創俊学院 北久里浜校
回答日:2025年08月05日
自主性がすごく必要な塾なので大...創俊学院 北久里浜校の生徒(ゆるま)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ゆるま
- 通塾期間: 2020年10月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 横浜市立横浜商業高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自主性がすごく必要な塾なので大体の学校の成績悪い人は言っても意味が無い。既に学習の週間が付いていて、プラスアルファで点数を伸ばしたかったり分からないところがある人になおすすめしたい。プリントを何枚も活用できるのでそういう人はめっちゃ伸びると思う
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
プリントを何枚も自主的にできたり、早くその学年の学習を予習として終わらせて学校の授業が全部復習になることがあっている部分で自主性が必要すぎてたまにだらけてしまうところがあったのはあまり合っていない部分だと思った
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
創俊学院 北久里浜校
通塾期間:
2020年10月〜2025年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(55)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 模試代
この塾に決めた理由
先に兄が行ってたから、家族の勧めで入塾した。前の塾の先生があまり良くなかったのですぐ変えた。また家からも近いので早めに行けて便利だった
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの講師で大学卒業 ベテランで学歴もめっちゃ良いって言ってた 質問とかもしやすくて分からないところは直ぐに聞きに行ける雰囲気。分かりやすく説明してくれる。それでも分からないときは、紙に解く過程とか解説とかを細かく書いて渡してくれるので家でも持ち帰って確認ができる。先生たちも親しみやすく話しかけやすいので仲良くなりやすい。塾に行くのが楽しくなった
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
初めに解説プリントを読んで確認問題を解いて 1枚1枚先生に持って行って少し問題を出されたりミスを解説してもらったりする。その上でテストのようなプリントで言われたことや読んだことを復習する。早めに早めに予習を済ませて大体その学年が終わる3ヶ月前に全ての教科の予習が完了する。その後は昔やった事を復習するためにプリントを出して確認してみたり、次の学年の学習内容を解いて見たりすることも出来る。
テキスト・教材について
テキストは使っていない プリントを使用
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
あんまりレベルは高くない自主性が大切になってくると思う塾。 宿題がないのでもう少し出した方が家でも勉強をする習慣が出来ていいと思った。模試などは定期的にしていて自分の学力と向き合うことができた。 中三になると集中的に講習会とか他の学校の子も集まってみんなで過去問を解いたりして確認が沢山できた。長期休み講習とかいつもより長く塾に居てほとんど勉強漬けに出来たのでとても良かった。その割には値段も安いし
宿題について
特にない。受験期には英語と国語は沢山宿題があった。でも自分でプリントを沢山貰って家用に持ち帰ることはできるのでそれを沢山持ち帰って家で解いてた
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
次の料金とか次の学年の教科選択とかのお知らせが度々届いていた。あとは私の学習時間とか塾にいる時間をアプリを使ってオンラインで確認できるようになっていた。
保護者との個人面談について
1年に1回
進路の話とか各教科の進み具合、どうしたら伸びるかどういう部分があまり出来てないかを先生が話してくれる。また今の志望校が自分が狙える所なのかとかを普段の塾内での問題や模試の結果、学校での成績を鑑みて話をする
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とりあえず基礎を固める。数学だったら数式、英語だったら単語、社会だったら出来事。まずはできる暗記から入って問題がある程度基礎解けるようになってから応用とか細かい解説をしてあげる
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
中は綺麗。だけど下がラーメン屋なのでそとは臭い 北久里で治安悪くてバイクの音はうるさい
アクセス・周りの環境
親に車で送迎
家庭でのサポート
あり
兄が英語がよくできていて私はいちばん苦手だったのでよく質問をしてた。文法などを聞いて問題を解いてた弟には教える側なので特にサポートはされてない