こうゆうかん 入曽校 の口コミ・評判一覧

こうゆうかん 入曽校の総合評価

2.6

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 100%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

0%

4

0%

3

60%

2

40%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

0%

週3日

80%

週4日

0%

週5日以上

20%

その他

0%

1~10 件目/全 23 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年3月7日

こうゆうかん 入曽校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

2

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 入曽校
  • 通塾期間: 2021年7月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

かなり厳しかったから。自習室って訳でもないのに友達とちょっとでも話したり、教え合いとかしてたら静かにしろって怒られてた。宿題の量もレベチ。みんな部活あって、朝練とか放課後練とかバリバリやってたのに、あの量出すのはほんとにやばい。それに塾に入っちゃったら終わるまで絶対出してもらえない。ちょっと自販機行きたいとかコンビニ行きたいとか思っても行かせて貰えなかったのはめちゃくちゃキツかった。

この塾に決めた理由

家から近く、自転車で通いやすかったから。また、友達がその塾に入っていて、一緒にこの塾で頑張ろうよと言われたから。

志望していた学校

西武学園文理高等学校

講師陣の特徴

講師は2人くらいいて、1人はベテランの塾長で少し厳しかった。もう1人は若い新人っぽい人で、優しかったけど授業の教え方はいまいちだった。塾長は宿題の量をたくさん出してきて大変だった。受験前のピリピリしていた時に結構厳しいことをたくさん言われて嫌だった。

カリキュラムについて

カリキュラムは、学校の授業の予習をメインでやってて、結構難しかった。レベルは若干高めだった。うちの塾の人がほとんど成績良い人しかいなくて、普通に知らない単語とかも出てきて難しかった。ついていくのでいっぱいいっぱいだった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

比較的通いやすかった。駅がすぐ隣にあったので、踏切を渡らないといけなかったのが少し面倒だった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月13日

こうゆうかん 入曽校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 入曽校
  • 通塾期間: 2012年7月~ 2015年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

子供にとっては、良い塾でした。が、親の立場からいうと、もっと子供に合った塾があったのでは?と思っています。その理由としては、思うように成績が上がらなかったことと、無理に合宿に誘うところがあり、お金だけかかってしまった印象です。

この塾に決めた理由

近所でしたので、子供が一人で通えるところを選びました。子供の同級生も通っていたので、ママ友もいたので、安心かな、、、と思いました。

志望していた学校

狭山ヶ丘高等学校 / 西武台高等学校 / 埼玉県立所沢西高等学校

講師陣の特徴

講師は大学生の方ばかりでした。なので、アルバイトなので、子供の成績を上げたいという親の気持ちとズレがあったように感じていました。私の子供の成績がなかなか上がらないことに対して、面談などで、どうしたら良いかをたずねたり相談したりしましたが、なかなか納得のいく説明はされませんでした。

カリキュラムについて

カリキュラムは公立高校向けの普通のものだったと思います。学校の教材は、使っていなかったので、私の子供は学校の勉強とつなげることが上手く出来ず、成績がなかなか上がらなかったように感じました。今更ですが、子供の苦手にたいしてのカリキュラムで、教材を作ってもらう事が出来たら良かったと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅の目の前でしたので、人通りも多く、家から近所でしたので、環境は良いと思いました。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月23日

こうゆうかん 入曽校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 入曽校
  • 通塾期間: 2012年7月~ 2015年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

不満もありますが、子供は家では勉強しなかったので、塾へ入れた意味はありました。他の塾へ通っている方に聞くと、少人数の塾のほうが良かったのではとも思っています。 自分で通える場所にあったことも良かったです。お世話になったと思います。

この塾に決めた理由

近所

志望していた学校

狭山ヶ丘高等学校 / 埼玉県立所沢高等学校 / 山村学園高等学校

講師陣の特徴

ほとんどの先生が大学生の方でした。熱心な先生もいましたが、アルバイトの域を超えて子供に接する感じではなかったので、物足りない気持ちがありました。 それでも子供の成績があがって来たときは塾のお陰だな、、、と感謝しました。 わからないところをわかるようにするというよりは、決まった課題をこなしていき、それが成績アップだったり、定期テストの点数アップにつながっていくということでした。

カリキュラムについて

カリキュラムは基本的には学校の内容にそっていたと思いますが、子供は応用問題にはなかなか対応が難しく、基本的な問題から学習させてほしかったです。学力によりクラス分けもありましたが、そのクラス分けがとても良かったという印象はもっていません。わからないところを直接指導してほしかったです。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

子供が自分で通えた

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年4月14日

こうゆうかん 入曽校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

2

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 入曽校
  • 通塾期間: 2015年9月~ 2018年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

もう一度、塾選びから出来るとしたら、選ばないと思います。 夏期合宿というのがあり、始め不参加の希望をしたところ、子供に圧をかけられて、参加することになりました。成績も上がる気配もなく、お金がかかっただけでした。子供は楽しかったようです。 親の思いを商売にしている、、、とかんじました。

この塾に決めた理由

近所だったことと、知人の子供が通っていたから。

志望していた学校

狭山ヶ丘高等学校 / 埼玉県立所沢高等学校 / 星野高等学校

講師陣の特徴

校長以外は大学生でした。教え方に合う合わないがあったように思います。 別のお子さんは、先生と、気が合い、塾へ通うのが楽しくなり、成績が上がったと聞きました。うちの子はなかなか先生にわからないところを聞くことが出来ずにいたようです。一人ひとりの学習の進みや躓いているところを見てくれる先生ではなかったように思います。

カリキュラムについて

カリキュラムについて具体的な説明はなかったので、よくわからないのですが、、、、今までの指導のノウハウをもっているので、入塾のときの説明では、受験先別の対策をすると聞いていましたが、特に受験先別の指導があったような記憶はありません。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

子供が一人でも通えるよう、近所の場所を選びました。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年10月3日

こうゆうかん 入曽校 生徒 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: 入曽校
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

友達がみんなそこだったので選びました。自分が学生だったのはもう5年も前の事ですが先生との心の距離も近く勉強面も質問すれば時間の許す限り答えてくれていた印象です。自習室もあり夏休みなど友達とよく利用していました。

志望していた学校

埼玉県立入間向陽高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下はこうゆうかん全体の口コミを表示しています。

回答日:2025年10月10日

こうゆうかん 保護者 (その他) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2020年8月~ 2021年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

他の塾を知らないので比較はできそうもないですが、とても満足のゆく塾でした。 駅からすぐの立地ということもあり、市内だけでなく隣接した地域の学校からの生徒もいて、かといって生徒同士をバチバチのライバル視で煽るでもなくみんなそれぞれ頑張ろ!と切磋琢磨しあえるとてもよい環境だったようです。 学習内容も当然ですが、生徒たちのやる気を促しサポートする方針と環境がとてもよかったと思います

この塾に決めた理由

通いやすくお友達もいたことがきっかけでした。殺伐とした雰囲気ではなく、和気藹々とした雰囲気で、勉強しつつ学校や家庭以外で帰って来れる場所のような安心感もあったのが魅力のひとつでした。先生たちも話しやすくて熱心だったのもいいと思います

志望していた学校

埼玉県立朝霞高等学校

講師陣の特徴

プロの先生と大学生の先生の両方いらっしゃったかと思います。大学生の先生方も、バイト感なく生徒たちからするとかなりハイレベルで熱心でフレドリーだし、趣味も楽しまれていて勉強以外の話題も豊富で目指したい大人モデルともいえる魅力的な先生ばかりでした。

カリキュラムについて

かなり前のことなので、カリキュラムがどうであったかを正確には覚えておりません。申し訳ございません。 高校受験直前期、夏の引退試合後に入塾しました。それまで塾らしいものにはお世話にならず自学自習でした。それでも、レベル別クラス分けがされて入りやすかったようです。入塾後も、成績などで見直しされ適した内容で学べたし、同じレベルの仲間に囲まれてやる気につながった様子でした

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅からも近い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年10月6日

こうゆうかん 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年3月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

合う人にとっては本当に合っていたと思うし、成績もすごくあがって、早慶や国立に受かった人もたくさんいたけど、人によっては雰囲気があまり好きではない人も多くいると思いました。実際私もそれでやめてしまった人を見ているので、少しでも疑問を感じたらやめた方がいいと思います。

この塾に決めた理由

家から近かったのと、合格実績が高かったから。また、その塾に通っている友達からの口コミがかなりよく、進められたから。

志望していた学校

埼玉県立大宮高等学校 / 淑徳高等学校 / 大宮開成高等学校

講師陣の特徴

説明がとても分かりやすくて良かったです。また、話しかけやすい雰囲気で、質問もたくさんできました。勉強のことだけでなく、学校生活のことやプライベートのことまで幅広い内容を話すことが出来て、とても生徒との距離が近かったように感じました。

カリキュラムについて

クラスによってカリキュラムにはかなりの差がありました。それこそ、私のいた一番上のクラスでは、早慶や国立などの過去問や、それに相当するようなレベルの内容ばかりやっていました。ですが、同じクラスの中でもかなり学力差があり、後半の方になるにつれて授業についていけない人が多く出てきたのがとても印象的でした。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

目の前にコンビニがあるため、お昼や晩ごはんをわざわざ持ってくる必要がなくて便利だった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年6月5日

こうゆうかん 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2017年10月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

私自身ではとてもいい塾だと思っています。 しかし、厳しい一面も多く宿題の量や塾にいる時間など少し強制されることがあるのでその面は一概に全ていいとは言えないのではないかと思いました。 しかし、先生や授業の内容は良質なのでその点はいいと思っています。

この塾に決めた理由

家から近かったからです。 当時は習い事や部活などで時間が限られていたためなるべく時間を使わずに行けるところを探していました。

志望していた学校

埼玉県立川越南高等学校 / 山村学園高等学校

講師陣の特徴

授業と休み時間でメリハリがついている方でした。 授業はわかりやすく、具体例などを踏まえたり、語呂合わせなどで定着させるような教え方でした。 小テストや宿題に力を入れており、チームを決めて対決していくような方針でした。

カリキュラムについて

特訓コースと普通コースで分かれており、特訓コースは基礎より応用メインのコースでした。 特訓では公立受験の難しい方に対応しているため、英作文や読解なども多かったです。 テスト前になると授業日以外もテスト範囲のミニ授業を行なってくれていました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

商店街の中に位置しており、駅から徒歩10分程度

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年6月5日

こうゆうかん 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年5月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

全体的に熱意があって、みんなで行くぞーという感じの塾だと思う。これに感化される子はそのまま勢いよく受験に向かえる感じだと思う。実際、当時のクラスの子は全員志望校なら受かっているので、その空気感に合っていた子供達なのかなと思う。子供思いで、常に向き合う姿勢を見せていた塾長は最近のこういう学習塾では珍しいタイプの方だったと思う。

この塾に決めた理由

単純に自宅から近く、アクセスの良さと通りの安全性等を考慮して。また、体験入学をいくつかした所、最終的に一番しっくりきたらしいのでこちらに選択した。

志望していた学校

浦和学院高等学校

講師陣の特徴

塾長は社員、それ以外は臨時の講師とアルバイトだと思う。塾長はかなり熱心な方で、受験に際して色々と提案してくれて、実際に成績が向上したので、その手腕には感謝している。他の講師(アルバイト)もかなり熱心で、自習中も指導してくれたり、漢検等の資格の過去問を頂いたりと、時間外でも面倒を見てくれた。また、わからない所があると、分かりまで教えてくれて、それで遅くなりそうな時は電話で一報をくれるなど、対応も非常によかった。

カリキュラムについて

他の塾がどうかは不明だが、基本的な学力向上と内申点の向上がメインだったイメージ。受験対策は講習で行うといった棲み分けで、ウチは私立に狙いを定めたので、最終的に偏差値と内申点向上必須となったので、方針と一致していたと思う。もちろん、塾側と進路等のディスカッションした上での感想。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く、大通りに面して、人通りも良く明るい。近隣に24時間のコンビニ等もあるので、安全性は高い。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年4月8日

こうゆうかん 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年5月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

あまり、真剣に勉強するタイプの子供ではなかったが、講師の熱量が高く、だんだんそれに乗せられ、周りの子も真剣に取り組んで、それを見てやらなきゃいけないという気にさせてくれたという点では、非常に良かったと思う。淡々と授業をこなし、的確に弱点を潰して行く方が合う子もいると思うが、成績を上げたいという熱意の少ない子にはココで良かったと思える。

この塾に決めた理由

家から近く、駅前で治安的にも安全。試しで行った春季講習が良かったのと、講師たちの対応やキャラクターが子供に合っていて通いやすい印象。

志望していた学校

浦和学院高等学校

講師陣の特徴

講師はアルバイトも、社員もいるが、総じて丁寧に指導したくれた印象。特に塾長が熱意のある人で、授業外でも質問があったり、躓いているところがあれば、時間の許す限り(生徒が望めばだが)わかるまで丁寧に指導してくれて、しっかりと次に進めるようにアシストしてくれて感謝している。

カリキュラムについて

基本的に教科書や各学校の進み具合を見ながら、カリキュラムを組んでくれている印象。テスト前は過去問題と予想問題で対応してくれていて、その辺はオーソドックスな進め方だと思われる。受験前は志望校対策で、それぞれの志望校に合わせて問題を見てくれた様子。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅前で、人通りもあり道路も明るく安全

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください