いずみ塾(長野県) 茅野駅前校の口コミ・評判
回答日:2023年10月15日
いずみ塾(長野県) 茅野駅前校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週2日通塾】(35600)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 長野県諏訪清陵高等学校附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
受験をするには塾に通うのが1番だと学校から言われたが、ノウハウはあれども本人のやる気や力を引き出すには少し物足りなさを感じます。 経験豊富な先生が学ぶことの楽しさや喜びをもっともっと教えてくれると子供も通うのにモチベーションを維持できると思いました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は、本人がコツコツやれるタイプで個別でも集団でもある意味どこででもできるタイプだったため慣れている場所というのが良かったと思うが、合っていない点としては、通うのに親の送迎がなければいけないというところです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
長野県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
いずみ塾(長野県) 茅野駅前校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
53
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
6万円程度
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
人数は少ない。若い講師が、多くいつも忙しそう。面談を入れると迅速に対応してくれ、足りない部分を補うように資料をくれたりしてくれる。教科を掛け持ちしている場合もある。経験豊富な人が沢山いるわけではないので通う側も情報収集が必要かと思われる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題に対応してくれる。忙しい時には通塾日以外でも対応してくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団、個別対応。わからなければ個別で対応してくれる。邪魔する子供は集団でには入れず。最初に試験を受けて入るシステムの時もあるが、必ずではない。子供同士が切磋琢磨する様子もあり、教え合う姿も見られる。先生はなるべく同じ先生が担当するかたちですすめているようだ。
テキスト・教材について
はじまからはじまでやるわけではないのでもったいないが、限られた時間でポイントをおさえらるるようにしている。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
易しい内容だと思うが、先取りもしている。首都圏レベルのものは手を付けず、教科書や学校のレベルから難易度を上げていくような感じ。遅れることはなし。学校の内容以外では、適正問題に対応できるような内容をとりいれている。
定期テストについて
確認テスト、基礎学力テスト2ヶ月に1度ほど。
宿題について
選択している授業の内容で3日で終えられる内容。学校の宿題よりは大変なこともあるが、授業でやったことに関連していて復習ができる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
通塾状況、講習やテスト、模試の案内、面談について。講習中の様子を詳しく教えてくれます。その時の配り物の確認で何を配ったかなど教えてくれます。
保護者との個人面談について
1年に1回
成績、学習進度、受験までの勉強内容や家庭学習内容の確認。本人の意欲、目的、様子などを話す。悩みがあれば、親の視点から話をする。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自信を失っているときは、基本的なところをもう一度復習したり本人がやりたい部分をやらせてあげてもよいのでは。成績が伸び悩むのは時期的なものもあったのでまずはこれまでのやり方で本人の苦痛が強いものはやめてみよう。
アクセス・周りの環境
かかる時間も適度、駐車もまずまずし易い。
家庭でのサポート
あり
自主学習については、教材内容など選定し試してみたりしながら本人に合うものを使うようにしました。時間を区切りダラダラやらないようにタイマーを使用しました。