かなかった。代わりの先生も教え方が異なる為、なじめないまま受験に挑まざるを得なかった。 給料が安い割に人使いが荒いとの話を退職した講師から聞いた。 講師とあわない場合は変更も可能。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業中、もしくは授業後、適宜塾の講師室等で対応。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

集団、個別両方あり。 授業中は双方向で発言をして自主的な参加を促している。 小テストは毎週行い、前週までの進捗管理をする事で、成長を可視化している。 また、6年生は月初に前月までの学習テストを行い、こちらでも学習の進捗管理をしている 授業は大きな悪ふざけ等もなく、緊張感を持った雰囲気であったが、たまに異端児はいた様子。

テキスト・教材について

オリジナルテキスト。英語は海外のケンブリッジ教育に基づく中学生レベル英文法の教科書等があった。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

受験校に応じたレベルの教材を独自にアレンジしている点は評価。 また、英語で難しいとされているポエムと言った試験も、特化したクラスもあり 先生が安定して相性が良ければ問題ない。英語ネイティブの先生もおり、特に英語には力を入れている様子をうかがえる。

定期テストについて

毎週小テスト、6年生は毎月実力テストあり。

宿題について

1週間の宿題量 国語 3P 英語 20P(リーディング、文法、単語の合計) 算数 4P 予習、復習はマスト。小テストや毎月のテストもあるので、 自然と予習復習が必要な体制になっている。 してこない子供もいるが、特に注意はなしでテスト結果が重要視されている。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

●カリキュラムの変更や先生のスケジュール変更 ●塾費用の再確認 ●塾での子供の様子を各授業毎に連絡ノートを通してコミュニケーションを行った。  その中身は、今日の授業の範囲、授業態度でよかったわるかった事。前回の宿題提出の有無、次回の宿題の範囲や留意点の記載等々。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

3か月に1回位、メンター講師と面談を行い、各教科における本人の進捗や強み弱みについて共有。 また、家庭側は自宅での学習の様子を共有する。面談においては、希望校の洗い出し、絞り込み、希望背景の確認、等々を行う。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

毎月のテストや授業の様子を見て、細かく強化する点を指摘する点は良いと思う。また、面談等を通して、生徒も納得するして改善に取り組む事ができるので、その取り組みは評価する。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

設備は古かったが、リノベーションをしていた。 衛生面はその後改善していると思う。 広さは普通

アクセス・周りの環境

アクセス;駅から10分の立地。夜帰宅の際にやや不安。

家庭でのサポート

あり

●カリキュラムのスケジュール管理、宿題管理、プリントや教材の管理・整理。 ●夏場や冬場は体調管理 ●宿題でわからない点を家で教える、宿題のまるつけと復習。 ●周囲の生徒とのトラブル有無確認

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください