西郡学習道場 お茶の水校
回答日:2025年06月26日
メンタルケア的な部分にもとても...西郡学習道場 お茶の水校の生徒(YK)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: YK
- 通塾期間: 2019年8月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 安田学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
メンタルケア的な部分にもとても力を入れてくれていた クラスの雰囲気が良く、学校のようだった クラスメイトとも切磋琢磨し合える関係だったし、遊びに行くくらい仲が良かった。 試験後も卒業式としてレクリエーションがあったり連絡先を交換したりと仲良くしている。 先生たちも中学に進学してからもしばしば気に留めてくれた
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
非常に面倒見が良い点は合っていると感じたが、スクールFCに比べて学力の低い、モチベーションや意欲が高くない子が多かったので、転塾前は日能研にいた私にとってはすこし授業内容が優しすぎると感じた場面もあった しかし少人数だったのでしっかり見てもらえたのと、途中からクラス分けをしてくれて、私は上のクラスで先生1人につき生徒3人でとても手厚くみてもらえた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
西郡学習道場 お茶の水校
通塾期間:
2019年8月〜2021年2月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(日能研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(首都圏模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
私は生徒なので詳しくは分からないが、安くはなかったと思う テキストなどは自社のものではなく、他の大手学習塾のものを主に使用していた
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教室長はベテランの理系の先生で、他に文系科目を見てくれる先生が2人いた 面倒見が良く、和気あいあいとした雰囲気だった 面白くもあり、厳しい面もある先生たちだった やんちゃな生徒には一対一で指導してくれたり、授業中に他の先生が見回ることもあった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
塾の時間内はもちろん時間が過ぎていても先生側にゆとりがあれば対応してくれた 授業のことだけでなく学校の宿題、進路についてなど
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
質問しやすい雰囲気 授業は先生の説明→問題を解く→答え合わせ、解説→得点を先生に伝えるという流れ わからないことがあればその都度質問できる 算数は難易度別で二つのクラスに分かれる 日曜日の通塾の日は午前中に時間を測りながら過去問を解き、午後は解き直し、苦手な部分の強化プリントだった
テキスト・教材について
スクールFCと同様 四谷大塚のテキストだったと思う
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
コロナ前は通塾、林間学校的な体験型のイベントがあったようだが、週一回日曜日に通塾するほかは基本的にオンラインだった コロナ後も、オンラインが継続されていて、今では完全にオンラインになったみたいです 自習室は基本的に毎日空いていて、先生が常駐しています 先生が複数人いた時のみ質問ができます
宿題について
授業内の問題の見直し 計算や漢字、一問一答の問題集など オンラインだったため、宿題の提出は画面に見せる形だった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
勉強のペース、志望校や受ける模試の相談、授業態度など。 テキストや赤本の購入についての相談も乗ってくれた
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
家での学習状況、進路希望、授業のペースなどの相談が主だったようです 偏差値について、埼玉受験や滑り止めについてなど
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強方法についてのアドバイスをもらった 毎日開いている自習室に来るように言われた 目をかけてもらえた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
はなまる道場と共同の建物を使用している 西郡の生徒がうるさくしてはなまるの先生から注意を受けることもあった
アクセス・周りの環境
駅が近い 送迎の車が止まれる場所はあまりない
家庭でのサポート
あり
日曜日に通塾して過去問をとくときに、赤本をプリントアウトしなければならなかった また、時終わった後のプリントのファイリング、管理