1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 加古川市
  4. 加古川駅
  5. 進学教室 浜学園 加古川教室
  6. 進学教室 浜学園 加古川教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 加古川教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年02月から週5日以上通塾】(21985)

進学教室 浜学園 加古川教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年07月07日

進学教室 浜学園 加古川教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年02月から週5日以上通塾】(21985)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2020年2月〜2022年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 灘中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

他塾を経験したことがないので比較できませんが、とても面倒見が良いと思いました。 講師陣は優秀、カリキュラムはやや難易度高めで、大手ならではの信ぴょう性の高いデータやノウハウの蓄積など、中学受験を本気で頑張りたい人には良い塾だと思います。 受験が近づくにつれ、どんどんハードな体力勝負になってくるので、マイペース系の人にはしんどいかも。 受験当日、朝早くから寒空の下黄色いウィンドブレーカーを着て、一人ひとりの受験生に熱い激励の言葉をかけてくださる姿には胸が熱くなりました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

基本的に集団指導ですが、大勢の中でワイワイやる方が好きな我が子には合っていたようです。 実際はコロナで私語厳禁なため『ワイワイ』にはなりませんでしたが、先生の渾身のギャグやそれに対する反応など、家で楽しそうに話してくれました。 事務の方のサポートは素晴らしかったです。教室によって当たり外れがあるとしたら、当たりでした。 ただ、志望校の特訓講座の教室がとても遠くて通うのが大変でした。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・主婦(主夫))
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学教室 浜学園 加古川教室
通塾期間: 2020年2月〜2022年1月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 67 (塾の公開テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 67 (不明)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 160万円

この塾に決めた理由

自宅から通いやすかったから

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師の質は高いと思います。一般的な塾講師がやる雑用的な仕事は全て事務スタッフがやっていて、講師は生徒を教えることのみに集中できる環境であったと聞いています。 確かに非常に優秀な講師が多く、特に最難関校の講座に抜擢されている講師の質の高さは、目を見張るものがありました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業後に、毎回個別に質問に答えていたようで、列が出来てました。 我が家では親が教えていたので質問することはなかったです。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

コロナで保護者の観覧禁止だったので、授業は見たことがありません。 子どもから聞いた範囲で書きます。 まず最初の30分は復習テストに当てられます。残りの時間で授業をします。 授業は総じて面白く、難しい問題の裏ワザ的な解き方を教えてくれたり、暗記系の事柄に関しては先生オリジナルの語呂合わせを教えてくれたりしたそうです。

テキスト・教材について

テキストと、回答を書き込む専用のノートがあります。普通のノートは、板書や先生の言ったことをかくためのものです。割と大判で、何冊もリュックに入れると小学生にはちょっと重そうに感じました。 どの教科もテキストの表紙デザインが同じなので探しにくかったです。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

生徒の偏差値によって3クラスに分かれています。小規模校では違うクラスでも同じ教室で授業をすることがあります。授業のレベルはやや高く、いちばん下のクラスでも、学校の勉強よりかなり難しいと思います。逆に成績の良い子になってくると通常授業では物足りなくなってくるので、オプションで高レベルの講座を取ることが多いようです(要受講資格)。

定期テストについて

まず毎回の通常授業の最初の30分で復習テストをします。内容は前回の授業の範囲から出されます。 また月に一回公開学力テストがあります。範囲は全体です。 この両者のテストの結果で成績が決まり、クラス分けも決まります。

宿題について

宿題は、クラスによって違います。 全クラス同じテキストですが、問題にランクがあり、いちばん下のクラスは基礎的な問題のみ、真ん中のクラスは基礎と応用、いちばん上はさらに挑戦問題を含む全てが宿題になります。 どのくらい大変に感じるかは人それぞれですし、また自主的にひとつ上のクラスの宿題までやる子もいたそうです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

成績が上がったときなどに『○○講座の受講資格が取れましたよ』的な連絡がよくきました。 あとは成績に変化があった時『調子どうですか?』的な感じとか、志望校はどこか?とか。 これは正直な感想ですが、平凡な成績の時はあまり連絡が来ず、高成績を安定的に取るようになると(塾が広告に『○○中□名合格!』とデカデカと書くような有名校受験レベルになると)、こまめに連絡が来るようになりました。

保護者との個人面談について

1年以上

面談は、保護者から依頼がない限りなかったです。 うちは、2年の間に一度だけ、メンタル面のことを相談しただけです。 無料なので、たくさん利用する人もいるそうです。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

あまりこちらから相談しなかったので、特に覚えていません。不振というほどのスランプもなかったです。 予約をすれば無料で面談できるので、何かあったら面談しようと思ってましたがほとんど利用しませんでした。

アクセス・周りの環境

駅から近く、治安も良くて良かったです

家庭でのサポート

あり

主に勉強を教えていました。塾でも質問を受け付けていたようですが、日によっては長蛇の列になったてたりしたらしいです。ただでさえ夜遅いから早く帰らせたかったので、家で教えられるのは良かったです。子供の苦手科目が親の得意科目でもあったので、まあ機能していたと思います。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください