創研学院 大久保校 の口コミ・評判一覧
創研学院 大久保校の総合評価
3.7
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
75%
3
25%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
50%
週3日
0%
週4日
25%
週5日以上
25%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 14 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年7月15日
創研学院 大久保校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
本人は自分に合っていると言っているので、概ね良いと思うが、親の思いをあまり考えてくれない講師もいる。保護者の考えはは十人十色なのですべてに対応してもらえるとは思っていないが寄り添って一緒に考えてほしい点もある。 したがって勧める人を選ばざるを得ない。
この塾に決めた理由
兄が通っていて講師が良かったから。 大久保駅から近く一人で通えるから。 国道が近く送迎しやすい 飲食店が近いので間食がしやすい
志望していた学校
兵庫県立明石城西高等学校
講師陣の特徴
プロ講師が多い。学校の教員が持っていない情報を持っている。大学受験に向けて親身になって相談に乗ってくれる。 各学期ごとに親との面談をしてくれるので問題点を共有しやすい。 講師が賄えない授業は通信講義でカバーしてくれる。
カリキュラムについて
レベルは公立高校で遅れない程度、現役で国公立は難しい。兄の私立大学の受験は情報量が豊富で明確なアドバイスがもらえて有り難かった。授業料が安い分、短い時間に複数教科を詰め込んでいるので、本人の集中力が続くか疑問。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅が近い、飲食店が多い
通塾中
回答日:2024年9月22日
創研学院 大久保校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
まぁそれなりに、サポートはしてくれてはいます。 生徒のやる気をもっと引き出す工夫はしてほしい。 五木などの全国模試を受講しないので、 正直なところ、高校受験時に偏差値などの目安がわからない。 学校のテストや通知票などの内申点だけでは、心配な点が、多く残ります。 あまり進学塾ってなイメージはなく、普段の勉強のサポートというイメージです
この塾に決めた理由
友達も少なく勉強に集中出来る環境。他の塾に比べ少人数なので、生徒をしっかりサポートしてくれると思ったので。
志望していた学校
大阪府立吹田東高等学校 / 大阪高等学校 / 大阪青凌高等学校
講師陣の特徴
複数人の先生がいるが、先生の能力の差がかなりあるイメージ。 わかりやすく教えてくれる先生と、そうでない先生やしっかりサポートしてくれる先生とそうでない先生。 先生により、学力の伸びに差が出ることがはっきり出ているように思える。
カリキュラムについて
まぁ、通常のテキスト授業。 テスト対策などはしてくれるが、学校間で範囲や出題傾向が違うが、そこまではしっかりとサポートが、できていない感があります。 苦手科目等のサポートをもっとしっかり見てほしい。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前 まわりにお店もあるので、自習などで長時間利用時も心配なし
回答日:2024年11月28日
創研学院 大久保校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
通常の授業は、五教科の授業があり、学校のテスト前はテスト対策をしてくれます。公立高校入試に合わせた入試特訓や、公立高校推薦入試に合わせた個別の対策もやってくれて、各個人のレベルに合わせた対策をしてくださるところがおすすめです。
志望していた学校
兵庫県立明石北高等学校 / 兵庫県立明石城西高等学校 / 神戸野田高等学校
回答日:2024年11月18日
創研学院 大久保校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
中間、期末テスト前になると対策を行って頂き、自習室にも来るように指導されます。うちの子は自発的に自主室には行かないので先生から指導してもらって良かったです。あと受験対策も学校よりもしっかり行って頂きアドバイスもあり助かりました。
志望していた学校
兵庫県立明石高等学校 / 兵庫県立明石南高等学校
回答日:2024年10月15日
創研学院 大久保校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
連絡の際に電話でもできるがアプリでもできて便利です。授業を休む場合、事前に連絡すると振替授業をしてもらえます。個別授業、集団授業を柔軟に活用できて良かったです。親との面談も年に2回あり、私立高校の情報や偏差値の情報などをもらえて助かりました。
志望していた学校
兵庫県立明石北高等学校 / 兵庫県立明石城西高等学校 / 滝川第二高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は創研学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月3日
創研学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
塾の自習の時間が多くて自分の苦手な科目を克服できたのと、好きな教科を大幅に伸ばしてくれたのでいい塾だと思いました。あと自習の時間も、講師がたまに見に来て、質問に答えてくれました。あと苦手な教科には、自習用のプリントをくれました。
この塾に決めた理由
授業料は安めで、堅苦しそうな雰囲気はありませんでした。その他に、講師に実際に会ってみてとても優しい方でした。
志望していた学校
大阪府立水都国際高等学校
講師陣の特徴
私の塾の講師は、情にあつく質問をしたら細かく答えてくれました。そして複数教科教えることができる講師が多く、休憩時間にも他教科を教えてくれました。あと自習室も勉強しやすい雰囲気で、個別の仕切りのおかげで勉強をしやすかったです。
カリキュラムについて
自分のレベルや志望校に合わせた問題を配布し、解く時間をくれました。分からないことがあれば気軽に聞くことができたり、例えをくれながら解説してくれました。また講師が作ったスライドをプロジェクターでうつし、グラフや表を活用しながら授業をしてました。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅の近くだったので、通いやすかった
回答日:2025年9月3日
創研学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
良くも悪くもないから。怒られた記憶が強く講師によって当たり外れが非常に大きい。 ただ優しい講師の方が圧倒的に多いので安心出来る気はする。 今の講師はどうなのか分からないが、私が通っていた頃の講師はなかなかに最悪だった人が多く残念だ
この塾に決めた理由
友人が通っていて誘われたから、また受験を考えていたため先輩などの口コミが良かった(第1志望率も高めだった)のでこの塾にした
志望していた学校
東京都立つばさ総合高等学校 / 神田女学園高等学校
講師陣の特徴
先生による、良い先生が多かったが担任は外れだった。生徒によって態度を変えてくる場合がある。理解できない生徒には冷たい対応をとり、親には気のせいですなどと言い訳をした。 良い先生の場合は分からないところをその場で解決してくれたり、自分で問題を解く時間の際にわかりやすいような説明をくれた。
カリキュラムについて
定期テストによって自分のクラスが変わっていたので自分のペースには合っていたと思う だがクラスが下がるにつれ授業中の態度が悪く、なかなか集中して聞けなかったりする場合があったので残念だった。 学校で実際に行っている単位を多く取り扱っていたのでテストの勉強にはなった
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前でよかったが飲み屋街が多いため親が心配していた
回答日:2025年9月3日
創研学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
子供には総じて、あっていたと思う。専任講師は受験に関する情報も豊富で受験テクニックの信頼も厚い。生徒に応じた教え方も上手く、生徒、保護者の信頼を得ていた。安心して子供を任せられる。部活動を中心に置いた学校生活と受験との両立ができる環境として配慮があったことは大きい。部活動を引退するまでは、学校の宿題、通塾、塾の宿題と子供はかなり苦労したと思うが、勉強する習慣が身についたことは通塾の効果だと思う。
この塾に決めた理由
高校受験には通塾が必要と考えた。塾の選定に立っては、学校授業の補助だけでなく、部活動と並立に理解を示してくれることを条件とした。創研学院は合格実績が豊富で、部活動にも理解があった。また、自宅から比較的近距離にあったことも決めた理由の一つ。
志望していた学校
大阪府立旭高等学校 / 大阪信愛学院高等学校 / 大阪府立芦間高等学校
講師陣の特徴
専任講師は熟練の社員だったと思う。受験に関する情報も豊富で受験テクニックの信頼も厚い。生徒に応じた教え方も上手く、生徒、保護者の信頼を得ていたと思う。安心して子供を任せられる。補助講師は学生のアルバイトだったと思う。一定の水準以上の学生で、自習室で分からない問題や質問に応じてくれた。補助講師は年齢が生徒に近いこともあり、学校生活全般や受験上の悩みや不安に丁寧に応じてくれた。生徒にとっては頼れる先輩的な存在。
カリキュラムについて
オリジナルテキスト。徐々に受験レベルまで引き上げる構成だったと思う。詳細は分からないが、テキストを通じて定期テスト対策もできていたように思う。応用問題は受験の過去問を編集した内容があったと思う。テキストはレベルに応じた内容だったと思う。基本的には子供の学力に応じたクラス編成とテキストを用いて知識が定着する仕組みになっていたように思う。定期テスト前は、テスト範囲に応じた補修授業があったように思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
自宅から自転車で10分以内で通塾出来るエリアにある。塾は地下鉄守口駅に近く、自転車以外でも利便性が高い。塾は国道沿いのビルだが、背後は閑静な住宅地であり騒音はさほど気にならない程度。
通塾中
回答日:2025年9月2日
創研学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
安くはありませんし、進学実績がすごく良い塾というわけではありませんが、しっかり子どもと向き合ってくれる、面倒見の良い塾だと思います。また共働きであまり時間がとれない保護者であっても通わせやすい塾だとは感じます。
この塾に決めた理由
近所にあり、安全に通塾できるのと、通塾時間がかからないため。 3年生のときには理科実験等の勉強を楽しめる取り組みがあり、本人が体験授業を楽しんでいたから。
志望していた学校
普連土学園中学校
講師陣の特徴
社員のはずです。 教室の異動が基本的に無いようでどの先生も長くいてくれるので、地域の事情に詳しいですし、途中で先生が変わるようなことも少ない点は安心です。 学年の担任が持ち上がりで何年も同じ先生にお世話になるので、子どもも懐いています。
カリキュラムについて
6年生で弱点発見テストというものをやります。4教科のテストを受け、単元ごとの結果によって弱点発見問題(宿題)が決まり、弱点に重点的に取り組むものです。子ども別に問題集を作ってくれて苦手が可視化されるので、大変そうですがやりがいがあるなと感じました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近く人通りが多いので、その点は安心です。
回答日:2025年8月6日
創研学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
真面目に授業や宿題に取り組んでいれば、成績が悪くなることは無いです。が、成績を上げたいという人にはおすすめはしません。平均点以上はとれるぐらいの学力は身につきます。学校の授業内容を事前にやる授業なので、学校の授業についていけるという感じです。応用問題だとかはあまり無かったですね。
この塾に決めた理由
友人が通っていたため。入塾特典があったため。入塾の段階で賢さは求められてなかったため。 雰囲気が良かったため。家からの近さ。
志望していた学校
大阪府立農芸高等学校
講師陣の特徴
集団はプロ。個別は大学生、バイトがやっている。 集団の教師は人による。けれどほとんどの教師は5年以上のベテランだった。 個別は当たり外れがある。親身にみてくれ、丁寧に教えてくれる方もいれば、そうでない人もいた。
カリキュラムについて
学校の授業でやるものを事前にやって行く感じです。そのため学校の授業は難なく理解することが出来ました。 入塾テストなどないため、生徒にレベルの差はかなりありました。一応学力で2クラスにわかれてはいましたが、対して学力に差はないと思います。授業の内容はやや優しめだと思います。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近で授業中も電車の音が聞こえていた。教室間の壁が薄い。