1. 塾選(ジュクセン)
  2. 京都府
  3. 京都市中京区
  4. 烏丸駅
  5. 進学教室 浜学園 四条烏丸教室
  6. 進学教室 浜学園 四条烏丸教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 四条烏丸教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2016年01月から週1日通塾】(55871)

進学教室 浜学園 四条烏丸教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年03月15日

進学教室 浜学園 四条烏丸教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2016年01月から週1日通塾】(55871)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2016年1月〜2020年12月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 同志社中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

本気で中学受験を考えているならば、おすすめのじゅくだと思います。特に、難関校を目指している子であればあるほど、おすすめの塾だと思いました。ウチの子は中堅の学校だったので、こちらの塾では、すこしオーバーワーク気味だったかもしれません。もう少し緩めの塾でも合格できたかもしれませんが、結果として第一志望の学校に合格をもらえることになってので。こちらの塾に行かせて満足しています。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾に合ってるか、合っていないかと言う話をすると、ウチの子は発達に問題のある子だったので、本当は個別塾の方が合っていたとは思います。ただ個別塾で中学受験に対応をしているような塾がなかったので、しかたなく集団塾に行かせたという感じです。でもここの塾が受験に強いというのは、確かだったので、結果が出せたので、それなりに合っていたのかな?と思うことにしています。それほど子どもも嫌がってなかったので。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 滋賀県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学教室 浜学園 四条烏丸教室
通塾期間: 2016年1月〜2020年12月
通塾頻度: 週1日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (進研模試)
卒塾時の成績/偏差値: 54 (進研模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

毎月の塾代。季節口座の塾代。模試の料金

この塾に決めた理由

私は何も関与していません。旦那が勝手に色々調べて、こちらの塾に決めてきました。銃額受験に強い塾と言うことで決めたのだとは思うのですが。

講師・授業の質

講師陣の特徴

教師の種類は全員プロの正社員で、いわゆる大学生のバイト先生みたいな教師は一人もいませんでした。基本的には、教えるのがうまい先生が多かったと思いますが、たまに授業が下手な先生もいたように思います。基本的に、数学の先生のレベルが高かったように思います。(というのも、主人が数学の教師なので、そういう話をしていたので。)逆に、社会の先生がイマイチだったような記憶があります。子供も同意見でした。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

授業の最初に、先週に習った範囲の復習テストをする。そして、そのあとに、その復習テストの回答をして、間違いのチェックをして、先生の説明などを聞く。それから、本日の授業を開始して、新しい学習をする。先生の話を聞いて、そのあとに練習を解くという感じで、授業が進んでいったようだった。予習などは特に不要であると、塾から言われていました。

テキスト・教材について

塾、独自の教科書があった

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

塾の教科書を順番に解いていく感じ。小学4年生~5年生の二年間で、六年生までの勉強を全部終了させる。最初は訳が分からないくても、最後まで授業をする。それが終わると、また最初から授業をするいわゆるローリング授業という感じ。と言う感じで、同じ内容を3回くらい繰り返し授業をするので、3回目を習う頃には、子どもにも定着していてものになっている感じである。

定期テストについて

毎月統一テストがありました

宿題について

毎週、とりあえず宿題は出ていました。予習などはしなくてよく、復習中心で、その週に習った内容の宿題が出ていていました。なので、授業をしっかり聞いていれば、問題なく解ける内容の宿題だったと思います。ウチは、子どもの横に付いて教えてましたが…

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

特に連絡内容はなかったですね。もちろんこちらから、相談や卒問があれば、答えてもらえると思うのですが、こちらからアクションを起こさないがぎりは、必要最低限の対応しかしてくれないと思います。こちらがどれだけ上手に塾を使うかということが大切なのだと思いました。ウチは本当に必要最低限って感じでしたね。

保護者との個人面談について

1年に1回

成績の経緯などの話。ウチは、志望校が最初からずっと決まっていて、しヵも1校しか受けないと決めていたので、相談することも特になく、迷う事も特になく、そして塾が欲しい超難関学校を受験するわけでもなくという感じだったので、多分適当にあしらわれてたかな

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

極端に成績が不振になったときというのがなかったと思うので、成績不振になった時の塾側のアドバイスを受けた記憶がないと思います。いつでも「大丈夫だと思いますよ」みたいに言われていて、まぁ、適当に扱われてたのかもしれませんが…親も塾側にうるさくいう方でもないし、子どもも大人しい子だったので。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

ビルの中にありました。綺麗ですよ

アクセス・周りの環境

地下鉄四条駅を出てすぐ。町中

家庭でのサポート

あり

塾では家では何もしなくても大丈夫といわれていましたが、ウチの子は発達に問題がある子だったので、とにかく子供には勉強以外のことの心配をしないでいいように、徹底的に勉強以外の事はサポートしていました。疲れました

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください