進学教室 浜学園 藤が丘教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月21日
進学教室 浜学園 藤が丘教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年07月から週3日通塾】(119718)
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年7月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 南山中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
浜学園は、さすが関西二大巨頭。素晴らしいです。アプリでテストが全て管理できるというシステムも整っていて、 親がすぐにアプリでテスト結果をみることができるし、 動画配信していて、各問題の説明を動画でみることができます。これは本当に素晴らしい。使えます。授業の振り返りも動画でできます。 オススメです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
うちの子は塾が本当に合っていて、まず、学校よりも授業が面白い!楽しい!と言って、授業を楽しみにしています。毎回のテストはそれなりに大変ですが、手応えがあれば喜んでいますし、それなりに良い点がとれるように勉強していきたいようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・自営業)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進学教室 浜学園 藤が丘教室
通塾期間:
2023年7月〜2025年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(浜学園公開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(浜学園公開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テスト受験料、 夏期冬期春期講習料、 テキスト料
この塾に決めた理由
体験入学してみて、授業内容がとてもよかった。毎回、復習テストがあるので、しっかり取り組める。 ひとりひとりへのフォローが手厚く、電話で親への対応もしてくれる。 講師の説明もうまいです。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師陣の質はとにかく素晴らしい。まずは授業がとても楽しい。こどもが授業に興味がもてるようにしてくれます。学校の先生よりも、こどもの性質や頑張り、変化をみてくれています。 毎回提出する宿題にも赤ペンで書き込みをひとりひとりにしてくれます。 先生が素晴らしいフォローをしてくれるので、こどものやる気を引き上げてくれます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
宿題でわからないところがあった場合、アプリで動画説明を見ることができます。 それでもわからないときは、先生に直接質問できます。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業です。生徒たちも受験を見据えているので、みんな学ぶ体制が整っています。 2か月分のテストの点数の合計点で、全ての生徒の順位がでて、クラス替えが行われます。 クラスごとに宿題のレベル、テストのレベルが違います。難関校への合格者が多い塾だかあって、授業レベルも高いです。
テキスト・教材について
浜学園オリジナルテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基礎から高レベルまで、しっかり学べます。 元々学習習慣ができてないと、宿題やテスト勉強についていけないかもしれません。 しかし学習習慣さえついていれば、しっかり基本問題からチャレンジ問題まで網羅できます。
定期テストについて
この復習テストもよい刺激になっています。 テストのために、宿題を何周もやり込みます。
宿題について
宿題は要領がよくない子には多いと思います。 しかしながら、これをやっている、というだけでも勉強のモチベーションが上がるはずです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
テストでの変化、クラスが変わったときなど、割と頻繁に連絡をくれます。勉強の悩みや、親子関係の悩みまで聞いてくれます。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
勉強での家での問題点やそのアドバイス、塾内での様子、苦手科目での点数の上げ方など、 細かく面談してくれます。あとは、テストでの弱点強化などもアドバイスもありがたいです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
算数の点数で伸び悩んでいたときなアドバイスとしては、ノートの筆算が乱雑すぎたので、 筆算をノートにしっかり書くこと。式をしっかり書くこと。何を求めたいのか、わからなくならないように記すこと。をアドバイスしてもらった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
綺麗です。
アクセス・周りの環境
駅前なので子供でも通いやすい。
家庭でのサポート
あり
プリントを教科ごとにファイリングする。 間違った問題の復習チェック。 宿題のまるつけ。 宿題の復習をする際に、解答用紙をつくってあげる。など。