1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市北区
  6. 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(10042) 進学個別指導スリーアップ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校 B判定 合格
2 兵庫県立神戸甲北高等学校 A判定 合格
3 神戸星城高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

本人に聞いてみないとわからないが、行きたい学校を早期に決めて何度かオープンスクール等に参加しやる気にさせた。入試情報を逐一入手し過去問題の採点結果からどれくらい勉強しないといけないかを自分で考えさせ、具体的な時間設定をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よくまわりと相談すること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

直接見るのと見ないのでは雰囲気が全然わからない、先輩とかに話をきいてもだいた自分の学校のいい所しかいわないので、直接いろいろ感じれる事がある。学生どうしの会話や先輩との会話の感じはじっさいに行かないとわからない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

ギリギリだと不安になる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学個別指導スリーアップ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 厳選された講師陣&一人ひとりに適したカリキュラムに基づいた1:2の個別指導
  • 「できないまま前に進む」ことのない充実のバックアップシステム
  • 「授業内容報告アプリ」や「保護者面談」など家庭との連携も密接
口コミ(1)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

進められたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

だいぶ前からある塾のようで、個別授業があるのはありがたい、集団だと積極的に質問しにくい子が多いのに対し個別授業なら逆に先生から苦手科目や苦手箇所をみつけてアドバスをもらえる様で苦手科目の勉強時間が増えた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習時間の活用

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

後半につれ、勉強時間などは全て自分で決めさせて勉強していた。あまりごちゃごちゃ口出ししないで本人が決めた時間配分で自分のペースで勉強した。娯楽や道楽につながる物の時間を制限して、絶対に守るようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

回りが ごちゃごちゃ言うのは極力さけ、兄弟姉妹なのも勉強の邪魔はしないように伝えていた。そんな中でも適度な気分転換をしそるように、買い物に一緒に行くったり図書館に送迎したり、お願い事にはなるべくこたえた

塾の口コミ

進学個別指導スリーアップの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

子供は楽しんで通っていました。が成績はずっと横ばいでした。ただ高校へ進学してからは塾での勉強方法が活かされていたように思います。月謝が高いのが大変でした。もう少しリーズナブルだとありがたかったです。年子で通わせていたので痛い出費でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください