進学教室 浜学園 堺東教室の口コミ・評判
回答日:2024年12月12日
進学教室 浜学園 堺東教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年02月から週4日通塾】(97622)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年2月〜2024年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪星光学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
不合格であったときのフォローや次の受験に向かうための励ましなど、親では効果が薄く、違う立場からの言葉は良かった。また、子供が最後まで頑張りきれたのは塾の方向性と子供の性格などがマッチしていたからだと思うのでそれなりにおすすめできるが、やや費用が高い
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
毎回復習テストがあったり、毎月公開テストがあるので、負けず嫌いの子供であれば、頑張るモチベーションを保ちやすいと思う。一方で打たれ弱い子などは辛い。 また、クラスが下のクラスで固定されて抜け出せない状況になるのであれば費用対効果が悪く、他の塾のほうが良いかと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進学教室 浜学園 堺東教室
通塾期間:
2021年2月〜2024年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(公開)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(公開)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料50万円 テキスト5万円 時期別講習20万円 特別授業15万円
この塾に決めた理由
お試しで入って良かったし、実績も十分であること、家から徒歩や自転車で通学圏内であったことから選択した
講師・授業の質
講師陣の特徴
基本は専任であるが、子供いわく当たり外れはそれなりにあると思う。またたまにかなりきついことを言う講師もいるようである。一方で任意の延長授業を行ったり熱心な講師もたくさんおり、総じていいと感じています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業前後問わず質問は受けてくれるし、長期休暇の有料自習室でも質問を受けてくれるので積極性の高い子供なら良いと思う。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回の復習テストがある。下のクラスだと多少騒がしいようである。 また長期休暇は六年は自習室が有料で使えるが、管理が不十分で騒がしい子どもなどもいたようである。 流れは復習テスト→答え合わせ→授業というのはどの教科でも同じである
テキスト・教材について
複数子供がいる場合、テキストの使い回しが出来るので多少安くなる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
国語は漢字などの知識の単元が多いのは少しもったいないように感じた。読解などにもっと時間を割いて欲しい。 算数の最レは非常に良かったと思う。6年のカリキュラムは修行僧のような生活を強いられる覚悟がいる。
定期テストについて
復習テストが毎回行われる
宿題について
6年はいくらやっても終わらないほどの宿題があり、親も子も相当の覚悟がいると感じている。ただ浜学園に限らずどこも大して変わらないとも思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
変わったことや気になることがないかの電話がたまにかかってくるが、どちらかというと事務的であまり有効に感じる。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績や授業態度、今後の展望など相談内容によって対応してくれる人員が異なる。面談の質はやはり人依存である。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
過去数カ月の結果を下に的確に分析し、間違い原因が時間不足なのか理解不足なのかなど、を一緒に考えていただいた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
気になることはない
アクセス・周りの環境
駅前だが車が多い
家庭でのサポート
あり
6年の秋からはひたすらコピーを強いられる。主に過去問であるが、ほかにも間違いノート作成のためのコピーなどがある。