1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 明石市
  4. 明石駅
  5. 進学教室 浜学園 明石教室
  6. 進学教室 浜学園 明石教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 明石教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2007年03月から週5日以上通塾】(7082)

進学教室 浜学園 明石教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年05月23日

進学教室 浜学園 明石教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2007年03月から週5日以上通塾】(7082)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2007年3月〜2011年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 須磨学園中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

上位二つくらいのクラスにいるならお薦めしますが、下の方のクラスも決してお安くない塾代を支払って一校も合格できないお子さんもいらしたのでそういう意味ではお子さんのレベルに合った塾を親がよく見極めて通わせるべきと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

子供に合っていたかと言えば、判断難しいところが多々ありますが、結果的に志望校に合格できたのは、塾のおかげだと思っているので合っていたと思います。 家で全く勉強をしない子どもでしたので、ある程度塾で完結できたところも良かったと思います。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・パート)
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学教室 浜学園 明石教室
通塾期間: 2007年3月〜2011年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 62 (浜学園内での模試)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (不明)

費用について

塾にかかった月額費用: 100,001円以上
塾にかかった年間費用: 170万円〜

この塾に決めた理由

日能研のようなリュックを持たなくて良いから

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師の方はアルバイトの学生さんは生徒の送迎、テストの答え合わせ、質問等皆さん国立大学の方ばかりでした。 ベテランの先生方もエキスパート揃いで担当科目に分かれて先生が変わる形です。 算数に関しては、先生がどのクラスも2人いてどの分野の正解率が良くないのか全てデータで渡されて不得意な分野の問題をもう一人の先生が徹底的に補うと言う感じで指導して頂いていたと思います。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

分からないところは塾の始まる1時間前からと休憩時間、塾終わりに各先生が回答してくださり、質問にも答えてくださっていました。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

6年生になってからは、事細かな連絡を2日に一度の割合でメールなり電話連絡がきていました。成績面とメンタル面での担当の先生がいらして親としては相談しやすかったです。クラスは成績順に先が決まっていて、月一順位によってクラスでも先が変わります。 毎回のテストが順位と各教科の点数が評価されて配られるので、クラスでのヒエラルキーが否が応でも決まってくる感じでした。

テキスト・教材について

テキストはほぼプリントと毎回のテスト、あとは浜学園独自の教材だったように思います。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

月一のテストでクラス替えが行われていたようですが、上のクラスはほぼ固定のメンツでした。社会科は明石教室では行っていないため、西宮本部校まで通っていました。娘の希望は難関校でしたが、在籍していたクラスは最難関校のクラスでしたので、かなり難度の高い算数問題を解いていて苦労していたようです。その分実際の試験では焦ることなく簡単に解けたと言っていました。

定期テストについて

毎回のテストと週一回の理解度テスト、月一のクラス判定テストあと全国の塾生全員で受けるテストがあり、上位100人までは名前が出ていました。 あとは一番上のクラス(灘、神戸女学院クラス)は塾代とは別料金で西宮までテストを受けに行っていました。毎月第4土曜日だったと思います。

宿題について

かなりの量が出ていたと思います。 出来て当たり前の問題もケアレスミスなく速度アップで溶けるように、時間配分を身体に覚えかます意味で優先順位等瞬時に判断できるようにと言うことで量的には多かったです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

受験期になってからは、娘の成績より偏差値の低い学校が第一志望だったため志望校を変更するように再三面談や連絡がしつこくあり、正直辟易した記憶があります。結局のところ娘を説き伏せて塾の希望する学校と娘が希望する学校の2校を受験しました。

保護者との個人面談について

月に1回

言われたのは女の子の親だからかもしれませんが、受験日と娘の生理の予定日が重なってしまいそうだと女性の先生に相談したとき、生理をずらすように、病院でお薬をもらってきて欲しいと言われました。結局病院の先生がこんな小学生にすることではないとお薬を出してもらえなかったのですが、個人を尊重というより、あからさまにものとして扱われた感じがしてすごく嫌な思いをしました。 娘の場合定期テストでもほぼA判定かB判定だったのであまりきついことは言われなかったですが、他の親御さんはよく泣いて面談室から出てきていた記憶があります。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

最初、灘校レベルのクラスの算数についていけなくて塾に行くのを嫌がり出した時期があったのですが、その時に先生が間違えた箇所、ポイントでの考え方等をみっちり添削してくださり、克服できたと思います。

アクセス・周りの環境

明石駅を降りてすぐの立地で帰りは担当の先生が駅まで先導して送ってくださいます。今はバスもあるようです。

家庭でのサポート

あり

夏休みはほぼ一日中塾でしたのでお弁当が2つ必要でした。お昼のお弁当を持たせて塾に行き、7時前に夜弁を持っていってました。子供なりにかなりストレスもあったと思うので土曜日の塾が第4土曜日だけお昼過ぎに終わるので、その日は必ず一泊で旅行をしていました。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください