1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 神戸市中央区
  4. 元町駅
  5. 進学教室 浜学園 神戸元町教室
  6. 進学教室 浜学園 神戸元町教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 神戸元町教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年06月から週5日以上通塾】(65023)

進学教室 浜学園 神戸元町教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年06月24日

進学教室 浜学園 神戸元町教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年06月から週5日以上通塾】(65023)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2019年6月〜2023年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 甲陽学院中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

教室によっては環境改善の努力もしてくれず、授業妨害されてもこちらが我慢しないといけなかった。仕方なく電車で離れた教室まで通う事になり、通学時間分無駄になった事が悔やまれる。授業内容やテキストには満足しているが、問題児の対応が疎かなせいで一時期成績が下がりストレスがかなりあった。異動した後は他の子が標的になり、その子も志望校に入れなかったと聞いた。 お金を払って勉強しに行っているのに、余りにもお粗末な対応で、兄弟は別の塾に入れる予定。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

難関コースに行くならフォローも手厚いのでオススメ。特に灘に行かせたいようで、灘コースは手厚いと思います。ただし、中堅クラスの志望校に対してはそこまで熱がないので他の中堅クラスの学校を中心に展開している塾の方が良いと思います。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 401~500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学教室 浜学園 神戸元町教室
通塾期間: 2019年6月〜2023年1月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (浜学園公開テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 58 (浜学園志望校別模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料・追加テキスト購入費・季節講習代・特訓講座代・志望校別模試代など

この塾に決めた理由

父親の勤務先でよく知っていた事と、テキストが良かったから。夏期講習に通ってみて、本人がそのまま通うことに乗り気になったこと、知り合いが同じ教室に通うことを知り安心感があったことも理由になりました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

ベテランの先生が多く、当たり外れもあるが全体的に面倒見が良くて評価できる。ただ、学歴はそこまで高い先生は少ない印象。先生によっては、独自に補習プリントを作って渡してくれていたが、最近個別にはやらないように規定が出来たと噂で聞きました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業でわからないことを質問したり、過去問題集を解いてチェックをお願いしたりできる。ただし、全部の講師が受けつけているわけではなく、あくまでもボランティア的なもの。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

前回勉強した範囲の復習テストをしてから解説・その日の授業になります。 授業中に解説された部分をノートに取り、次の授業前に一度提出してちゃんと書いてあるかを講師がチェックします。宿題はクラスのランクごとに範囲が決められていて、基礎問題は全員。次のSクラスは応用問題も。Vクラスは難問も解きます。

テキスト・教材について

学年が上がるごとに難易度が上がるが、繰り返し同じ分野を掘り下げていくやり方なので良かったと思う。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

スケジュールがしっかり組まれているので、安心して取り組めた。国語と算数はテキストが何冊かにわかれていて、範囲によってはこっちのテキストが必要…などたまに持って行き忘れが発生して困ったこともある。模試も頻繁にあるので、成績の上がり下がりもわかりやすい。

定期テストについて

頻繁にテストがある。復習テストで苦手分野を確認し、見直しをして

宿題について

宿題量が多く、ある程度は選ばないと全部はやりきれない。講師が優先順位を教えてくれたので、割と効率よく出来ていたと思う。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

それぞれ苦手分野への対策アドバイスや、普段の家庭での様子を尋ねる内容の電話が2〜3ヶ月ごとに担任からかかってくる。試験対策のアドバイスなども貰ったことがある。

保護者との個人面談について

半年に1回

基本的には担任からかかってくる電話相談で話してしまうので、特に気になっている事がなければ個人面談は希望者のみになります。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

苦手分野をフォロー出来るくらい、得意分野を更に伸ばす方に力を入れるべきだとアドバイスされました。算数が苦手だったので、国語と理科に力を入れて頑張りつつ算数を少しでも伸ばそうとしましたが、結果的には算数が足を引っ張る形になりました。算数を伸ばす方が良かったと後悔しています。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

管理はきちんとしてくださっていたので、何かあれば(具合悪い等)連絡をくれたし揉め事も特になかった。

アクセス・周りの環境

夜は余り歩かせたくない環境だったので、行きは1人で行っても帰りは迎えに行っていました。

家庭でのサポート

あり

5年生までは丸付けや直しの際に解説などを母もしくは父もやっていたが、6年生では基本的には自分で丸付けして質問は塾に早めに行くなどして講師に対応して貰った。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください