進学教室 浜学園 草津教室 の口コミ・評判一覧
進学教室 浜学園 草津教室の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
16%
4
50%
3
33%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
33%
週4日
66%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 36 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年4月18日
進学教室 浜学園 草津教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
大抵の子供にとって、入れられただけではついていけない世界なので親も積極的に関わっていく、支援していく気概が無いと入塾した意味は希薄になる。しかし頑張ったら頑張ったブンだけ学力を伸ばしてくれるだけの仕組みは提供してくれている。
この塾に決めた理由
自分や配偶者も、中学受験を経験したときに通っていた塾なので馴染みがあり、またカリキュラムのコンセプトも、我々がいた頃から大きく変わっておらず、方針に合致していると思ったから
志望していた学校
洛南高等学校附属中学校 / 高槻中学校 / 京都女子中学校
講師陣の特徴
詳しい経歴が開示されている訳では無いが、講師としてのトレーニングを受け、認定された者が教鞭をとっているはず。また定期的に授業の品質チェックが塾側ならびに生徒側からも行われているとのことで、質に疑念を抱いたことは無かった。
カリキュラムについて
通常授業のテキストの中で、算数に関しては例題が示されていて次に基本問題、それ以上の学力をもとめる場合は応用問題、発展問題への取り組みが出来るようになっている。国語、理科は問題のレベル分けは無いので、取捨選択するか全て解くことになる
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前の小さな商業ビルに入っており、アクセスとしては非常に良い。ただし前の道の幅が細く、それでいて車通りが比較的多いので、渡るときに危険を感じることもあった。
回答日:2023年11月18日
進学教室 浜学園 草津教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
テキストの質がとても良く、またオンライン解説動画もあるので、究極通塾せずとも自宅で頑張れば十分学習効果が得られる。当然ながら通塾すれば復習テストで自分の実力を確認できるので、より良い。オプション講習もレベル別に用意されていてレベルに合ったカリキュラムに調整可能。
この塾に決めた理由
滋賀の湖東、湖南地域において、難度の高い学校にチャレンジできるだけの指導、テキスト、サポート体制を整えている塾は数えるほどしか無く、その中で生徒同士で刺激し合える環境があると考えたから
志望していた学校
洛南高等学校附属中学校 / 高槻中学校 / 京都女子中学校
講師陣の特徴
30年前は大学生のプロアルバイト講師も居て、それはそれで授業の質に問題があったわけではないが、今や全員がプロの講師である。年齢は30代から40代が中心と思われるが、高齢の名物講師なども残って折られる。
カリキュラムについて
算数と理科に関しては1年間で、受験に出題される範囲を一回りするカリキュラムで、学年が上がるごとに徐々に難しくなる。国語も文章のタイプ別に同様に1年サイクルではある。が、そのように進める効果の程はよくわからない
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
JR西日本の草津駅から徒歩数分の距離にあり非常にアクセスが良い。ただし玄関前の道路が狭い割には車通りが多く、渡るときは気をつけないといけない。
回答日:2023年11月16日
進学教室 浜学園 草津教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
真面目に、自主的に、根気よく学習する子にとっては最高である。また、そうでなくとも親が尻を叩いていれば何とか動くという子にとっても悪くないだろう。しかし、自律的な子でなく、かつ親が「塾に入れていれば、そのうち成績が上がるだろう」といった当事者意識が薄い状態だと、結局成績は上がらず、思うような成果は得られないだろう。
この塾に決めた理由
合格実績などから、指導力に信頼がおけると感じていた。夫婦ともに中学受験の経験者であり、共に通っていたことのある塾だったので安心感があった。新快速停車駅に所在していたことで通いやすいとも考えた。
志望していた学校
洛南高等学校附属中学校 / 高槻中学校 / 京都女子中学校
講師陣の特徴
プロの講師がほとんどで、昔のように大学生がアルバイトでやっている様子はなかった。多くはベテラン講師だったと思われる。授業の進め方は一般的な学校の講義のような形だが、スピードは速く、聞くことに集中してばかりだと板書を映しそびれる。授業に集中できていない生徒に対する指導も行っており、総じてレベルが高い。
カリキュラムについて
算数と理科に関しては4~6年生にかけて、1年1サイクルで似たような単元をくり返し回す方針のようで、4年生5年生の段階で十分な理解に至ってなくても、一旦は差し支えないという考え方だった。国語も概ね同様の方針であったようだが、こちらに関してはそのサイクルで学習することにどれほどの意味があるのかは疑問だった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
JR草津駅から徒歩数分の距離にあり、アクセスが非常に良い
回答日:2023年11月11日
進学教室 浜学園 草津教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
とにかくレベルが高く、小学生にはハードな日常になったとしても食らいつく気がないと辛いだけ。そして食らいつくだけでは決して良い経験にはならない。しかし努力をして、塾とコミュニケーションすることをサボらなければ大変有意義な塾。所属していれば成績が伸びる訳では無い。
この塾に決めた理由
合格実績が長年積み重ねられていて信頼感があった。教室での授業のみならずオンラインによる授業、テスト解説配信などもあり、昔に比べると手厚いサポートがあると思った。
志望していた学校
洛南高等学校附属中学校 / 高槻中学校 / 京都女子中学校
講師陣の特徴
教師はプロで、生徒からの評価を受けている。また研修、授業品質の維持向上やための制度も整っているようだった。かといって生徒におもねる様子はなく、授業に集中出来ていない生徒には毅然とした態度で注意するなど、質の高い授業を提供する強い思いを感じた。
カリキュラムについて
4年生から6年生半ばまで同じ分野を3サイクル回すようなカリキュラムで、特に理数系の学習には非常に効果的だったと思う。通常授業でも比較的高いレベルの問題に挑戦することが求められる。全ての宿題をこなそうとすると破綻すら。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から徒歩数分の距離にあり非常にアクセスが良い。ただし面している道路は狭く、また意外と車通りが多く、渡る際には注意が必要で、車での送迎は離れたところに止めるか諦める必要がある。
通塾中
回答日:2023年6月20日
進学教室 浜学園 草津教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
すべてのお子様が、すべてのご家族がこの塾にあって進めるか、というと答えは、ノーです。大抵のお子様は親のサポートがないと、膨大な宿題のためついて行けないと感じます。頑張る意思のある家族や子供なら進めます。
この塾に決めた理由
兄弟がかよっていた
志望していた学校
洛星中学校 / 洛南高等学校附属中学校 / 立命館中学校
講師陣の特徴
勉強に飽きないように工夫されているようです。アドバイスなどかあります。あと、人気が高いと感じます。また、人気がないと、淘汰されるのでしょうか。そうやって、講師のかたも、緊張感を持って取り組んでおられているように感じます。
カリキュラムについて
この塾のカリキュラムは進学塾だけあって早いと感じます。詰め込み式で、子供にとっては、量と質が多く、ついて行くのにやっと、のように感じます。あと、繰り返して何度も同じ内容をさせている点は、良いと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
立地は駅近くです。
通塾中
回答日:2023年6月15日
進学教室 浜学園 草津教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
受験を目的とした進学塾ですので、親も巻き込まれます。子供の努力、忍耐力と親の狂気も必要です。他人のお子様には、あまり勧めません。塾の費用もそれなりに要求されます。努力しないと、よい学校には行けないことは、理解していますがやりすぎと感じます。
この塾に決めた理由
姉が通っていた。
志望していた学校
洛星中学校 / 洛南高等学校附属中学校 / 立命館中学校
講師陣の特徴
講師の先生は、よくやっていると聞きます。人気がないと、淘汰されるのでしょうか。授業だけで、理解度をあげる努力をして欲しいです。子供達も遊ぶ時間が宿題のため充分にとれないので、ストレスを感じています。保護者も一緒に勉強しております。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、進学塾だけあって、しっかりしているとおもいます。問題は、私が子供のころにやった内容と大きく変わってません。難しい問題が多く、ついて行くのにやっと、のように感じます。進行も速く、ここまで今の時代は要求されるのでしょうか。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近くなので、アクセスがよい
この教室の口コミは以上です。
※以下は進学教室 浜学園全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月10日
進学教室 浜学園 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
テキストやカリキュラムは、これまで進学実績を出してきた内容であり信頼できます。先生の質や教え方も高いと思います。 あとは本人のやる気とそれを後押しする家庭のサポートが必要不可欠です。先生とサポートの事務の方とよく相談しながら進めていくことをオススメします。
この塾に決めた理由
地域にある塾の中では最大手の進学塾であったたこと、他の塾と比較して比較的費用がやすかったこと(ただしオプションを追加すると高くなる)、進学実績が他の塾と比べてよかった事が理由です。
志望していた学校
東大寺学園中学校 / 洛星中学校 / 高槻中学校
講師陣の特徴
ベテランの名物教師がおられて、中学受験特有の教え方で教えてくれます。先生の教え方について生徒からフィードバックするシステムがあり、つねに高い質を支持しています。公式webにもありますが厳選された先生しか教壇に立てないようです。かなり熱心に教えてくれます。
カリキュラムについて
通常クラスはレベルごとに3つのクラスに分かれます。講義内容は小学校の教科書範囲に加えて、それをさらに細かくしたような膨大な量です。また、過去問をアレンジした問題を数多く解くカリキュラムになっています。おそらく合格者数を確保出来るカリキュラムが確立されており毎年その内容に従って授業が進みます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ / その他
アクセス・周りの環境
駅の近くにあり通いやすい環境にありました。送り迎えをする親もいますが、高学年になるにつれて皆自分で通うようになります。遠方で電車を使えない生徒は車で送り迎えしてもらっている子もいます。
回答日:2025年9月7日
進学教室 浜学園 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
とにかく、中学受験には最適の塾だと思います。入塾するのも大変なので、浜学園に通っているということは、どこかの学校には合格することを意味していますので、勉強面については、親としては安心して任せることができました。後は親として生活面についてサポートをすることに集中できました。
この塾に決めた理由
体験授業がよかった。難関中への合格実績が多く、講師の先生方も自信に満ち溢れていて、信用できると思いました。
志望していた学校
灘中学校 / 西大和学園中学校
講師陣の特徴
受験対策、過去問対策をしっかりしてくれた。試験問題の解き方、時間をかける必要のない捨て問題などのテクニックを教えてくれた。なかなか成績が上がらず、不安に思っていた親や本人もきちんとサポートしてくれました。
カリキュラムについて
偏差値の高い子どもたちがおおく、競争しながら切磋琢磨できるとても良い環境だったようにおもえた。過去対策もしっかりしてくれ、演習問題ないと同じ問題が本試験で出るなど、試験問題予想力も優れているとおもいました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
とてもよい
回答日:2025年9月7日
進学教室 浜学園 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
子どもの実態は個人差も大きいために、どんな子どもでもこの塾がいいですよ、とは言い切れないために、この評価にしている。もちろん、講師陣も入れ替わりがあるし、通う子どもも異なるため、当時の様子と今の様子では全く違う可能性もあるので、実際に見て判断することをすすめたい。
この塾に決めた理由
事務の方のやりとりが、他の塾の事務の方と比較して、面倒見が良いのではないかと感じたからこの塾に決めました。
志望していた学校
白陵中学校 / 岡山白陵中学校
講師陣の特徴
講師によって力量にばらつきがある。 面倒見の良い講師については良いのだが、授業中の私語を注意できない講師もいたようで、授業に集中できなかったということも聞いている。力をつけてくれたかどうかについては、結果から照らし合わせると何とも言えないところがある。
カリキュラムについて
内容については量が多いといった印象である。 難易度はある程度幅広く用意をしてくれているようだが、個人的には、内容量は厳選するなどして、結果的に効率よく力を高めることのできるようなテキストを期待していたが、そうではなかったことが残念に思っている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近い
回答日:2025年9月4日
進学教室 浜学園 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
集団教室による成績に応じた、クラス分けにより強いプラッシャーを感じることになります。これらの緊迫感によりモチベーションがさがるようなら、個別授業や家庭教師のほうがいいのかもしれません。ですが経験するうちに慣れてくることもあるので、できるだけ集団教室をお勧めします。おそらくその子にとって初めての試練を経験することが出来ると思います。
この塾に決めた理由
集団教室による授業で、毎月の成績に応じた、クラス分けにより緊張感のある授業形態をとっているため、それまでの小学校の授業では体感することになかった、緊迫感ある空気の中で学ぶことができます
志望していた学校
関西学院中学部 / 甲陽学院中学校 / 六甲学院中学校
講師陣の特徴
通常の授業において、テストの担当官の方と違い、講義を行う方はかなりインパクトのある授業だと思います。ひたすら黒板を書き続けたり、ひたすらテキストを読むだけの退屈な授業にならないように、常に緊張感をもって耳を傾けられるように心がけている印象はうけます。 逐一対話式で意思疎通をはかりながら、進められています。
カリキュラムについて
毎月の成績に応じてクラス分けされ、毎月の成績の結果によりクラスのメンバーの入れ替えが行われつつ、一定以上のランキングの生徒にのみ受講可能なオプション講習など、より上位をめざすほどオプションとしてのカリキュラムが用意されてくるという流れです。最終年度の小6になると一気にカリキュラムが増えます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
電車通学になるため、多少通学時間にとられるため、時々車での送迎やついでに食事の用意などもしました。