進学教室 浜学園 北大路教室の口コミ・評判
回答日:2025年02月23日
進学教室 浜学園 北大路教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週1日通塾】(116612)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 洛星中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾としての総合評価には受験合格等の最終目標達成と言うのが大きく影響すると思われるが、まだ通塾中で受験を経験したわけではないので、こちらには評価するだけの判断材料がない。 よって、必然的に良くも悪くもないという評価に落ち着く。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
同じ教室にいる同級生と毎回のテストで点の競い合いになっている状態が、勝負に勝つことが好きな子には合っていると思われる。 また、本人が授業自体を楽しいと感じているので、そこも合っている点に挙げられる。 合っていない点については、今のところ思いつく点はないように思われる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進学教室 浜学園 北大路教室
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(公開学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(公開学力テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト代 テスト受験料 講習代 講習テキスト代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は卒塾生が多く、新人からベテランまでいるだろうが、教師としての採用テストがあり、その基準をクリアきた人のみが教えている。 知る限りでは、女性より男性が多い。 月曜は◯教室.火曜は△教室というように、曜日で同じ教師が担当する教室が曜日で変わっている。 授業時間外に質問をしても真摯に答えてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業が始まる前や後に直接教えてもらえる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業。 学力が上のクラスと下のクラスに分かれているが、同じひとつな教室で同じ授業を一緒に受ける。座る場所で上のクラスか下のクラスかがわかるようになっていて、そこで競争心を煽っている可能性はあるのかもしれない。 毎度授業の初めに前回の授業内容についての確認テストが実施される。
テキスト・教材について
塾オリジナル
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
月に一度、1ヶ月間に進むテキストの単元、具体的な内容、宿題などが印刷された紙が配られ、それを見るとその単元で身につけるべきポイントが親にもわかるようになっている。 テキストの難易度としてはやや難しめだと思われる。 レベルによって宿題の量が変わる。
定期テストについて
毎授業毎にテストがある。
宿題について
一科目につき大体1日15分〜20分程度でできる量がだされる。 難易度は3段階に分かれており、後半に行くにつれて上がる。 丸つけから直しまで全てを終わらせるまでが宿題。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
毎年の春夏冬期講習や自習室の利用時間についてのお知らせ、学年で行われる特別講習についてのお知らせ等がある。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
その時の調子が悪かっただけで、今まで通りこのままコツコツと毎日宿題をこなして、何度もテストを受けることによって、テストを受けるコツなどがわかっていけば自然と点数は上がっていく。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
・カメラで常時教室内を見ている。 ・大規模教室はない
アクセス・周りの環境
上記の通り通いやすく、通塾時間帯になると塾関係者が外に出て塾生を見ていてくれている。
家庭でのサポート
あり
1週間で出される宿題を1日分に振り分ける。 問題の丸つけを直しまで含めてする。途中、どうしてもわからないところの解説。 その他塾の送り迎え。
併塾について
あり ( その他 )
習っている範囲が違ったから。