Q‐Five 編集部のおすすめポイント
- 世界に通用する問題解決能力を育む
- 幅広いレベルに対応した英語教育
- 「英語日曜特訓」で苦手な英語を完全克服
講習 | 春期講習 |
---|
ひのき個別館 編集部のおすすめポイント
- 個別指導なのに5教科対応!受講科目以外も成績アップを実現
- 自習室は通い放題!塾外の勉強の質問対応も可能
- 「分かるまで」ではなく「できるまで」個別指導で徹底フォロー
川内駅にある仙台個別指導学院の口コミ・評判
友人に誘われて入った塾で不安もあったが、個別だったので親身になって相談に乗ってもらった。苦手だった科目も成績があがった。志望校の過去問分析も丁寧にやってもらえたことで合格につながった。
そのためおすすめです。
おそらくほとんどの生徒が中学生で、高校受験を見据えた対策をしており、塾側も多くのリソースをそこに割いているため高校生が大学受験対策目的で通うことはあまりおすすめできない。しかし中学生にとっては大手ブランドであることもあって立地が良ければ良い選択肢だと思う。また高校生であっても1年生であったり、ある程度中堅大までの志望であれば東北大などの優秀な講師がいるので良いかもしれない。
一般的な個別指導塾の用に挨拶してから1コマ(90分)の授業を特に休憩などを挟まずに行う。講師1人に対して生徒は最大2人で授業を行う。先述の通り高校生の指導に関しては属人性が大きいが自分の担当は志望学部が同じだったこともあり学問以外の内容も色々と聞くことができた
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:わからない
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
社員もいるが基本的には大学生講師が多い。所属大学は東北大がほとんどでたまに宮教大など。中学生がメインターゲットであるからか高校生(大学受験)は片手間にやっている感じで特に自分の経験した理系の大学受験に関してはバイトの大学生の個人的な経験のみに依拠している印象だった
自分は高校生の時に通塾しており、完全に講師と相談しながら内容を自分で決めていく感じであったので詳しくはわからない。おそらくメインターゲットであろう中学生向けにはある程度決まったカリキュラムがあると思われる。同じ建物内に高学力層をターゲットとした一高ニ高TOPPA館があるのでどちらかといえば低学力層が多くカリキュラムもそれに合わせたものだと思われる
以前通っていた塾が閉校し、しばらくどこにも通わずにいたが、自宅から高校までの通学路上にあり通いやすいところに新しく塾ができ、外から見える自習室等の雰囲気も良さそうだったため
講習 | 春期講習 |
---|
仙台個別指導学院 編集部のおすすめポイント
- 一人ひとりの学力に合わせたオンリーワンの個別指導カリキュラム
- 生徒が自主的に考える力を育成する「1対2」の対話式授業
- 長年蓄積したノウハウと指導実績を生かした受験対策!
仙台個別指導学院のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 89%
-
一日当たりの授業時間: 2時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の宮城県の受験体験記7件のデータから算出