1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 神戸市東灘区
  4. 住吉駅
  5. 進学教室 浜学園 神戸住吉教室
  6. 進学教室 浜学園 神戸住吉教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 神戸住吉教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年01月から週5日以上通塾】(58457)

進学教室 浜学園 神戸住吉教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年04月07日

進学教室 浜学園 神戸住吉教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年01月から週5日以上通塾】(58457)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2019年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 甲南中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

教室の中に勉強をしようとしない子がいたりしても、先生があまり注意をせず、勉強に集中できる雰囲気作りが出来ていないことがある。事務スタッフも子供の名前を覚えたり、積極的な声かけを行っていただくことができないため、なかなかなじむことができない。受講した授業に対しての質問時間もあまり設けられていないので、改善して欲しい。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

毎日毎日一歩ずつがんばって、苦しかったけれどもあきらめずに、先生の励ましを受けながら進みました。受験を振り返ってみると、漢字や熟語を覚えたことや、繰り返し間違えないように計算を練習したことや、問題の解き方を何度も練習したことが、良い結果につながりました。これからも勉強することはたくさんあるので、がんばって合格したときの気持ちを忘れずに、日々努力していこうと思います。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1501~2000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 進学教室 浜学園 神戸住吉教室
通塾期間: 2019年1月〜通塾中
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 59 (ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値: 63 (ベネッセ)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

受験用の塾なので普通かなと思いますが、通常授業にプラスして季節講習や日曜特訓、それに伴う教材費など費用負担は大きかったと思います。

この塾に決めた理由

受験対策に精通したプロ講師が責任をもって指導にあたってくれる。高品質な授業であることはもちろん、活気のある授業で生徒の心を掴んでくれる。定期的に塾生を対象に講師アンケートを実施しており、日々緊張感を持って指導を行ってくれている。本人が中学受験を希望し、家から近かったのもあり受験に強い浜学園に決めました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師の方はもちろん、事務スタッフの方も子どもに寄り添ってくださいます。ただ、塾側からのアクションがほぼないので、保護者側からいかにアクションするかがポイントかなと思います。担当科目の講師の先生とは直接お話したことはありませんが、子供から先生や授業内容の話を聞く限り、楽しく学べているようです。塾内での講師選定がきちんとしているので、講師の方の実力や資質は良いと思います。希望すれば講師の先生どの面談も可能なので、色々と話してアドバイスがもらえます。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

しっかりみてくださる。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

ワイワイとにぎやかな授業ではないですが、コツコツとまじめに勉強をすることが好きな子供たちが集まっている印象です。通常授業と特別授業で校舎が違うので、狭い所や広い所などさまざまです。子供が宿題を積極的に取り組める工夫があればいいなと思います。

テキスト・教材について

浜学園テキスト

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

季節講習のテキストの費用が高い。通常授業もやりながら講習もあるので本人はとても大変そうでした。解答が切り離されているもの、いないものがあるため、全て切り離されているとよいと思います。特訓授業は受験校別のレベルに合わせて受けることが出来るので、今より少し上を目指すには良かったです。

定期テストについて

受験用の塾ですので、定期テスト対策はありませんでした。

宿題について

次の授業までには終わらせられるくらいの量で、そんなに多いとは思いませんでした。2回3回と回していくにはちょっと多いかなと思うくらいです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

週ごとの目標を着実に達成していることの連絡。子供ののやる気の持続と自信に繋がっています。苦手な教科や進路指導について、個別御相談に応じていただいたりした。その際にも情熱的な意見やアドバイスをいただき、励みになりました。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

入試前は不安な時期を送りましたが、入学試験が近付くに従い具体的なアドバイスをいただき、さらには当日の受験場でのアドバイスをいただき子どもも落ち着いた様子で受験できた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

受験勉強は大変きついものだったが、塾のアシストもよく無事に第一志望校の合格へと導いてもらった。中学受験は子供だけでなく親の協力が不可欠。その他、塾からの適切なアドバイスや指導が重要となった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

外が見えるような窓はなく、換気は心配ですが、大通りに面していても静けさは保たれています。

アクセス・周りの環境

家から近かったので、塾への送迎はしていませんでした。保護者向けの説明会などに参加したり、宿題の計画や丸つけをしました。

家庭でのサポート

あり

次の授業までには終わらせられるくらいの量で、そんなに多いとは思いませんでした。2回3回と回していくにはちょっと多いかなと思うくらいです。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください