1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 明石市
  4. 明石駅
  5. 進学教室 浜学園 明石教室
  6. 進学教室 浜学園 明石教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 明石教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2006年05月から週5日以上通塾】(537)

進学教室 浜学園 明石教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年04月08日

進学教室 浜学園 明石教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2006年05月から週5日以上通塾】(537)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2006年5月〜2011年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 須磨学園中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

月10万以上かけて通わせていたのでこれくらいのフォローは然るべきと思います。ただ何度も申し上げますが、受験校は本人の希望より塾側が優先されるという点では仕方ないと思う反面、子どもにとっては可哀想だと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

優しい丁寧な先生もいて、合わない先生がいても好きな先生がフォローしてくださるのでその点は良かったと思います。ただ塾側としても生徒は合格率を上げる商品なので、娘の場合は成績より下の学校を希望していたため、偏差値的に合格できる白陵をずっと最後まで勧められ本人の希望はなかなか聞き入れてくれなかったのが今でも腹立たしく思います。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・無職)
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学教室 浜学園 明石教室
通塾期間: 2006年5月〜2011年1月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 62 (不明)
卒塾時の成績/偏差値: 65 (不明)

費用について

塾にかかった月額費用: 100,001円以上
塾にかかった年間費用: 200万くらい

この塾に決めた理由

親が小学生の時に通っていたから

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

大体が有名国立大学卒業の先生でベテラン7割と大学生3割の割合で構成されていました。 その都度テストがあり予習を見てくれる先生、勉強以外の相談ができる先生もいて良かったと思います。3ヶ月に一度親の講習会もあり、受験生の食生活や個人面談中学の情報など細やかに配慮していただいておりました。特に受験対策としてテストの後の面談では不得意分野の克服として個人的にカリキュラムを作ってくれ、そのテキストで克服できたように思います。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

あまりに容易い問題ばかりの宿題をしたくないと言い出して、先生が何度も子ども、保護者を交えて相談に乗ってもらっていました。 ただ、受験の時に生理の日があたりそうだと伝えたら、婦人科に行って薬でずらしてほしいと塾側から言われ、婦人科の先生から叱責された。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

小テスト必須で下の方の順位の人は月一のクラス替えで行ったり来たりという人もいた。 上のクラスは明石校にしかなかった為に遠方から来る子もいて、大変だなぁと思っていました。 流れとしては授業→小テスト→採点→出来なかった問題の復習→次回分の予習という感じです。 上のクラスは少人数制で確か5.6人ほどだったと思います。

テキスト・教材について

テキスト名までは覚えていませんが、駿台模試系のを使っていた様に思います。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

一番上のクラスにいたのでレベル的には上の方だと思います。 全ての成績が張り出され、成績順にクラス構成されていました。 一番上のV2Vというクラスでしたが、そのクラスは灘校のレベルの問題で娘の受験したい学校のレベルよりかなり上だった為、今となっては可哀想なくらい難しい問題を解いていたと思います。

定期テストについて

月一のテストの成績とその都度のテスト結果でクラス替えがありました。月一のテストは第4週目の土曜日にあり朝一からお昼まで半日かけてしていました。

宿題について

各科目毎回かなりの量が出ていて、その中で自分ができる問題、時間をかけないといけない問題等優先順位をつけさす目的もあった様です。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

受験校の確認や志望校についてが多かったと思います。 娘は須磨学園一択でしたが、成績的には浜学園としては白陵に行って欲しかった為、娘が嫌がっても嫌がっても延々と白陵を勧められて仕方なく折れた感じです。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

子どもの勉強態度、各科目の成績の推移等、受験に勝つためのレクチャーと中学受験は親の戦争でもあると言われ食生活のことや睡眠時間の確保等、講習会への参加も促され事細かい指示がありました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振になったことはなく、その点ではお話できることはないのですが、生産性がないからと小学校の塾に行ってないお友達と一緒にいたいため塾を辞めると言い出したことがあり、その時は生活面でサポートしてくださる先生が何度も電話してくれ面談も何回もして説得してくれました。

アクセス・周りの環境

送迎バスが通っている路線ではなかったものの、電車の子供達は引率の先生がおり駅まで送っていってくれていた。

家庭でのサポート

あり

平日は塾弁一つ、休日は二つ持たせて、なるべく時間のロスがないよう送り迎えもしていました。灘校合格者の8割以上が朝食は和食を食べさせていたので出来るだけ朝は和食をと言われパン食から和食に変更しました。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください