1. 塾選(ジュクセン)
  2. 京都府
  3. 京都市中京区
  4. 烏丸駅
  5. 進学教室 浜学園 四条烏丸教室
  6. 進学教室 浜学園 四条烏丸教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 四条烏丸教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2016年02月から週1日通塾】(46905)

進学教室 浜学園 四条烏丸教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年01月15日

進学教室 浜学園 四条烏丸教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2016年02月から週1日通塾】(46905)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2016年2月〜2018年1月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 同志社中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

総合評価としては、子どもが志望校に合格できたので、満足しております。が、先にも書いた通り、浜学園は同志社なんぞよりも、もっと難関中学向けの受験塾であるので、中堅レベルの中学受験をしようとしている家庭には、オーバーワーク気味になり向いていないと思いました。もちろん親が必要なものと不必要なものを取捨選択して、子どもに必要な物だけをピックアップして利用していけるのならば、色々なノウハウがあるので、とても良い塾だと思います。が、中堅レベルの子を完全お任せで預けるのには難しい塾かと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

性格は塾にはあってないかもしれないと思いました。本当は個別塾のような塾の方が子供には合っていたと思うのですが、個別でイイ感じの受験塾は見つけられなかったので、集団塾にしました。花学園は、もっと難関中学の受験を得意としている塾だったので、塾が進めるものをすべてこなしているとオーバーワーク気味になると思いました。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 滋賀県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学教室 浜学園 四条烏丸教室
通塾期間: 2016年2月〜2018年1月
通塾頻度: 週1日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (進研模試)
卒塾時の成績/偏差値: 58 (進研模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 100万円くらい

この塾に決めた理由

旦那が勝手に決めてきたので、私の意志はなにもなかった。中学受験も旦那が始めた物なので、そういう決め事はすべて旦那が全部決めていた。なので、私に理由はありませんでした。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

教師の種類はプロしかいなかった。いわゆる大学生のバイト先生みたいな人は一人もいなかった。全員正社員のプロの先生だった。授業は分かりやすい先生が多かったが、web授業を見たことがあるのだが、分かりにくい先生も残念ながらいたと思う。算数の先生は特に質が良かったような気がする。逆に社会の先生はイマイチだったような気がする。あくまでも子どもの感想なので、実際はどうなのかふめいではあるが。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

まず最初に教室に付くと、宿題の箱があってそこに宿題を入れる。それから先週の復習テストをする。そして、その復習テストの採点をする。そのあとに、その復習テストの解説をする。それから本日の授業が始まる。新しい内容の勉強を教えてもらう。そして、本日の授業の内容の宿題を出される。延々とそれの繰り返しで月に一度テストがあったと思われる

テキスト・教材について

専用のテキストがあった

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

4年生と5年生の2年間の間に、六年生までの授業をとりあえず一通り全部終わらせる。それから、何度も何度も同じ勉強を繰り返して定着させるという、いわゆるローリング方式をとっていたと思われる。最初に習った時には、全く分からずに頓珍漢だったのが、何度も繰り返していく内に、子どもも分かってくるようになって、理解定着していったと思うので、とても有効な方法だったと思われる。

定期テストについて

月に一回公開テストがあった

宿題について

宿題は授業で習ったことの復習が範囲なので、基本的には授業を理解していたら、解ける問題ばかりになっていたはずだったと思う。塾から、予習はしなくてもよいという指示を受けていたので、予習などはあえてしなかった。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

授業中に何か問題があった時には、お迎えの時に話すことがあったりもしたが、基本的にはそんなに連絡するようなことがなかったので、どんな感じであったかはあまり記憶に残っていないです。

保護者との個人面談について

1年に1回

面談内容は、あまりなかったと思います。こちらからアクションを起こせば、面談はしてくれたと思いますが…アクションを起こさなかったら、必要最低限という感じです。内容は成績の話ですよね。それ以外に話すことはないかと。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が不振だった時も、大丈夫だというようなアドバイスしかもらっていません。というか、成績が不振な時に、塾にアドバイスを求めてなかったから、塾の方もないも言わずに放置状態だったのかもしれません。こちらからアクションを起こさないと基本放置の塾なのですよ。

アクセス・周りの環境

地下鉄四条駅から歩いてすぐ

家庭でのサポート

あり

子どもには勉強以外の事は何も心配しなくてもよいような環境にしていた。なので、その他の事は全部親がやっていました。勉強を教える必要はないと塾に言われていましたが、宿題をしていると教えて欲しいと言われるので、教えていました。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください