1. 塾選(ジュクセン)
  2. 京都府
  3. 京都市中京区
  4. 烏丸駅
  5. 進学教室 浜学園 四条烏丸教室
  6. 進学教室 浜学園 四条烏丸教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 四条烏丸教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2015年02月から週1日通塾】(15757)

進学教室 浜学園 四条烏丸教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2021年01月01日

進学教室 浜学園 四条烏丸教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2015年02月から週1日通塾】(15757)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2015年2月〜2017年1月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 同志社中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

結果として、我が家は志望校に合格できたので、満足はしている。ただこの塾は難関中学を受験する子向けの塾なので、中堅の中学を志望している子には、若干オーバーワーク気味になる可能性はあると思う。塾が進める授業プランをすべて受けていたら、子どもがダメになってしまう可能性もあるので、大人が取捨選択してあげる必要はあると思う。上位中学を受ける子には、ぴったりの塾だとは思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

合ってるか合ってないかと聞かれると、集団塾はイマイチあってなかったとは思う。ただ個別の塾で受験対策をしているようなところはなく、仮にあったとしても費用が高過ぎて通わすのはむりだったと考える。ただ結果として合格できたので、合ってなかったとも言えないとも思える。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 滋賀県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学教室 浜学園 四条烏丸教室
通塾期間: 2015年2月〜2017年1月
通塾頻度: 週1日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 48 (進研模試)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (進研模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50001~100000円
塾にかかった年間費用: 100万円

この塾に決めた理由

旦那が勝手に決めた

講師・授業の質

講師陣の特徴

大学生のアルバイトのような講師は一人もおらず、全員正職員のプロであったと思います。webで授業を見たことがあるが、教え方が上手な講師も、イマイチ下手な講師もいたのは事実であった。特別に厳しい講師はいなかったように思うが、子どもの在籍していたクラスが上位クラスではなかったので、そんな、ものかもしれない。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

授業の最初は、前回の復習テストから始まる。終了後にそのテストの自己採点をして、間違えた直す。そして本日の授業が開始されて終了。宿題は毎週のようにだされるので、帰宅後は当日習った範囲の宿題をして復習をする。そしてまた次の塾の最初に、その範囲の復習テストをするという繰り返しであったと思う。

テキスト・教材について

塾独自のテキストがあって、それを買わされていた。クラスごとに、使用する範囲が違っていて、下のクラスだと基本問題のみとかで、上位クラスだと特化問題まで全部使用していたのだと思う。また多分、上位クラスだと別に志望校別特訓用の別のテキストなどがあったのではないかと思われる。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

さすが中学受験に特化した進学塾という感じで、受験に関するありとあらゆるノウハウがあったと感じた。カリキュラムは、4年生と5年生の間に、6年生までの受験範囲を一度全部終わらせて、6年生の1年間は、すべての範囲を復習していくという、ローリング方式。繰り返し学習することで、最初はよく分からなかった内容が、どんどん定着していったような気がする。

定期テストについて

定期テストというのは、なかったと思うが、毎月テストはあった。ただ難関校向けの子ども用に対応していたので、我が子にはかなり難しかった。

宿題について

各教科ごとに、毎週宿題は出ていたと思う。数学なんかは、毎日毎日計算問題をするようになっていたように思う。予習ではなく、あくまで授業で習った範囲の復習という感じの宿題であったと思う。塾に行って教室に提出箱があるので、そこの提出していたようである。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

1年に1回

正直に言うと、ほとんど塾からの連絡はなかったと思う。こちらからもちかければ、色々と相談には乗ってもらえたとは思うが、あまり相談などをすることもなく受験が終わったと感じた。

保護者との個人面談について

半年に1回

模試やテストの結果などの説明や希望の中学など確認などをした。受験する中学が1つで最初から決めていたので、あまり相談することもなく、面談時間は短かったと思う

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

塾側のアドバイスは、コツコツと頑張っていれば結果はともんばってくるみたいな感じだったと思う。勉強の結果は急には表れないので、数か月後の成績上昇を目指して頑張りましょうみたいなことを言われたような気がする。

アクセス・周りの環境

駅からは近い。町中にあるので治安はいいかと

家庭でのサポート

あり

塾からは、家庭では何もしなくてもよいと言われていたが、我が子は発達に問題があるこだったので、かなり手厚く面倒を見ていたと思う。とにかく受験勉強だけに集中出来るような環境になるようにしていた。宿題をするのにもべったりと横についてみていた(本人の希望)

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください