東進育英舎 水戸校の口コミ・評判
回答日:2024年07月06日
東進育英舎 水戸校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年02月から週3日通塾】(66652)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年2月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
とにかく先生方の知識量、教え方の上手さ、面倒見の良さです。地元で受験に強い進学塾なだけあってカリキュラムもしっかりしています。自習室も授業がない日も使用可能で、コロナ禍より感染症になってしまった際はオンライン授業も対応してくれる柔軟性が高評価の理由です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
良くも悪くも影響されやすいタイプなので、集団授業でまわりの友達から刺激を受け互いに高め合うことが出来ていたと思います。 わからないところをいつも親身に聞いてくださる先生方なのでとても安心して通っていました。娘は少し神経質なところもあったので、受験が近づくにつれ自習室でおしゃべりしている子がいると音がとても気になり自習室が思うように使えなかったところがすこし残念です。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
茨城県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進育英舎 水戸校
通塾期間:
2019年2月〜2022年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(四谷大塚組分けテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(四谷大塚組分けテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代、テスト代 各種講習費
この塾に決めた理由
コロナ禍で時間を持て余し、学校の勉強だけでは不安に思っていたところ友人の紹介で入塾テストを受けることになりました。はじめは受験のことはまったく考えていませんでしたが、学習を進めるうちに受験を意識するようになりました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの講師が多く、受験に精通しています。基礎は知っている前提で授業が進みます。厳しい中にもユーモアがあり、雑学もたくさん盛り込んで話してくれるので3コマあっても苦にならないそうです。わからないところを質問に行くと親身になって教えてくれ、また過去問の添削も丁寧にしてくれます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
過去問添削、わからないところを教えてくれます
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で和気あいあいとした雰囲気だと思います。1日3コマの授業で5年生から週3回授業、土曜日は確認テストです。 雰囲気は和気あいあいですが、下のクラスで寝ている子、おしゃべりの多い子などはキツめに注意されます。
テキスト・教材について
四谷大塚予習シリーズ、演習問題
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
月1回のクラス分けテストにより、2クラスにわかれて授業をしています。下のクラスでも学校で習うような基礎のことは知っている前提で授業がすすむので予習復習は必須です。上のクラスは難易度の高い問題をたくさん解いていくのでかなりスピードがはやいです。
定期テストについて
週一回確認テスト 月1回組分けテスト
宿題について
1週間の宿題量(小6) 算数、15ページ 国語、7ページ 理科、6ページ 社会、6ページ 宿題は多く慣れるまでは寝る時間も削られて心配でしたが、時期に慣れます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
面談の日程について 英検講座の申し込み、英検申し込みについて 全国統一小学生テストの申し込みについて 受験報告会 算数講座申し込みについて 各種講習申し込みについて
保護者との個人面談について
半年に1回
講習の終わりに行う学力テストや週テスト、組分けテストを元に苦手なところ、強化すべき点を教えてくれます。志望校についても相談に乗ってくれます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
日々の授業の向き合い方や宿題を通してどこがのばせそうなポイントかを伝えてくれていたそうです。頑張っていることを認めたくさんほめてのばしてくれていました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特になし
アクセス・周りの環境
駅から近い
家庭でのサポート
あり
学習スケジュールの管理として、テスト前の問題や解答用紙のコピーをしたり面談で先生からいただいたアドバイスを伝え、弱点を克服できるよう関連問題をコピーしやらせる。 夜は歴史の問題をクイズ形式で出題する。